文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

以下はリアルタイムのベスト10である。2020/6/22, pm 11:59

2020年06月22日 23時59分15秒 | 全般

1

その際、奇妙な野合が生じた。 連合軍側の日本帝国を悪として非難する姿勢は、左翼側の日本を帝国主義国家として糾弾する姿勢にそのまま重なった。

2

Historical interpretation of compatibilities and collusion with coercion

3

Mens mange japanere ble henrettet i forskjellige deler av Sør,

4

私たち日本人は敗戦後、戦勝国である米国など連合国側の立場に立って過去の戦争について正邪の判断をするよう仕向けられた。戦後の日本人はおおむねその線に沿って教育されてきた。

5

Habang maraming mga Hapon ang napatay sa iba't ibang bahagi ng Timog,

6

歴史の見方は一旦定着するとなかなか変えることはできない。占領期に内外の勢力が手を握って学界・新聞界・教育界に植え付けた歴史観はじきに学問的正統性(レジテイマシー)を持つにいたった。

7

その善悪史観が外国世界で広く受け容れられた決定的理由は、ナチス・ドイツのユダヤ人殲滅が空前の残虐行為として認識されたからである。

8

Terwijl veel Japanners in verschillende delen van het Zuiden werden geëxecuteerd,

9

日本における連合国側史観の定着…アメリカ占領軍は1945(昭和20)年12月8日から日本の全国主要新聞に用紙の特配までして《太平洋戦争史》を掲載させた。もちろん占領政策の一環である。

10

Post-war Japanese have been educated along these lines for the most part.

 

 


重臣を殺害した若手将校に対し、大新聞は政治面では非難しつつも、社会面では昭和維新の志士として褒め上げた。

2020年06月22日 23時49分48秒 | 全般

以下は前章の続きである。
明治憲法の欠陥 
あの戦争と昭和天皇との関係についてもふれたい。
一九三二年の五・一五事件、一九三六年の二・二六事件。-あのころから日本は内部的に不穏だった。
重臣を殺害した若手将校に対し、大新聞は政治面では非難しつつも、社会面では昭和維新の志士として褒め上げた。
もちろん世間には少壮将校の暴挙を怒る声はあった。
昭和天皇は平和主義で国際協調を優先したから、田中義一内閣以来の出先軍部の陰謀や暴走に懸念を抱き注意はした。
それでも憲法に忠実に従う立憲君主であったから内閣の決定に従った。
天皇は内閣の機能が不全に陥った二・二六事件のような場合や、最高戦争指導会議の意見が二つに分かれた終戦決定のような場合でない限りは、積極的なイニシアティブは取らなかった。
というか取るべきでないとした。
ただし「朕の股肱(ちんのここう)」である重臣が殺害された場合、反乱軍の行動を容赦するようなことはなかった。
そうした陛下の姿勢は二・二六事件のころから国民にも知られるようになった。
大人の間では軍部の横暴という声が囁かれた。
それというのも昭和十年代になるや日本は陸軍が承知しなければ内閣の組閣すらもできなくなっていたからである。 
これは軍部が悪いのだが、元はといえば明治憲法に欠陥があって、日本の中に「まるで二つの国―陸軍という国と、それ以外の国とがあるようなこと」註9になってしまったからである。
明治憲法註10をいちはやく改正しなかったために、軍部と政府がそれぞればらばらで、意思統一のとれないみっともない国家となってしまった。
それだけに、満洲事変の際のように、出先軍部の独断専行が成功裏に行なわれると、国民は軍事行動に歓呼したが、しかし中国大陸で解決の目途も立たぬまま戦線を拡大した陸軍に対しては、当時からすでに不満はあった。
ところが大新聞の社説は、政府や国会や官僚に対して苦情を発することはあっても、軍に対する不満を公然と述べることはなかった。
戦前・戦中は日本軍に対して、戦後は米国軍に対して、批判めいた言辞は慎んだ。
この稿続く。


