文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Top 10 real-time searches 2022/3/4, 23:35

2022年03月04日 23時35分36秒 | 全般

1

Weak-kneed nation, Germany is waking up, and Japan will follow.

2

危機は突然、予想を超えて押し寄せる。力のみを信奉する国に話し合いや友誼などは意味をなさない。剥き出しの力だけが物を言う。

3

軍事力の効用にも行使にも否定的だったドイツが、軍事力こそが国の運命を決定するという事実を受け入れ、軍事力強化に取り組み始めたのだ

4

国際社会は厳しい…その中で日本は、ロシアよりもはるかに手強い中国に狙われている。このまま丸裸状態でいては、日本国を守ることはできない

5

拒否権…不成立…話し合いでは何処にも行き着けない…ショルツ首相が「真の目覚め」を発表…ドイツの平和主義、パシフィズム政策の転換だった

6

戦後民主主義が左翼に牛耳られ、歪められてきたことを考えると、朝日新聞とは日本のいわゆる左翼社会の鏡でもある

7

Former Employees Discuss Why Asahi's Biased Reporting Has Not Ceased

8

国家は経済のみで立つものではなく、十分な軍事力を持ってこそ立つ、という現実に目覚めたことに日本は学ぶべきだと思う

9

日本軍があまりにも強すぎた…圧倒的な物量を誇った当時の世界最強の国である米国の軍隊は骨身にしみて思った事だろう。

10

NHK大分放送にはアラブに憧れアラビア語を大学で学びパレスチナ留学した記者がおり土葬墓地建設を熱心に応援している

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日新聞は英語版で…日本人サイテーですよね〜という主旨の記事を出していて、本当に嫌な新聞社だと思った

2022年03月04日 23時30分36秒 | 全般

今しがた発見した飯山陽さんのツイートからである。
飯山陽 Dr. Akari IIYAMA 初のエッセイ『エジプトの空の下』3刷決定!
毎日新聞は英語版で「日本にあるロシアレストランがオンラインで嫌がらせされてるんですよ〜。日本ってほんと、嫌な国ですよね〜、日本人サイテーですよね〜」という主旨の記事を出していて、本当に嫌な新聞社だと思った。
引用ツイート
The Mainichi (Japan Daily News)
@themainichi
Japan's Russian restaurants enduring online defamation amid Ukraine invasion
https://mainichi.jp/english/article/20220304/p2a/00m/0na/005000c

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK大分放送にはアラブに憧れアラビア語を大学で学びパレスチナ留学した記者がおり土葬墓地建設を熱心に応援している

2022年03月04日 23時24分02秒 | 全般

今しがた発見した飯山陽さんのツイートからである。
NHK 
Dr. Akari IIYAMA 初のエッセイ『エジプトの空の下』3刷決定!
別府市のイスラム教団体が土葬墓地を作ろうとする
→隣の日出町を候補に
→周辺住民が反対し同町の別地区を候補に
→その隣の杵築市住民が反対の陳情書
※NHK大分放送にはアラブに憧れアラビア語を大学で学びパレスチナ留学した記者がおり土葬墓地建設を熱心に応援している。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20220302/5070012104.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Former Employees Discuss Why Asahi's Biased Reporting Has Not Ceased