明治憲法をいちはやく改正しなかったために、軍部と政府がそれぞればらばらで、意思統一のとれないみっともない国家となってしまった。

2020年06月22日 23時49分20秒 | 全般

以下は前章の続きである。
明治憲法の欠陥 
あの戦争と昭和天皇との関係についてもふれたい。
一九三二年の五・一五事件、一九三六年の二・二六事件。-あのころから日本は内部的に不穏だった。
重臣を殺害した若手将校に対し、大新聞は政治面では非難しつつも、社会面では昭和維新の志士として褒め上げた。
もちろん世間には少壮将校の暴挙を怒る声はあった。
昭和天皇は平和主義で国際協調を優先したから、田中義一内閣以来の出先軍部の陰謀や暴走に懸念を抱き注意はした。
それでも憲法に忠実に従う立憲君主であったから内閣の決定に従った。
天皇は内閣の機能が不全に陥った二・二六事件のような場合や、最高戦争指導会議の意見が二つに分かれた終戦決定のような場合でない限りは、積極的なイニシアティブは取らなかった。
というか取るべきでないとした。
ただし「朕の股肱(ちんのここう)」である重臣が殺害された場合、反乱軍の行動を容赦するようなことはなかった。
そうした陛下の姿勢は二・二六事件のころから国民にも知られるようになった。
大人の間では軍部の横暴という声が囁かれた。
それというのも昭和十年代になるや日本は陸軍が承知しなければ内閣の組閣すらもできなくなっていたからである。 
これは軍部が悪いのだが、元はといえば明治憲法に欠陥があって、日本の中に「まるで二つの国―陸軍という国と、それ以外の国とがあるようなこと」註9になってしまったからである。
明治憲法註10をいちはやく改正しなかったために、軍部と政府がそれぞればらばらで、意思統一のとれないみっともない国家となってしまった。
それだけに、満洲事変の際のように、出先軍部の独断専行が成功裏に行なわれると、国民は軍事行動に歓呼したが、しかし中国大陸で解決の目途も立たぬまま戦線を拡大した陸軍に対しては、当時からすでに不満はあった。
ところが大新聞の社説は、政府や国会や官僚に対して苦情を発することはあっても、軍に対する不満を公然と述べることはなかった。
戦前・戦中は日本軍に対して、戦後は米国軍に対して、批判めいた言辞は慎んだ。
この稿続く。


ところが大新聞の社説は、政府や国会や官僚に対して苦情を発することはあっても、軍に対する不満を公然と述べることはなかった。

2020年06月22日 23時47分41秒 | 全般

以下は前章の続きである。
明治憲法の欠陥 
あの戦争と昭和天皇との関係についてもふれたい。
一九三二年の五・一五事件、一九三六年の二・二六事件。-あのころから日本は内部的に不穏だった。
重臣を殺害した若手将校に対し、大新聞は政治面では非難しつつも、社会面では昭和維新の志士として褒め上げた。
もちろん世間には少壮将校の暴挙を怒る声はあった。
昭和天皇は平和主義で国際協調を優先したから、田中義一内閣以来の出先軍部の陰謀や暴走に懸念を抱き注意はした。
それでも憲法に忠実に従う立憲君主であったから内閣の決定に従った。
天皇は内閣の機能が不全に陥った二・二六事件のような場合や、最高戦争指導会議の意見が二つに分かれた終戦決定のような場合でない限りは、積極的なイニシアティブは取らなかった。
というか取るべきでないとした。
ただし「朕の股肱(ちんのここう)」である重臣が殺害された場合、反乱軍の行動を容赦するようなことはなかった。
そうした陛下の姿勢は二・二六事件のころから国民にも知られるようになった。
大人の間では軍部の横暴という声が囁かれた。
それというのも昭和十年代になるや日本は陸軍が承知しなければ内閣の組閣すらもできなくなっていたからである。 
これは軍部が悪いのだが、元はといえば明治憲法に欠陥があって、日本の中に「まるで二つの国―陸軍という国と、それ以外の国とがあるようなこと」註9になってしまったからである。
明治憲法註10をいちはやく改正しなかったために、軍部と政府がそれぞればらばらで、意思統一のとれないみっともない国家となってしまった。
それだけに、満洲事変の際のように、出先軍部の独断専行が成功裏に行なわれると、国民は軍事行動に歓呼したが、しかし中国大陸で解決の目途も立たぬまま戦線を拡大した陸軍に対しては、当時からすでに不満はあった。
ところが大新聞の社説は、政府や国会や官僚に対して苦情を発することはあっても、軍に対する不満を公然と述べることはなかった。
戦前・戦中は日本軍に対して、戦後は米国軍に対して、批判めいた言辞は慎んだ。
この稿続く。


If so, what was the qualitative difference between Nazi Germany and the Japanese Empire?