2022年03月04日 23時13分56秒 | 全般

The following is the result of checking MSN search results in the search console.
URL is registered with Google
Indexed but not submitted to the sitemap
Sitemap N/A
Referenced page https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/25e0a3c42db1ea12f38f8545fcde1927
This page is a chapter from August 07, 2011, titled "Tunaology: Why they Will Swim All Their Life and How Their Body Works to Make It Possible" by Izumi Nakamura and has nothing to do with this chapter.
Criminals, of whom the reader is aware, have been persistently repeating such criminal acts and continue to commit search-and-rescue sabotage against the "turntable of civilization."
At one point, I regularly visited the To-Ji temple in Kyoto to take pictures. At that time, as readers know, I, who call myself Kukai living in the present and Nobunaga living in the present, came across the following words of Kukai and agreed with them deeply.
It was a time when I remembered that I wanted to stop sending out information because I was fed up with the Internet, where the evil of "abysmal evil" and "plausible lies" as described above was active. 
Kukai said, "It cannot eliminate evil from this world. Then, what should we do? Do we cry ourselves to sleep? No, we do not. We must practice good deeds. We must do good deeds so that even between our fingers, evil cannot enter.
It is Kukai, I thought so, and as you know, I have been telling the world the truth day after day.
However, a good friend who had been helping me for a long time became ill with an eye disease. It is the biggest crisis on the turntable of civilization.
I will change paragraphs, etc., and re-transmit.
They have always been tolerant socialists. Not so different from the Communists. The word communism would be physiologically repulsive to the American public. So, they fudge it with "liberal" and other terms, titled. 
I sent out this chapter on 07/14/2019.
I just found the following article online.
Several passages factually support Masayuki Takayama's latest book that I am now introducing to Japan and the world.
In some places, it testifies precisely what I have been saying: the Asahi Shimbun employees are just honor students for entrance exams, not the best people in Japan.
The following is a dialogue between two former Asahi Shimbun employees born in 1934 and held important positions at Asahi Shimbun, so they are well versed in the company's postwar history.
"In-depth Discussion: Former Employees Discuss Why Asahi's Biased Reporting Has Not Ceased
Monthly "Sound Argument" November 2008 issue
Takeshi Inagaki (former deputy editor of Asahi Shukan) / Minori Hongo (former head of the Asahi Shimbun's training center) / Interviewer Mizuho Ishikawa (former editorial writer of Sankei Shimbun)
Asahi was a mirror of postwar leftist society
Inagaki 
I always say that the Asahi Shimbun is self-appointed as the guardian deity of postwar democracy.
How and where did the distortions bring about by that postwar democracy come from?
I think it is fair to say that this is precisely reflected in the tone of the Asahi Shimbun.
It is often said that the mass media is a mirror of society.
However, the Asahi Shimbun also mirrors Japan's so-called left-wing society because postwar democracy has been controlled and distorted by the left.
It can say that the left and Asahi influence each other.
So what is it about the left that resonates with each other?
It is pro-communist but not necessarily communist.
It does not have a firmly constructed theory like the Communist Party.
Instead, it is based on a mood, and you could say that it is a mode that thinks it is more remarkable that way.
In other words, there is a kind of leftist sentiment.
Hongo. 
Immediately after the end of the war, Asahi first clearly expressed its leftist colors.
In October 1945, the Asahi company called it the October Revolution, but in short, Mr. Kikunami Katsumi (later the Central Committee member of the Japanese Communist Party), who had been hiding underground until then, and later, "I was a Marxist." Mr. Kyozo Mori (later the chief editor) confessed in his book, and others came out with a natural face and supported the theoretical armament.
Inagaki 
So is Seiki Watanabe (later president).
Hongo 
He quit after the Yokohama incident, I believe.
Inagaki 
No, he left the company but returned after the war.
Hongo 
Mr. Shinjiro Tanaka will also be reinstated.
He is the man who later founded the "Asahi Journal" as head of the Publications Bureau.
Inagaki 
He sat on the Sorge case, didn't he?
Hongo 
Yes. He was the head of the Political Economy Department at the Sorge case.
Strangely enough, he was not indicted in the Sorge case, but he was from the Osaka Economic Affairs Department.
Mr. Tanaka was from the Osaka Economic Affairs Department, and Mr. Tomoo Hirooka and Mr. Kyozo Mori. The Osaka editorial bureau was far from Tokyo, the center of power, and had a somewhat anti-establishment atmosphere even before the war.
In 1936, when a scandal involving an Asahi journalist occurred at the then Tokyo Stock Exchange and the Tokyo Economic Affairs Department had to be reformed, Mr. Tanaka moved to Tokyo with Mr. Hirooka and others from Osaka.
Hidemi Ozaki was also at the Tokyo head office at that time.
Tanaka, who had obtained information from his subordinates, was the one who told Ozaki about the top-secret "southward expansion of the "Gozen-kai" (Imperial Conference).
Such people were hidden within the company during the war and came out all at once at the end of the war. 
The GHQ order banning them from public office was issued in 1946. Still, the year before that, Asahi independently removed the then editorial executives and the heads of the Murayama and Ueno families. In the spring of 1946, the executives were publicly elected.
It meant that the union would elect them.
Tadashi Hasebe, who was still deputy editorial bureau chief, was appointed president, but it became a kind of union-management.
I think this was the first time a red flag was raised at Asahi.
But the critical thing to remember is that the undercurrent of this trend existed even before the war.
And the GHQ, which promoted the occupation policy, also had an innovative faction, and it was in response to this Asahi's left-leaning line began.
Inagaki 
It seems that many innovators were in the civil affairs bureaus and social education fields at that time.
Hongo 
Yes. Some of them promoted New Deal policies.
Inagaki. 
Even the New Dealers are New Deal leftists.
Hongo. 
You could say they are the ones whose dreams did not come true in America.
Inagaki. 
They have always been tolerant socialists.
Not so different from the Communists.
The word communism must be physiologically repulsive to the American people.
So, they were deceptively called "liberals" and infiltrated various government agencies, and some of the most radical among them were brought into Japan.
Some of the most radical people came to Japan. They infiltrated the social education field of MacArthur's headquarters.
Hongo 
So these people planned to use newspapers to democratize Japan.
They brought those who had been oppressed during the war to the surface and used the newspapers as a precursor to promote the so-called democratization of Japan.
The Yomiuri had a fierce dispute with the Yomiuri.
It was led by Tomin Suzuki, a correspondent of Asahi in Europe during the war.
The world situation, however, was changing dramatically.
As early as March 1946, Churchill gave his "Iron Curtain Speech," The Chinese Communists were increasingly defeating Chiang Kai-shek.
Furthermore, the Korean War began to unfold.
IT was when the U.S. changed its occupation policy.
The United States, which had previously ostracized prewar and wartime leaders by banning them from public office, made a complete turnaround and embarked on the Red Purge.
After education, the next target was the newspaper industry.
NHK had the most significant number of expellees with 119, followed by Asahi with 104.
The method used was to promote snitching within the workplace.
President Hasebe was bitter and even forced by GHQ to do it, or the Asahi Shimbun would be destroyed.
It is said that the person he worked hardest to protect was Shintaro Kasa, the chief editorial writer.
Those who once appeared in the public eye and became prominent with the labor union as their mother organization, such as Mr. Hirooka, Mr. Tanaka, and Mr. Mori, were returned to their original workplaces at this point.
Then, the ban on holding public office was lifted, and both Seiichi Ueno and Nagataka Murayama returned to the company.
However, both men were second-generation members of the company's family, and their "good intentions" were undeniable.
Inagaki 
You didn't have the leadership of Mr. Shoriki (Matsutaro Matsutaro, President of Yomiuri and Director General of the Science and Technology Agency in the first Kishi reshuffled cabinet).
Hongo 
Initially, Mr. Nagataka was the third son of a feudal lord who had received a viscountcy. Mr. Seiichi is also so meek that he is said to have "the DNA of a fugitive from the enemy" (laugh).
In the end, the relatively young people who survived the war and had managerial skills built the postwar newspaper boom that began in 1948 and 1949.
The business side was led by a bigwig named Daizo Nagai (later executive director). The editorial side was led by Hanichiro Nobuo (later managing director), who built the postwar golden era until the early 1950s.
Ishikawa 
That was the era of Mr. Murayama.
This article continues.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後民主主義が左翼に牛耳られ、歪められてきたことを考えると、朝日新聞とは日本のいわゆる左翼社会の鏡でもある

2022年03月04日 22時37分42秒 | 全般

サーチコンソールでチェックした結果が以下である。
URL は Google に登録されています
インデックス登録されましたが、サイトマップに送信していません
サイトマップ 該当なし
参照元ページ https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/25e0a3c42db1ea12f38f8545fcde1927
このページは「マグロ学 一生泳ぎ続ける理由とそれを可能にする体の仕組み」中村 泉著と題して、2011年08月07日に発信した章で、本章とは全く関係が無い。
読者が御存知の犯罪者は、このような犯罪行為を執拗に繰り返して、「文明のターンテーブル」に対して、検索妨害を犯し続けている。
ある時期、京都の東寺を定期的に訪れ写真を撮影した。その時、読者は御存知の様に、今を生きる空海、今を生きる信長、を自称して来た私は、以下の空海の言葉に出会い、深く同意した。
上記の様な、「底知れぬ悪」と「まことしやかな嘘」の悪が暗躍するインターネットに嫌気して、発信を止めようと思い出していた時だった。
空海は、「この世から悪は無くせない。ならば、どうするのか。泣き寝入りするのか。いや、そうではない。善行を叩きこむのだ。指の間からも悪が入り込めない様に、善行を叩きこむのだ」と言った。
流石は空海である。そう思った私は、読者は御存知の様に連日、世界に、真実を伝え続けている。
ところが、ずっと手伝ってくれていた親友が目の病を患った。文明のターンテーブル、最大の危機である。
段落等を変えて再発信する。
もともと彼らは容共的社会主義者なんだよ。共産党とそう変わらない。共産主義というとアメリカ国民には生理的な嫌悪感があるでしょう。だから「リベラル」などとごまかして、と題して
2019年07月14日に発信した章である。
さっき、ネットで以下の記事を発見した。
私が、今、日本と世界に紹介している高山正之の最新刊を事実として裏付けている箇所が幾つもある。
朝日新聞の社員と言うのは単なる受験優等生であって日本の最優秀選手なんかでは全くないと私が言及し続けている事が、そっくり、そのまま、証言されている箇所もある。
1934年生まれで朝日新聞の要職にあったから戦後の社内に精通している元朝日新聞社員二人の対談集からである。
≪徹底討論≫OBが語る  なぜ朝日の偏向報道はやまないのか
『月刊正論』 2008年11月号
稲垣武(元「週刊朝日」副編集長)/本郷美則(元朝日新聞研修所長)/聞き手 石川瑞穂(元産経新聞論説委員)
朝日は戦後左翼社会の鏡だった
稲垣 
いつも言っているのだが、朝日新聞は戦後民主主義の守護神であることを自任しているわけです。
その戦後民主主義がもたらした歪みはどこからどう来たのか。
それはそっくり朝日の論調に反映されているといっていいと思うのです。
マスコミとは社会の鏡だという言い方がされます。
しかし、戦後民主主義が左翼に牛耳られ、歪められてきたことを考えると、朝日新聞とは日本のいわゆる左翼社会の鏡でもある。
左翼と朝日は互いに影響し合って動いているともいえる。
では、互いに共鳴しあう左翼とは何だろうか。
容共ではあっても、必ずしも共産党ではないのです。
共産党のようにがっちりと構築された理論を持っているわけではない。
むしろ、ムードに基づくもので、その方が格好いいと考えるモードと言っても良い。
つまり一種の心情左翼的なところがあるね。
本郷 
朝日が最初に左翼的なカラーを明確に出すのは終戦直後です。
昭和20年10月、朝日社内では10月革命と言っているのですが、要するにそれまで地下に隠れていた聴涛克己氏(のち日本共産党中央委員)や、後年、「私はマルキストだった」と自著で告白した森恭三氏(のち論説主幹)らが素顔で表に出てきて、理論武装を支えた。
稲垣 
渡邉誠毅氏(のち社長)もそうだよね。
本郷 
彼は、たしか横浜事件で辞めた。
稲垣 
いや会社を辞めたのに、戦後復帰したんですよ。
本郷 
田中慎次郎氏も復職してくる。
のちに出版局長として『朝日ジャーナル』を創刊した人物です。
稲垣 
彼はゾルゲ事件に連座したんですよね。
本郷 
そう。彼はゾルゲ事件のときに政経部長だった。
不思議にもゾルゲ事件で起訴されてはいないが、大阪経済部の出身ですよね。
田中氏は広岡知男氏や森恭三氏と一緒に大阪経済部の出身でした。大阪編集局というのは、権力中枢の東京から遠く、戦前からいささか反体制的な雰囲気があったようです。
昭和11年に、当時の東証で朝日記者が絡んだ不祥事が起こり、東京の経済部改革が迫られたときに、大阪から田中氏が広岡氏やらを率いて東京へ転じているのです。
そのころの東京本社には、尾崎秀実もいました。
彼は、その後、社を辞めて満鉄で働いているときに、ゾルゲ事件を起こすわけですが、尾崎に「御前会議」の最高機密「南進」を耳打ちしたのが、部下から情報を仕入れた田中でした。
そういう人たちが戦争中は社内に潜んでおり、終戦を機に一斉に表に出てきた。
GHQの公職追放令は21年だったが、その前年、朝日は独自に当時の編集幹部や村山家、上野家の当主たちを追い出して、21年春に重役を公選するわけです。
これは組合が選挙して選ぶということです。
社長には、まだ編集局次長だった長谷部忠氏が就任するわけですが、一種の組合管理に近い形になった。
これが、朝日に赤い旗が立った最初だと思う。
だけど、重要なことは、こうした流れの底流は、戦前からあったということですよ。
そして占領政策を推し進めたGHQにも革新派がいて、これと呼応して朝日の左傾路線が始まったというわけです。
稲垣 
革新派とは当時の民政局や社会教育畑に多かったみたいですね。
本郷 
そう。中にはニューディール政策を進めた連中もいたわけですよ。
稲垣 
ニューディール派でもニューディール左派だから。
本郷 
アメリカで夢が叶わなかった連中といっていい。
稲垣 
もともと彼らは容共的社会主義者なんだよ。
共産党とそう変わらない。
共産主義というとアメリカ国民には生理的な嫌悪感があるでしょう。
だから「リベラル」などとごまかして、それでいろんな政府機関に潜りこんだわけで、なかでも相当に過激な連中が日本へなだれ込んできた。
マッカーサー司令部の社会教育畑に潜りこんでいたわけです。
本郷 
それでこの連中は、日本の民主化に新聞を使おうと目論んだ。
戦争中に抑圧された連中を表に出し、新聞を先兵にして、日本のいわゆる民主化を進めていくわけです。
読売は読売で激しい争議があった。
あれは鈴木東民氏に率いられたけど、鈴木自身も戦争中は朝日の在欧通信員です。
ところが世界情勢は劇的に変わっていく。
昭和21年3月には、早くもチャーチルが「鉄のカーテン演説」をし、中共が蒋介石をどんどん負かしていく。
さらに朝鮮戦争が兆す。
そうすると、米国はガラッと占領政策を変えるわけです。
それまで戦前戦中の指導者を公職追放で斥けていたのに、一転してレッドパージに乗り出す。
その際、教育界の次に狙ったのが新聞業界だった。
追放者が最も多かったのはNHKの119人、次いで朝日の104人だった。
手法としては、職場内の密告を推し進めた。
長谷部社長は苦汁を飲まされ、GHQに「やらないと朝日新聞を潰す」とまで強要されるわけです。
彼が最も懸命に守ったのは笠信太郎氏(論説主幹)だったと言われています。
いったん表舞台に現れて、労組を母体に花形となった広岡氏、田中氏、森氏といった連中も、ここで本来の職場に戻されてしまう。
そして、公職追放令が解除され上野精一氏も村山長挙氏も社に復帰してくる。
もっとも、二人とも社主家の二代目で「よきにはからえ」の体質は否めなかった。
稲垣 
正力氏(松太郎・読売社長・第一次岸改造内閣で科学技術庁長官)のような指導力がなかったんだよなあ。
本郷 
もともと長挙さんは、子爵をもらっていた殿様の三男坊だからね。精一さんも「敵前逃亡のDNAがある」といわれるくらい(笑)おとなしい。
それで結局、戦中から生き残った、比較的若く経営能力のある連中が、昭和23、24年から先、戦後の新聞ブームを築いていくわけです。
業務系は永井大三氏(のち常務)という大物、編集系統は信夫韓一郎氏(のち専務)が両輪になり、昭和30年代の初めまで戦後の黄金時代を築いていくわけです。
石川 
村山さんの時代ですね。
この稿続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Weak-kneed nation, Germany is waking up, and Japan will follow.