2020年06月22日 23時32分44秒 | 全般

Many passages in this month's Sound Argument, the monthly magazine, that I have not read.
This morning, when I was reading the serial (long) article by Dr. Sukehiro Hirakawa, Professor Emeritus of the University of Tokyo, there was a part that made me think that this is today's China itself.
In the last part of his notes, which he summarized and published, there was a part that proved that I had hit the bull's eye.
Mr. Hirakawa's article is a must-read not only for the people of Japan but also for people worldwide.
The following is a continuation of the previous chapter.
Is Japan an Asian version of Nazi Germany? 
But here's the question.
Can we forever just follow the picture that that war was a war of democracy versus fascism and that the victorious Allied side was justified?
Can we put liberal democracy and people's democracy in the same category and judge history as such?
Is it okay for our children to be told that they should share the same view of history as President Xi Jinping preaches?
If Nazi Germany was the evil empire and Hitler was its mastermind of evil, can we allow our children to interpret militaristic Japan as the evil empire and Emperor Showa as the mastermind of evil? 
If so, what was the qualitative difference between Nazi Germany and the Japanese Empire?
I have already mentioned that the Allies during the war were generally unfamiliar with Japanese affairs, and therefore tried to understand Japanese militarism by analogy with Nazi Germany.
It was the case when they regarded Emperor Showa as the Hitler of Japan. 
However, I would like to ask such a question, and also reverse the position and ask the following question.
Then, if there is a question about the history Recognition of the victorious nation, which has It has been commonly called the "Tokyo Court of Justice," can it be said that the war was a war of justice for the Liberation of the Greater East Asia?
Can such correction be made?
What was "that war" in the first place?
This article continues.


ナチス・ドイツが悪の帝国で、ヒトラーがその悪の首魁であるとして、軍国日本が悪の帝国で、昭和天皇がその悪の首魁であるとするような解釈をさせておいてよいのか。

2020年06月22日 22時46分37秒 | 全般

以下は前章の続きである。
日本はナチス・ドイツのアジア版なのか 
だがここで問いたい。
私たちはいつまでも、あの戦争はデモクラシー対ファシズムの戦争で、勝利した連合国側が正義だったという図式にそのまま従っているだけでいいのか。
自由民主主義と人民民主主義を同一カテゴリーに入れて、歴史を裁断するようなことをしてよいのか。
私たちの子供が「習近平主席が説くと同じような歴史観をわかちもて」といわれても大丈夫なのか。
ナチス・ドイツが悪の帝国で、ヒトラーがその悪の首魁であるとして、軍国日本が悪の帝国で、昭和天皇がその悪の首魁であるとするような解釈をさせておいてよいのか。 
その際、ナチス・ドイツと日本帝国の質的な違いは何だったのか。
戦争中の連合国側は一般に日本事情に通じないこともあって、ナチス・ドイツとの類推によって日本帝国を理解しようとしたことはすでに述べた。
昭和天皇を日本のヒトラーとみなしたごときもそれである。 
しかし私はそのような疑問を呈するとともに、さらに立場を逆転させて、次のような質問も呈したい。
では従来の「東京裁判史観」といいならわされてきた戦勝国側の歴史認識に疑問があるとして、だからといってあの戦争は大東亜解放のための正義の戦争だったと言い切れるのか。
そんな修正ができるのか。
「あの戦争」とはそもそも何だったのか。
この稿続く。


以下はリアルタイムのベスト10である。2020/6/22, pm 10:40

2020年06月22日 22時38分54秒 | 全般

In other words, it was a view of the history of the Japanese bad guys.