2022年03月04日 21時54分52秒 | 全般

The following is from the serial column of Yoshiko Sakurai, who brings the weekly Shincho released yesterday to a successful conclusion. 
This article also proves that she is a national treasure defined by Saicho, the supreme national treasure.
It is a must-read not only for the people of Japan but also for people around the world.
Weak-kneed nation, Germany is waking up, and Japan will follow.
The crisis comes suddenly and unexpectedly. 
Discussion and friendship mean nothing to a country that believes only in power. 
Only the raw power speaks for itself.
Russian President Vladimir Putin, relying on his military might, has attacked Ukraine, intending to turn it into a vassal state.
He said, "We are a nuclear power," and threatened to use nuclear weapons.
The full-scale invasion began on February 24, and Ukraine, which was expected to be overrun in two or three days, fought bravely and held on.
Mr. Putin deployed more powerful, deadly weapons, and on February 27, he put the nuclear deterrent force on alert.
It was a moment of growing concern that he might also use small tactical nuclear weapons.
Ukrainian President Selensky proposed ceasefire negotiations to avoid further loss of life, and the two countries held five hours of talks on the 28th.
Negotiations continued, but during this time, Mr. Putin continued to step up his attacks to overthrow the Ukrainian government and the fall of the Ukrainian capital, Kyiv.
Military force rather than reasoned negotiation protects a nation's people.
It was German Chancellor Olaf Scholz who recognized this chilling fact.
Like Japan was defeated in World War II, Germany has been so remorseful about its history that it has maintained a postwar posture of avoiding military power.
Although they are the leading economic power in Europe, they have continued to turn a blind eye to the maintenance of military force, which is indispensable for an independent nation and its impact on realpolitik.
In the face of the Ukrainian crisis, the United Kingdom and other countries were quick to provide mobile anti-tank missiles. In contrast, Germany provided only 5,000 helmets, which was frowned upon by the rest of the world.
Russia's "force-feedback" strategy has awakened Germany.
On the evening of the 21st, Vladimir Putin announced that he would recognize the independence of the two eastern Ukrainian republics and send peacekeeping troops to the two republics. 
The following day, the 22nd, Mr. Scholz announced the freeze of "Nord Stream 2", a gas pipeline completed between Russia and Germany, and was waiting for the start of operation.
Russia relies on oil and gas exports for 40% of its revenue.
Making Europe dependent on Russia for energy supplies is a powerful weapon for Russia.
Putin must have been shocked by the sudden announcement from the German side to freeze that means of supply.
China's Movement
A day later, in the early morning of the 24th, when the Russian military launched a full-scale attack, Scholz made a televised speech on the same day, which was not unlike that of the German Chancellor, who has long maintained a policy of appeasement toward Russia since the end of World War II.
He accused Putin of trying to "send [the world] back to the past," and said, "We cannot go back to the days before 1989. At that time, the people of Central and Eastern Europe fought for freedom and democracy. So did we. And Ukraine, too," he said.
He then called out Putin, saying, "This war is Putin's war.
He alone must take full responsibility." "Putin must not underestimate NATO." "We are hopeful, but not sycophants," he said after the Cold War. He listed, one by one, the proper names of the Eastern European countries that joined NATO. NATO will protect these members unconditionally," he declared, "and Putin will not win.
These are unimaginable words from the Germany of the past.
At a press conference on the same day, U.S. President Joe Biden said the following.
The sanctions [such as trade restrictions] will not immediately affect. Instead, they aim to deal a severe blow to the Russian economy, derail Putin's plans, and hamper his military operations. No one believes that economic sanctions will stop anything."
He admitted that he knew that trade restrictions alone would not stop Putin's war.
It is evident in China's move. On the 24th of this month, China eased its trade restrictions with Russia and announced an expansion of Russian wheat imports.
Earlier, during the Beijing Olympics, they added 10 billion square meters of Russian natural gas to their purchases at a summit meeting.
It is to offset the effects of Western economic sanctions on China. If economic sanctions have limits, talks at the U.N. are even more hopeless.
The U.N. Security Council, convened on March 25, voted on a draft resolution against Russia calling for the immediate withdrawal of Russian troops from the region.
However, it failed because Russia used its veto, and China, India, and the UAE abstained. Talks will get us nowhere.
On the same day, Putin strongly condemned the current government in Ukraine, comparing it to the Nazis, and called for a coup against the Ukrainian military.
Around this time, Prime Minister Scholz announced a "true awakening."
On the 26th, he announced the supply of 1,000 anti-tank weapons and 500 surface-to-air Stinger missiles to Ukraine.
It was a shift in Germany's pacifist and pacifist policy of not supplying lethal weapons since its defeat.
Naked state
On the 27th, he delivered an important speech to Congress. He declared that defense spending would immediately increase to 2% of GDP. He said he would add about 13 trillion yen to defense spending this year.
It is not clear from Scholz's speech how he will come up with this amount, but it is a surprising increase.
He said that all of the increase would be used for weapons equipment, such as F-35 fighter jets and Israeli-made drones, not for personnel costs, military pensions, or other benefits.
Germany, which had been pessimistic about both the utility and the use of military power, has now accepted that military force determines the fate of a country and has begun to strengthen its military.
Another noteworthy development is that Germany has begun to take steps to avoid the danger of energy dependence on Russia.
It has increased its stockpiles of coal and gas, and it has said that it will urgently build two natural gas terminals.
Of course, these steps will take years to implement and will not help now.
Nor can we fully trust Germany.
After allying with Japan in World War II, Germany continued to provide military aid to the Chinese Nationalist Party, which was an enemy of Japan, for some time.
The international community is full of cunning nations.
Nevertheless, Japan should learn that Germany has awakened as a nation to the reality that a country does not stand on its economy alone, but only with sufficient military power.
To begin with, Ukraine renounced nuclear weapons in the Budapest Memorandum of Understanding of 1994. The United States, Britain, and Russia guaranteed the security of a denuclearized Ukraine.
Now, however, Russia threatens Ukraine with nuclear weapons, while the U.S. and European countries only assist in weapons and equipment.
I will repeat it. The international community is challenging.
Japan is being targeted by China, far more formidable than Russia, so Japan cannot protect itself if it remains naked.
As soon as possible, Japan must increase defense spending significantly, maintain offensive capabilities including intermediate-range missiles, share nuclear weapons with the U.S., review the three non-nuclear principles and revise the Constitution.  
Otherwise, it will turn Japan into a vassal state of China, which is exceptionally cunning, both hard and soft.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際社会は厳しい…その中で日本は、ロシアよりもはるかに手強い中国に狙われている。このまま丸裸状態でいては、日本国を守ることはできない

2022年03月04日 21時22分29秒 | 全般

以下は昨日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も彼女が最澄が定義した国宝、至上の国宝である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
軟弱国家、独が目覚めた日本も続け
危機は突然、予想を超えて押し寄せる。力のみを信奉する国に話し合いや友誼などは意味をなさない。剥き出しの力だけが物を言う。
プーチン露大統領は軍事大国としての力を頼りにウクライナの属国化を目指して攻めた。
「我々は核大国だ」と発言し、核使用も厭わない構えで恫喝した。
全面侵攻開始は2月24日。2、3日で制圧されると見られていたウクライナが勇敢に戦い、持ちこたえている。
プーチン氏はさらに強力な殺人兵器を投入し、27日には核抑止部隊を警戒態勢に置いた。
小型戦術核も使用しかねないとの懸念が広がった瞬間だ。
ウクライナ大統領のセレンスキー氏は、これ以上人命を犠牲にしないために停戦交渉を提案し、両国は28日、5時間の交渉を行った。
交渉は継続となったが、この間もプーチン氏はウクライナの首都キエフ陥落、ウクライナ政府の打倒に向けて攻撃を強めている。
国家国民を守るのは、理を尽くした交渉よりも軍事力なのである。
この冷厳な事実に気がついたのが、ドイツ首相のオラフ・ショルツ氏だった。
日本と同じ第二次世界大戦の敗戦国であるドイツは、自らの歴史を反省する余り、戦後、軍事力忌避の姿勢を維持してきた。
彼らは欧州を牽引する経済大国だが、自立国家に欠かせない軍事力の保持、それが現実政治に及ぼす影響から目を逸らし続けてきた。
ウクライナ危機に直面して、英国などがいち早く携行式の対戦車ミサイルを提供したのに比べて、ドイツはヘルメット5000個にとどまり世界の顰蹙を買った。
そのドイツをロシアの“力治”戦略が目覚めさせた。
プーチン氏が21日夜にウクライナ東部の二つの州の独立を認め、両共和国に平和維持部隊を送ると演説すると、翌22日、ショルツ氏はロシアとドイツ間に完成し、運用開始を待つばかりだったガスパイプライン、「ノルドストリーム2」の凍結を電撃的に発表した。
ロシアの歳入は40%を石油、ガスの輸出に頼っている。欧州をエネルギー供給でロシアに依存させることがロシアの強力な武器となる。
その供給手段の凍結をドイツ側から突然発表されたことに、プーチン氏は衝撃を受けたはずだ。
中国の動き
一日おいた24日早朝、ロシア軍が全面攻撃を開始すると、ショルツ氏は同日、戦後長く対露宥和政策を貫いてきたドイツの首相とは思えないテレビ演説を行った。
「欧州の暗黒の日」「戦争が始まった」、「プーチン大統領は(世界を)過去に戻そうとしている」と論難し、「1989年以前には戻れない。あのとき、中欧、東欧の人々は自由と民主主義を求めて戦った。我々も。ウクライナも」と語っている。
その上で「この戦争はプーチンの戦争だ」とプーチン氏を呼び捨てにした。
「彼一人が全責任を負うべきだ」「プーチンはNATOを見くびってはならない」「我々は、希望は抱くがお人好しではない」として冷戦後にNATOに加盟した東欧諸国の固有名詞をひとつひとつ挙げて、「NATOはこれら加盟国を無条件で守る」「プーチンの勝利はない」と宣言した。
かつてのドイツからは想像できない言葉だ。
同じ日に会見したバイデン米大統領は次のように語っている。
「(貿易制限などの)制裁は即効性に乏しい。ロシア経済に深刻な打撃を与えてプーチンの計画を狂わせ、軍事作戦を阻害することが狙いだ。経済制裁によって何かを止められるとは誰も思っていない」
貿易制限だけではプーチンの戦争は止められないと分かっていたと認めたのだ。
それは中国の動きを見れば明らかだ。この24日、中国は対露貿易制限を緩和し、ロシア産の小麦輸入の拡大を発表した。
またそれより前の北京五輪時の首脳会談で、彼らはロシア産天然ガスの買いつけ量を100億㎡分、追加した。
欧米の経済制裁の効果を中国が相殺するためだ。経済制裁に限界があれば、国連における話し合いはもっと絶望的だ。
25日に招集された国連安全保障理事会ではロシア軍の即時撤退を求める対露決議案が採決された。
しかしロシアが拒否権を使い、中国、インド、UAEの棄権で不成立に終わった。話し合いでは何処にも行き着けない。
同じ日、プーチン氏はウクライナの現政権をナチスにたとえて強く非難し、ウクライナ軍にクーデターを呼びかけた。
ショルツ首相が「真の目覚め」を発表したのはこの頃だ。
26日にはウクライナに対戦車兵器1000基、地対空スティンガーミサイル500発の供給を発表した。
敗戦以来、殺傷兵器は供給しないというドイツの平和主義、パシフィズム政策の転換だった。
丸裸状態
27日には議会で重要演説を行った。国防費をGDPの2%に、即、増やすと宣言した。今年、国防費約13兆円を追加するというのだ。
どのようにしてこの金額を捻出するのかは、ショルツ演説からは分からないが、驚きの増額である。
増加分は全て、F-35戦闘機やイスラエル製の無人機などの武器装備に使われ、人件費や軍人年金などの福利厚生用ではないとした。
軍事力の効用にも行使にも否定的だったドイツが、軍事力こそが国の運命を決定するという事実を受け入れ、軍事力強化に取り組み始めたのだ。
もう一点、注目すべきは、ロシアへのエネルギー依存の危険回避の手を打ち始めたことだ。
石炭及びガスの備蓄を増やし、天然ガスのターミナル2基を急ぎ建設するとした。
無論こうした手立ては実現までに何年もかかる。今すぐに役立つことではない。
また、ドイツを全面的に信用するわけにもいかない。
ドイツは第二次世界大戦で日本と同盟を結んだのちも、日本の敵だった中国国民党にしばらく軍事援助を続けていた。
国際社会は狡猾な国々で満ちている。
それでもドイツが国家として目覚めた事実、国家は経済のみで立つものではなく、十分な軍事力を持ってこそ立つ、という現実に目覚めたことに日本は学ぶべきだと思う。
そもそもウクライナは94年のブダペスト覚書で核兵器を放棄した。米英露は非核化したウクライナの安全を保障した。
それが今やロシアはウクライナを核で脅し、米欧諸国は武器装備の援助にとどまっているのである。
再度言う。国際社会は厳しい。
その中で日本は、ロシアよりもはるかに手強い中国に狙われている。このまま丸裸状態でいては、日本国を守ることはできない。
一日も早く、防衛費の大幅増、中距離ミサイルを含む攻撃力の保持、米国との核シェアリングなどを実現し、非核三原則を見直し、憲法改正をしてみせることだ。
でなければ硬軟両様、狡猾極まる中国の属国にされるだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家は経済のみで立つものではなく、十分な軍事力を持ってこそ立つ、という現実に目覚めたことに日本は学ぶべきだと思う