2020年06月22日 22時29分00秒 | 全般

Many passages in this month's Sound Argument, the monthly magazine, that I have not read.
This morning, when I was reading the serial (long) article by Dr. Sukehiro Hirakawa, Professor Emeritus of the University of Tokyo, there was a part that made me think that this is today's China itself.
In the last part of his notes, which he summarized and published, there was a part that proved that I had hit the bull's eye.
Mr. Hirakawa's article is a must-read not only for the people of Japan but also for people worldwide.
Establishment of the Allied view of history in Japan
From December 8, 1945, the American Occupation Army published "Pacific War History" in Japan's major newspapers with the exclusive paper distribution.
Of course, it is part of the occupation policy.
It was prepared by the Civilian Information and Education Bureau of MacArthur's General Headquarters and reviewed by the military historian of the Third General Staff of MacArthur's General Staff.
It likes the Truth About the War program on the radio of NHK, and it was supposed to convey the historical facts that were not known to the Japanese during the war.
It emphasized the atrocities committed by the Japanese military.
In other words, it was a view of the history of the Japanese bad guys.
Jun Eto pointed out the importance of this view as follows. 
The History of the Pacific War" not only defined the paradigm of postwar Japanese historical writing but also limited and closed down the linguistic space where historical writing was to take place. In this sense, it exerted a severe influence almost equal to the CCD (Civilian Censorship Branch of the General Headquarters of the Allied Forces).
Note 8. 
Was the "Pacific War" the only one Japan fought in World War II or was there no aspect of the "Greater East Asia War" at all?
As for the view that the "Pacific War" imposed by the Allies took hold in Japan after the war, this is partly because there was room for this view on the part of the Japanese people in general, even after the Restoration of Japan's independence in 1951. 
In Japan, some conservatives were willing to accept the U.S. view when asked about the need to entrust the country's security to the United States.
A large number of people on the left favored the people's democracy, such as those in Russia and China, who accepted the so-called "Tokyo Trials history" view, as it was later called.
When a significant number of Japanese citizens endorsed such a view of history as expressed by the occupation authorities, that view of history naturally stuck in Japan.
Once entrenched, it is difficult to change one's view of history.
During the Occupation period, domestic and foreign powers held their hands in the academic, newspaper, and educational circles and the view of history soon became academically legitimate. 
It was, in other words, the Meiji-Taisho period, when Satsuma and Chōshū's forces were in full force, which led to the Restoration. Although the modern view of Japanese history, which celebrates the achievements of the elder statesman, has taken hold.
On the contrary, the Tokugawa Shogunate, who claimed the Opening of a country to the world and amity, was correct than Revere the Emperor and expelled the barbarians Satsuma and Chōshū. The counterargument on the side of being branded would be the same as it was no longer easily accepted.
This article continues.


歴史の見方は一旦定着するとなかなか変えることはできない。占領期に内外の勢力が手を握って学界・新聞界・教育界に植え付けた歴史観はじきに学問的正統性(レジテイマシー)を持つにいたった。

2020年06月22日 21時53分49秒 | 全般

以下は前章の続きである。
日本における連合国側史観の定着 
アメリカ占領軍は1945(昭和20)年12月8日から日本の全国主要新聞に用紙の特配までして《太平洋戦争史》を掲載させた。
もちろん占領政策の一環である。
これはマッカーサー総司令部の民間情報教育局が準備し、同参謀第三部の戦史官の校閲を経たものだが、ラジオの《真相はこうだ》の番組と同様、戦争中日本人には知らされなかった史実を伝えるものとされた。
日本軍の残虐行為を強調した。
いうならば日本悪者史観である。
その重要性を江藤淳はこう指摘した。  
《太平洋戦争史》なるものは、戦後日本の歴史記述のパラダイムを規定するとともに、歴史記述のおこなわれるべき言語空間を限定し、かつ閉鎖したという意味で、ほとんどCCD(連合軍総司令部民間検閲支隊)の検閲に匹敵する深刻な影響力を及ぼした。
註8。 
第二次大戦で日本が戦ったのは「太平洋戦争」だけなのか、「大東亜戦争」の側面は皆無なのか。
戦後、連合国側が押し付けた「太平洋戦争」とする見方が日本に定着したについては、その見方を受け付ける余地が、1951年の日本の独立回復以後も日本人一般の側にあったことにも由来する。 
日本国内では、わが国の安全保障を米国に委ねざるを得ないとする保守系の人々の問にも、米国の見方をよしとする人たちはいた。
また露中など人民民主主義に好意を寄せる左翼系の人々にも、いわゆる東京裁判史観と後に呼ばれる見方を容認する人は断然多かった。
占領軍当局から示されたこのような史観に日本国内の相当数が賛同するとなると、その歴史観は日本に当然のことながら固着する。
歴史の見方は一旦定着するとなかなか変えることはできない。
占領期に内外の勢力が手を握って学界・新聞界・教育界に植え付けた歴史観はじきに学問的正統性(レジテイマシー)を持つにいたった。それはいってみれば、薩長勢力が力を占めた明治大正期に維新の元勲の功績を讃える近代日本史観が定着したが、それに対して「開国和親を主張した徳川幕府の方が尊皇攘夷の薩長よりも本当は正しかった」式の修正意見を言い出してみても、賊軍の烙印を一旦押された側の反論はもはや容易に受付けられなかったのと同じだろう。
この稿続く。


日本における連合国側史観の定着…アメリカ占領軍は1945(昭和20)年12月8日から日本の全国主要新聞に用紙の特配までして《太平洋戦争史》を掲載させた。もちろん占領政策の一環である。

2020年06月22日 21時51分24秒 | 全般

以下は前章の続きである。
日本における連合国側史観の定着 
アメリカ占領軍は1945(昭和20)年12月8日から日本の全国主要新聞に用紙の特配までして《太平洋戦争史》を掲載させた。
もちろん占領政策の一環である。
これはマッカーサー総司令部の民間情報教育局が準備し、同参謀第三部の戦史官の校閲を経たものだが、ラジオの《真相はこうだ》の番組と同様、戦争中日本人には知らされなかった史実を伝えるものとされた。
日本軍の残虐行為を強調した。
いうならば日本悪者史観である。
その重要性を江藤淳はこう指摘した。  
《太平洋戦争史》なるものは、戦後日本の歴史記述のパラダイムを規定するとともに、歴史記述のおこなわれるべき言語空間を限定し、かつ閉鎖したという意味で、ほとんどCCD(連合軍総司令部民間検閲支隊)の検閲に匹敵する深刻な影響力を及ぼした。
註8。 
第二次大戦で日本が戦ったのは「太平洋戦争」だけなのか、「大東亜戦争」の側面は皆無なのか。
戦後、連合国側が押し付けた「太平洋戦争」とする見方が日本に定着したについては、その見方を受け付ける余地が、1951年の日本の独立回復以後も日本人一般の側にあったことにも由来する。 
日本国内では、わが国の安全保障を米国に委ねざるを得ないとする保守系の人々の問にも、米国の見方をよしとする人たちはいた。
また露中など人民民主主義に好意を寄せる左翼系の人々にも、いわゆる東京裁判史観と後に呼ばれる見方を容認する人は断然多かった。
占領軍当局から示されたこのような史観に日本国内の相当数が賛同するとなると、その歴史観は日本に当然のことながら固着する。
歴史の見方は一旦定着するとなかなか変えることはできない。
占領期に内外の勢力が手を握って学界・新聞界・教育界に植え付けた歴史観はじきに学問的正統性(レジテイマシー)を持つにいたった。それはいってみれば、薩長勢力が力を占めた明治大正期に維新の元勲の功績を讃える近代日本史観が定着したが、それに対して「開国和親を主張した徳川幕府の方が尊皇攘夷の薩長よりも本当は正しかった」式の修正意見を言い出してみても、賊軍の烙印を一旦押された側の反論はもはや容易に受付けられなかったのと同じだろう。
この稿続く。


Post-war Japanese have been educated along these lines for the most part.