2022年03月04日 21時16分54秒 | 全般

以下は昨日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も彼女が最澄が定義した国宝、至上の国宝である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
軟弱国家、独が目覚めた日本も続け
危機は突然、予想を超えて押し寄せる。力のみを信奉する国に話し合いや友誼などは意味をなさない。剥き出しの力だけが物を言う。
プーチン露大統領は軍事大国としての力を頼りにウクライナの属国化を目指して攻めた。
「我々は核大国だ」と発言し、核使用も厭わない構えで恫喝した。
全面侵攻開始は2月24日。2、3日で制圧されると見られていたウクライナが勇敢に戦い、持ちこたえている。
プーチン氏はさらに強力な殺人兵器を投入し、27日には核抑止部隊を警戒態勢に置いた。
小型戦術核も使用しかねないとの懸念が広がった瞬間だ。
ウクライナ大統領のセレンスキー氏は、これ以上人命を犠牲にしないために停戦交渉を提案し、両国は28日、5時間の交渉を行った。
交渉は継続となったが、この間もプーチン氏はウクライナの首都キエフ陥落、ウクライナ政府の打倒に向けて攻撃を強めている。
国家国民を守るのは、理を尽くした交渉よりも軍事力なのである。
この冷厳な事実に気がついたのが、ドイツ首相のオラフ・ショルツ氏だった。
日本と同じ第二次世界大戦の敗戦国であるドイツは、自らの歴史を反省する余り、戦後、軍事力忌避の姿勢を維持してきた。
彼らは欧州を牽引する経済大国だが、自立国家に欠かせない軍事力の保持、それが現実政治に及ぼす影響から目を逸らし続けてきた。
ウクライナ危機に直面して、英国などがいち早く携行式の対戦車ミサイルを提供したのに比べて、ドイツはヘルメット5000個にとどまり世界の顰蹙を買った。
そのドイツをロシアの“力治”戦略が目覚めさせた。
プーチン氏が21日夜にウクライナ東部の二つの州の独立を認め、両共和国に平和維持部隊を送ると演説すると、翌22日、ショルツ氏はロシアとドイツ間に完成し、運用開始を待つばかりだったガスパイプライン、「ノルドストリーム2」の凍結を電撃的に発表した。
ロシアの歳入は40%を石油、ガスの輸出に頼っている。欧州をエネルギー供給でロシアに依存させることがロシアの強力な武器となる。
その供給手段の凍結をドイツ側から突然発表されたことに、プーチン氏は衝撃を受けたはずだ。
中国の動き
一日おいた24日早朝、ロシア軍が全面攻撃を開始すると、ショルツ氏は同日、戦後長く対露宥和政策を貫いてきたドイツの首相とは思えないテレビ演説を行った。
「欧州の暗黒の日」「戦争が始まった」、「プーチン大統領は(世界を)過去に戻そうとしている」と論難し、「1989年以前には戻れない。あのとき、中欧、東欧の人々は自由と民主主義を求めて戦った。我々も。ウクライナも」と語っている。
その上で「この戦争はプーチンの戦争だ」とプーチン氏を呼び捨てにした。
「彼一人が全責任を負うべきだ」「プーチンはNATOを見くびってはならない」「我々は、希望は抱くがお人好しではない」として冷戦後にNATOに加盟した東欧諸国の固有名詞をひとつひとつ挙げて、「NATOはこれら加盟国を無条件で守る」「プーチンの勝利はない」と宣言した。
かつてのドイツからは想像できない言葉だ。
同じ日に会見したバイデン米大統領は次のように語っている。
「(貿易制限などの)制裁は即効性に乏しい。ロシア経済に深刻な打撃を与えてプーチンの計画を狂わせ、軍事作戦を阻害することが狙いだ。経済制裁によって何かを止められるとは誰も思っていない」
貿易制限だけではプーチンの戦争は止められないと分かっていたと認めたのだ。
それは中国の動きを見れば明らかだ。この24日、中国は対露貿易制限を緩和し、ロシア産の小麦輸入の拡大を発表した。
またそれより前の北京五輪時の首脳会談で、彼らはロシア産天然ガスの買いつけ量を100億㎡分、追加した。
欧米の経済制裁の効果を中国が相殺するためだ。経済制裁に限界があれば、国連における話し合いはもっと絶望的だ。
25日に招集された国連安全保障理事会ではロシア軍の即時撤退を求める対露決議案が採決された。
しかしロシアが拒否権を使い、中国、インド、UAEの棄権で不成立に終わった。話し合いでは何処にも行き着けない。
同じ日、プーチン氏はウクライナの現政権をナチスにたとえて強く非難し、ウクライナ軍にクーデターを呼びかけた。
ショルツ首相が「真の目覚め」を発表したのはこの頃だ。
26日にはウクライナに対戦車兵器1000基、地対空スティンガーミサイル500発の供給を発表した。
敗戦以来、殺傷兵器は供給しないというドイツの平和主義、パシフィズム政策の転換だった。
丸裸状態
27日には議会で重要演説を行った。国防費をGDPの2%に、即、増やすと宣言した。今年、国防費約13兆円を追加するというのだ。
どのようにしてこの金額を捻出するのかは、ショルツ演説からは分からないが、驚きの増額である。
増加分は全て、F-35戦闘機やイスラエル製の無人機などの武器装備に使われ、人件費や軍人年金などの福利厚生用ではないとした。
軍事力の効用にも行使にも否定的だったドイツが、軍事力こそが国の運命を決定するという事実を受け入れ、軍事力強化に取り組み始めたのだ。
もう一点、注目すべきは、ロシアへのエネルギー依存の危険回避の手を打ち始めたことだ。
石炭及びガスの備蓄を増やし、天然ガスのターミナル2基を急ぎ建設するとした。
無論こうした手立ては実現までに何年もかかる。今すぐに役立つことではない。
また、ドイツを全面的に信用するわけにもいかない。
ドイツは第二次世界大戦で日本と同盟を結んだのちも、日本の敵だった中国国民党にしばらく軍事援助を続けていた。
国際社会は狡猾な国々で満ちている。
それでもドイツが国家として目覚めた事実、国家は経済のみで立つものではなく、十分な軍事力を持ってこそ立つ、という現実に目覚めたことに日本は学ぶべきだと思う。
そもそもウクライナは94年のブダペスト覚書で核兵器を放棄した。米英露は非核化したウクライナの安全を保障した。
それが今やロシアはウクライナを核で脅し、米欧諸国は武器装備の援助にとどまっているのである。
再度言う。国際社会は厳しい。
その中で日本は、ロシアよりもはるかに手強い中国に狙われている。このまま丸裸状態でいては、日本国を守ることはできない。
一日も早く、防衛費の大幅増、中距離ミサイルを含む攻撃力の保持、米国との核シェアリングなどを実現し、非核三原則を見直し、憲法改正をしてみせることだ。
でなければ硬軟両様、狡猾極まる中国の属国にされるだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍事力の効用にも行使にも否定的だったドイツが、軍事力こそが国の運命を決定するという事実を受け入れ、軍事力強化に取り組み始めたのだ