2020年06月22日 21時40分20秒 | 全般

Many passages in this month's Sound Argument, the monthly magazine, that I have not read.
This morning, when I was reading the serial (long) article by Dr. Sukehiro Hirakawa, Professor Emeritus of the University of Tokyo, there was a part that made me think that this is today's China itself.
In the last part of his notes, which he summarized and published, there was a part that proved that I had hit the bull's eye.
Mr. Hirakawa's article is a must-read not only for the people of Japan but also for people worldwide.
Composition of democracy vs. fascism
After our defeat in the war, we Japanese were made to judge the past wars right and wrong from the standpoint of the victorious United States and other allied nations.
Post-war Japanese have been educated along these lines for the most part.
Many post-war born Japanese were raised from childhood to believe that Japan was an evil country waged a war of aggression.
Some of them feel a sense of justice in exposing that evil. Note 7
The U.S., Britain, Russia, and other Allied nations propagated World War II as a war between democracy and fascism.
It was a way of forcibly uniting two inherently incompatible democracies, the democracy of the liberal countries of the U.S., Britain, and France, and the people's democracy of the Soviet Union and other communist countries, into one.
But even so, it would not have been possible to draw a rival scheme of a war between the Axis powers of Germany, Italy, Japan and the United States, Britain, France, Russia and China, a coalition of democratic good against the totalitarian alliance of evil, the Axis powers of Germany, Italy, and Japan. 
It is said that good democracy triumphed over evil fascism in World War II, and after the war, many people in Japan accepted this kind of historical view.
Shigeto Tsuru emphasized this view in Iwanami Shinsho and other publications because he agreed with the American left's views. 
The decisive reason for the widespread acceptance of this view of good and evil in the external world is that the annihilation of the Jews in Nazi Germany was recognized as an unprecedented atrocity.
As long as the Allies were justified in their victory over such an evil incarnation of Hitler Germany, Germany's Axis ally, Japan, was also unjustified.
Many Americans and the British treated both Germany and Japan equally as evil enemies.
The difference between Nazi Germany and Japan is not well understood.
It is where the idea that Emperor Showa is the Hitler of Japan comes in.
Or they think that the Japanese Empire must have had a master plan for the conquest of Greater East Asia.  
The Americans and British also classified the Soviet Union and China as allies of the righteous democracy as following the logic that the enemy of the enemy is an ally.
The view that Jiang Zemin expressed at Pearl Harbor and that Xi Jinping sought to proclaim as soon as he became president of the People's Republic of China, traveling around the world.
This paper continues.


その善悪史観が外国世界で広く受け容れられた決定的理由は、ナチス・ドイツのユダヤ人殲滅が空前の残虐行為として認識されたからである。

2020年06月22日 21時17分11秒 | 全般

月刊誌正論今月号で読み残している箇所がたくさんあった。
今朝、平川祐弘さんの連載(長文である)を読んでいた時に、これは今の中国そのものだな、と思った箇所があった。
最後に平川さんがまとめて掲載している註の中に、私の思いが正鵠を射ていた事を証明する箇所があった。
本稿では、それらの箇所と、日本国民全員が知るべき箇所を抜粋してご紹介する。
平川さんの論文は日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
デモクラシー対ファシズムという構図 
私たち日本人は敗戦後、戦勝国である米国など連合国側の立場に立って過去の戦争について正邪の判断をするよう仕向けられた。
戦後の日本人はおおむねその線に沿って教育されてきた。
戦後生まれの日本人は子供のころから日本は侵略戦争をした悪い国だと思い込んで育った人も多い。
その悪をあばくことに正義感を覚える人もいる。
註7 
米英露などの連合国側は「第二次世界大戦はデモクラシー対ファシズムの戦争である」として全世界に喧伝した。
これは自由主義国である米英仏の民主主義とソ連などの共産主義国の人民民主主義という、本来相容れない二つのデモクラシーを強引に一つにまとめたものである。
しかしそうでもしなければ、全体主義的な悪の同盟である独伊日の枢軸国に対し民主主義的な善の連合である米英仏露中の戦争という対抗図式は描けなかったのだ。 
第二次大戦について善のデモクラシーが悪のファシズムに勝利したといわれ、戦後、日本国内でもその種の歴史観を受け容れる人は結構多かった。
都留重人が岩波新書などでその見方を強調したのは都留がアメリカ左派の意見に同調したからであった。 
その善悪史観が外国世界で広く受け容れられた決定的理由は、ナチス・ドイツのユダヤ人殲滅が空前の残虐行為として認識されたからである。
そのような悪の化身であるヒトラー・ドイツに勝利した連合国を正義とみなすかぎり、ドイツの同盟国であった枢軸側の日本もまた不正義となる。
米英人の多くはドイツも日本も邪悪な敵として等しなみに扱った。
ナチス・ドイツと日本の相違がよく解らない。
そこから昭和天皇は日本のヒトラーとみなすような発想も浮かぶのである。
あるいは日本帝国には大東亜征服のマスタープランがあったはずだと考えるのである。  
そして敵の敵は味方という論理に従い、ソ連や中国も正義のデモクラシーの味方として米英人に分類されたのである。
江沢民が真珠湾で述べた発言、習近平が中華人民共和国の主席となるや世界各地を歴訪して宣布しようとした見方がそれだった。
この稿続く。


私たち日本人は敗戦後、戦勝国である米国など連合国側の立場に立って過去の戦争について正邪の判断をするよう仕向けられた。戦後の日本人はおおむねその線に沿って教育されてきた。

2020年06月22日 21時14分40秒 | 全般

月刊誌正論今月号で読み残している箇所がたくさんあった。
今朝、平川祐弘さんの連載(長文である)を読んでいた時に、これは今の中国そのものだな、と思った箇所があった。
最後に平川さんがまとめて掲載している註の中に、私の思いが正鵠を射ていた事を証明する箇所があった。
本稿では、それらの箇所と、日本国民全員が知るべき箇所を抜粋してご紹介する。
平川さんの論文は日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
デモクラシー対ファシズムという構図 
私たち日本人は敗戦後、戦勝国である米国など連合国側の立場に立って過去の戦争について正邪の判断をするよう仕向けられた。
戦後の日本人はおおむねその線に沿って教育されてきた。
戦後生まれの日本人は子供のころから日本は侵略戦争をした悪い国だと思い込んで育った人も多い。
その悪をあばくことに正義感を覚える人もいる。
註7 
米英露などの連合国側は「第二次世界大戦はデモクラシー対ファシズムの戦争である」として全世界に喧伝した。
これは自由主義国である米英仏の民主主義とソ連などの共産主義国の人民民主主義という、本来相容れない二つのデモクラシーを強引に一つにまとめたものである。
しかしそうでもしなければ、全体主義的な悪の同盟である独伊日の枢軸国に対し民主主義的な善の連合である米英仏露中の戦争という対抗図式は描けなかったのだ。 
第二次大戦について善のデモクラシーが悪のファシズムに勝利したといわれ、戦後、日本国内でもその種の歴史観を受け容れる人は結構多かった。
都留重人が岩波新書などでその見方を強調したのは都留がアメリカ左派の意見に同調したからであった。 
その善悪史観が外国世界で広く受け容れられた決定的理由は、ナチス・ドイツのユダヤ人殲滅が空前の残虐行為として認識されたからである。
そのような悪の化身であるヒトラー・ドイツに勝利した連合国を正義とみなすかぎり、ドイツの同盟国であった枢軸側の日本もまた不正義となる。
米英人の多くはドイツも日本も邪悪な敵として等しなみに扱った。
ナチス・ドイツと日本の相違がよく解らない。
そこから昭和天皇は日本のヒトラーとみなすような発想も浮かぶのである。
あるいは日本帝国には大東亜征服のマスタープランがあったはずだと考えるのである。  
そして敵の敵は味方という論理に従い、ソ連や中国も正義のデモクラシーの味方として米英人に分類されたのである。
江沢民が真珠湾で述べた発言、習近平が中華人民共和国の主席となるや世界各地を歴訪して宣布しようとした見方がそれだった。
この稿続く。