2022年03月04日 21時13分52秒 | 全般

以下は昨日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も彼女が最澄が定義した国宝、至上の国宝である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
軟弱国家、独が目覚めた日本も続け
危機は突然、予想を超えて押し寄せる。力のみを信奉する国に話し合いや友誼などは意味をなさない。剥き出しの力だけが物を言う。
プーチン露大統領は軍事大国としての力を頼りにウクライナの属国化を目指して攻めた。
「我々は核大国だ」と発言し、核使用も厭わない構えで恫喝した。
全面侵攻開始は2月24日。2、3日で制圧されると見られていたウクライナが勇敢に戦い、持ちこたえている。
プーチン氏はさらに強力な殺人兵器を投入し、27日には核抑止部隊を警戒態勢に置いた。
小型戦術核も使用しかねないとの懸念が広がった瞬間だ。
ウクライナ大統領のセレンスキー氏は、これ以上人命を犠牲にしないために停戦交渉を提案し、両国は28日、5時間の交渉を行った。
交渉は継続となったが、この間もプーチン氏はウクライナの首都キエフ陥落、ウクライナ政府の打倒に向けて攻撃を強めている。
国家国民を守るのは、理を尽くした交渉よりも軍事力なのである。
この冷厳な事実に気がついたのが、ドイツ首相のオラフ・ショルツ氏だった。
日本と同じ第二次世界大戦の敗戦国であるドイツは、自らの歴史を反省する余り、戦後、軍事力忌避の姿勢を維持してきた。
彼らは欧州を牽引する経済大国だが、自立国家に欠かせない軍事力の保持、それが現実政治に及ぼす影響から目を逸らし続けてきた。
ウクライナ危機に直面して、英国などがいち早く携行式の対戦車ミサイルを提供したのに比べて、ドイツはヘルメット5000個にとどまり世界の顰蹙を買った。
そのドイツをロシアの“力治”戦略が目覚めさせた。
プーチン氏が21日夜にウクライナ東部の二つの州の独立を認め、両共和国に平和維持部隊を送ると演説すると、翌22日、ショルツ氏はロシアとドイツ間に完成し、運用開始を待つばかりだったガスパイプライン、「ノルドストリーム2」の凍結を電撃的に発表した。
ロシアの歳入は40%を石油、ガスの輸出に頼っている。欧州をエネルギー供給でロシアに依存させることがロシアの強力な武器となる。
その供給手段の凍結をドイツ側から突然発表されたことに、プーチン氏は衝撃を受けたはずだ。
中国の動き
一日おいた24日早朝、ロシア軍が全面攻撃を開始すると、ショルツ氏は同日、戦後長く対露宥和政策を貫いてきたドイツの首相とは思えないテレビ演説を行った。
「欧州の暗黒の日」「戦争が始まった」、「プーチン大統領は(世界を)過去に戻そうとしている」と論難し、「1989年以前には戻れない。あのとき、中欧、東欧の人々は自由と民主主義を求めて戦った。我々も。ウクライナも」と語っている。
その上で「この戦争はプーチンの戦争だ」とプーチン氏を呼び捨てにした。
「彼一人が全責任を負うべきだ」「プーチンはNATOを見くびってはならない」「我々は、希望は抱くがお人好しではない」として冷戦後にNATOに加盟した東欧諸国の固有名詞をひとつひとつ挙げて、「NATOはこれら加盟国を無条件で守る」「プーチンの勝利はない」と宣言した。
かつてのドイツからは想像できない言葉だ。
同じ日に会見したバイデン米大統領は次のように語っている。
「(貿易制限などの)制裁は即効性に乏しい。ロシア経済に深刻な打撃を与えてプーチンの計画を狂わせ、軍事作戦を阻害することが狙いだ。経済制裁によって何かを止められるとは誰も思っていない」
貿易制限だけではプーチンの戦争は止められないと分かっていたと認めたのだ。
それは中国の動きを見れば明らかだ。この24日、中国は対露貿易制限を緩和し、ロシア産の小麦輸入の拡大を発表した。
またそれより前の北京五輪時の首脳会談で、彼らはロシア産天然ガスの買いつけ量を100億㎡分、追加した。
欧米の経済制裁の効果を中国が相殺するためだ。経済制裁に限界があれば、国連における話し合いはもっと絶望的だ。
25日に招集された国連安全保障理事会ではロシア軍の即時撤退を求める対露決議案が採決された。
しかしロシアが拒否権を使い、中国、インド、UAEの棄権で不成立に終わった。話し合いでは何処にも行き着けない。
同じ日、プーチン氏はウクライナの現政権をナチスにたとえて強く非難し、ウクライナ軍にクーデターを呼びかけた。
ショルツ首相が「真の目覚め」を発表したのはこの頃だ。
26日にはウクライナに対戦車兵器1000基、地対空スティンガーミサイル500発の供給を発表した。
敗戦以来、殺傷兵器は供給しないというドイツの平和主義、パシフィズム政策の転換だった。
丸裸状態
27日には議会で重要演説を行った。国防費をGDPの2%に、即、増やすと宣言した。今年、国防費約13兆円を追加するというのだ。
どのようにしてこの金額を捻出するのかは、ショルツ演説からは分からないが、驚きの増額である。
増加分は全て、F-35戦闘機やイスラエル製の無人機などの武器装備に使われ、人件費や軍人年金などの福利厚生用ではないとした。
軍事力の効用にも行使にも否定的だったドイツが、軍事力こそが国の運命を決定するという事実を受け入れ、軍事力強化に取り組み始めたのだ。
もう一点、注目すべきは、ロシアへのエネルギー依存の危険回避の手を打ち始めたことだ。
石炭及びガスの備蓄を増やし、天然ガスのターミナル2基を急ぎ建設するとした。
無論こうした手立ては実現までに何年もかかる。今すぐに役立つことではない。
また、ドイツを全面的に信用するわけにもいかない。
ドイツは第二次世界大戦で日本と同盟を結んだのちも、日本の敵だった中国国民党にしばらく軍事援助を続けていた。
国際社会は狡猾な国々で満ちている。
それでもドイツが国家として目覚めた事実、国家は経済のみで立つものではなく、十分な軍事力を持ってこそ立つ、という現実に目覚めたことに日本は学ぶべきだと思う。
そもそもウクライナは94年のブダペスト覚書で核兵器を放棄した。米英露は非核化したウクライナの安全を保障した。
それが今やロシアはウクライナを核で脅し、米欧諸国は武器装備の援助にとどまっているのである。
再度言う。国際社会は厳しい。
その中で日本は、ロシアよりもはるかに手強い中国に狙われている。このまま丸裸状態でいては、日本国を守ることはできない。
一日も早く、防衛費の大幅増、中距離ミサイルを含む攻撃力の保持、米国との核シェアリングなどを実現し、非核三原則を見直し、憲法改正をしてみせることだ。
でなければ硬軟両様、狡猾極まる中国の属国にされるだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拒否権…不成立…話し合いでは何処にも行き着けない…ショルツ首相が「真の目覚め」を発表…ドイツの平和主義、パシフィズム政策の転換だった