Historical interpretation of compatibilities and collusion with coercion

2020年06月22日 19時07分49秒 | 全般

Many passages in this month's Sound Argument, the monthly magazine, that I have not read.
This morning, when I was reading the serial (long) article by Dr. Sukehiro Hirakawa, Professor Emeritus of the University of Tokyo, there was a part that made me think that this is today's China itself.
In the last part of his notes, which he summarized and published, there was a part that proved that I had hit the bull's eye.
Mr. Hirakawa's article is a must-read not only for the people of Japan but also for people worldwide.
Historical interpretation of compatibilities and collusion with coercion 
Why did they so willingly obey and comport with their rulers?
Before and during the war, the Japanese people stood on their shoulders and talked tough.
There was a strong call for Japan to be the best in the world, but in military schools, that kind of Mental toughness is flawless or unmatched in any other country, and it became a motto and a belief in Chinese words like country.
A self-centered worldview devoid of realism is a kind of delusion. Japan misjudged its strength in the world and suffered a defeat.
Soho Tokutomi Ioichiro also submitted on March 18, 1947, in an affidavit for the Tokyo trial, which was rejected in its entirety. The Japanese have a false sense of self.
Today, if we blame the Japanese people, we should misjudge the Chinese, the U.S., and British nations, the Soviet Union, the Germans, and the Russians. He misjudged Italy, and especially Japan, most often.
Sun Tzu's so-called ignorance of the other party and ignorance of oneself led to the present situation, which is a well-deserved punishment for a Japanese...Note 6 
He stated. 
But after the war, because of the loss of self-confidence after the war, many Japanese were unable to place the war, which ended in defeat, in the world history of their own judgment. Many of them abandoned their own judgments and were at the mercy of their new superiors, the General Headquarters of the Occupation Forces (GHQ).
Both before and after the war, the Japanese were unable to position themselves in the world properly. 
In that case, strange collusion occurred.
The Allied condemnation of the Japanese empire as evil coincided with the condemnation of left-wing Japan as an imperialist state.
That is why Japan's Greater East Asia War was recognized as an aggression war in the Asia-Pacific region. It came to be described as such in Japanese history textbooks.
Who on earth in Japan thought of this English expression 'Greater East Asia War'?
I was talking with Ben-Ami Shillony, an Israeli scholar of Japanese studies, about the impression this expression gave.
And he pointed out that the use of adjectives like "Greater" and "Greater" in a comparative sense gave the wrong impression that the Japanese empire was going to expand its sphere of influence more and more.
This paper continues.


その際、奇妙な野合が生じた。 連合軍側の日本帝国を悪として非難する姿勢は、左翼側の日本を帝国主義国家として糾弾する姿勢にそのまま重なった。

2020年06月22日 18時36分00秒 | 全般

月刊誌正論今月号で読み残している箇所がたくさんあった。
今朝、平川祐弘さんの連載(長文である)を読んでいた時に、これは今の中国そのものだな、と思った箇所があった。
最後に平川さんがまとめて掲載している註の中に、私の思いが正鵠を射ていた事を証明する箇所があった。
本稿では、それらの箇所と、日本国民全員が知るべき箇所を抜粋してご紹介する。
平川さんの論文は日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
強制と和合と野合の歴史解釈 
どうしてそのように唯々諾々として支配者に従い、和合したのか。
振返ると、戦前戦中の日本人は肩肘を張り、強がりを言った。
我が国こそが世界一であるかのような掛け声が世間にも強かったが、軍関係の学校ではその種の精神的な強がりが、金甌無欠(きんおうむけつ)とか万邦無比とかの漢語の標語となり、信念となっていた。
リアリズムを欠いた自己中心の世界観は一種の妄想といってもいい。世界の中の日本の実力を見誤り、敗北を喫した。
蘇峰徳富猪一郎も昭和22年3月18日に提出し、全文却下された東京裁判宣誓供述書で、日本人の自己認識の誤りを、
今日に於て日本人を咎むれば、支那を見誤り、米英諸国を見誤り、ソ聯を見誤り、独逸伊太利を見誤り、殊に最も多く日本を見誤り、孫子の所謂る彼を知らず己をしらずして今日の状態に立ち到った一事であって、日本人として自業自得……注6 
と述べている。 
だが戦後は戦後で自信を喪失したために、敗戦に終わった戦争を、自分自身の判断で、世界史の中に位置づけることができず、日本人の多くは自己の判断を放棄し、占領軍総司令部(GHQ)という新しいお上の言うままになったのである。
日本人は戦前も戦後も世界の中の日本を適切に位置づけることができなかった。 
その際、奇妙な野合が生じた。
連合軍側の日本帝国を悪として非難する姿勢は、左翼側の日本を帝国主義国家として糾弾する姿勢にそのまま重なった。
それだから、日本のアジア太平洋地域におけるGreater East Asia War (大東亜戦争)なる戦争は侵略戦争であるとして認知され、日本の歴史教科書にもそのように記述されるようになったのである。 
このGreater East Asia War という英語表現は日本側の一体誰が考えたのだろう。
この表現の与える語感について、イスラエルの日本学者ベン=アミ・シロニーと話していたとき「Greaterなどと形容詞を比較級で用いるから、日本帝国はこれからますます勢力範囲を拡大していくぞ、という悪印象を与えたのだ」と指摘されたことがある。
この稿続く。