2022年03月04日 21時07分56秒 | 全般

以下は昨日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も彼女が最澄が定義した国宝、至上の国宝である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
軟弱国家、独が目覚めた日本も続け
危機は突然、予想を超えて押し寄せる。力のみを信奉する国に話し合いや友誼などは意味をなさない。剥き出しの力だけが物を言う。
プーチン露大統領は軍事大国としての力を頼りにウクライナの属国化を目指して攻めた。
「我々は核大国だ」と発言し、核使用も厭わない構えで恫喝した。
全面侵攻開始は2月24日。2、3日で制圧されると見られていたウクライナが勇敢に戦い、持ちこたえている。
プーチン氏はさらに強力な殺人兵器を投入し、27日には核抑止部隊を警戒態勢に置いた。
小型戦術核も使用しかねないとの懸念が広がった瞬間だ。
ウクライナ大統領のセレンスキー氏は、これ以上人命を犠牲にしないために停戦交渉を提案し、両国は28日、5時間の交渉を行った。
交渉は継続となったが、この間もプーチン氏はウクライナの首都キエフ陥落、ウクライナ政府の打倒に向けて攻撃を強めている。
国家国民を守るのは、理を尽くした交渉よりも軍事力なのである。
この冷厳な事実に気がついたのが、ドイツ首相のオラフ・ショルツ氏だった。
日本と同じ第二次世界大戦の敗戦国であるドイツは、自らの歴史を反省する余り、戦後、軍事力忌避の姿勢を維持してきた。
彼らは欧州を牽引する経済大国だが、自立国家に欠かせない軍事力の保持、それが現実政治に及ぼす影響から目を逸らし続けてきた。
ウクライナ危機に直面して、英国などがいち早く携行式の対戦車ミサイルを提供したのに比べて、ドイツはヘルメット5000個にとどまり世界の顰蹙を買った。
そのドイツをロシアの“力治”戦略が目覚めさせた。
プーチン氏が21日夜にウクライナ東部の二つの州の独立を認め、両共和国に平和維持部隊を送ると演説すると、翌22日、ショルツ氏はロシアとドイツ間に完成し、運用開始を待つばかりだったガスパイプライン、「ノルドストリーム2」の凍結を電撃的に発表した。
ロシアの歳入は40%を石油、ガスの輸出に頼っている。欧州をエネルギー供給でロシアに依存させることがロシアの強力な武器となる。
その供給手段の凍結をドイツ側から突然発表されたことに、プーチン氏は衝撃を受けたはずだ。
中国の動き
一日おいた24日早朝、ロシア軍が全面攻撃を開始すると、ショルツ氏は同日、戦後長く対露宥和政策を貫いてきたドイツの首相とは思えないテレビ演説を行った。
「欧州の暗黒の日」「戦争が始まった」、「プーチン大統領は(世界を)過去に戻そうとしている」と論難し、「1989年以前には戻れない。あのとき、中欧、東欧の人々は自由と民主主義を求めて戦った。我々も。ウクライナも」と語っている。
その上で「この戦争はプーチンの戦争だ」とプーチン氏を呼び捨てにした。
「彼一人が全責任を負うべきだ」「プーチンはNATOを見くびってはならない」「我々は、希望は抱くがお人好しではない」として冷戦後にNATOに加盟した東欧諸国の固有名詞をひとつひとつ挙げて、「NATOはこれら加盟国を無条件で守る」「プーチンの勝利はない」と宣言した。
かつてのドイツからは想像できない言葉だ。
同じ日に会見したバイデン米大統領は次のように語っている。
「(貿易制限などの)制裁は即効性に乏しい。ロシア経済に深刻な打撃を与えてプーチンの計画を狂わせ、軍事作戦を阻害することが狙いだ。経済制裁によって何かを止められるとは誰も思っていない」
貿易制限だけではプーチンの戦争は止められないと分かっていたと認めたのだ。
それは中国の動きを見れば明らかだ。この24日、中国は対露貿易制限を緩和し、ロシア産の小麦輸入の拡大を発表した。
またそれより前の北京五輪時の首脳会談で、彼らはロシア産天然ガスの買いつけ量を100億㎡分、追加した。
欧米の経済制裁の効果を中国が相殺するためだ。経済制裁に限界があれば、国連における話し合いはもっと絶望的だ。
25日に招集された国連安全保障理事会ではロシア軍の即時撤退を求める対露決議案が採決された。
しかしロシアが拒否権を使い、中国、インド、UAEの棄権で不成立に終わった。話し合いでは何処にも行き着けない。
同じ日、プーチン氏はウクライナの現政権をナチスにたとえて強く非難し、ウクライナ軍にクーデターを呼びかけた。
ショルツ首相が「真の目覚め」を発表したのはこの頃だ。
26日にはウクライナに対戦車兵器1000基、地対空スティンガーミサイル500発の供給を発表した。
敗戦以来、殺傷兵器は供給しないというドイツの平和主義、パシフィズム政策の転換だった。
丸裸状態
27日には議会で重要演説を行った。国防費をGDPの2%に、即、増やすと宣言した。今年、国防費約13兆円を追加するというのだ。
どのようにしてこの金額を捻出するのかは、ショルツ演説からは分からないが、驚きの増額である。
増加分は全て、F-35戦闘機やイスラエル製の無人機などの武器装備に使われ、人件費や軍人年金などの福利厚生用ではないとした。
軍事力の効用にも行使にも否定的だったドイツが、軍事力こそが国の運命を決定するという事実を受け入れ、軍事力強化に取り組み始めたのだ。
もう一点、注目すべきは、ロシアへのエネルギー依存の危険回避の手を打ち始めたことだ。
石炭及びガスの備蓄を増やし、天然ガスのターミナル2基を急ぎ建設するとした。
無論こうした手立ては実現までに何年もかかる。今すぐに役立つことではない。
また、ドイツを全面的に信用するわけにもいかない。
ドイツは第二次世界大戦で日本と同盟を結んだのちも、日本の敵だった中国国民党にしばらく軍事援助を続けていた。
国際社会は狡猾な国々で満ちている。
それでもドイツが国家として目覚めた事実、国家は経済のみで立つものではなく、十分な軍事力を持ってこそ立つ、という現実に目覚めたことに日本は学ぶべきだと思う。
そもそもウクライナは94年のブダペスト覚書で核兵器を放棄した。米英露は非核化したウクライナの安全を保障した。
それが今やロシアはウクライナを核で脅し、米欧諸国は武器装備の援助にとどまっているのである。
再度言う。国際社会は厳しい。
その中で日本は、ロシアよりもはるかに手強い中国に狙われている。このまま丸裸状態でいては、日本国を守ることはできない。
一日も早く、防衛費の大幅増、中距離ミサイルを含む攻撃力の保持、米国との核シェアリングなどを実現し、非核三原則を見直し、憲法改正をしてみせることだ。
でなければ硬軟両様、狡猾極まる中国の属国にされるだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機は突然、予想を超えて押し寄せる。力のみを信奉する国に話し合いや友誼などは意味をなさない。剥き出しの力だけが物を言う。

2022年03月04日 21時01分30秒 | 全般

以下は昨日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も彼女が最澄が定義した国宝、至上の国宝である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
軟弱国家、独が目覚めた日本も続け
危機は突然、予想を超えて押し寄せる。力のみを信奉する国に話し合いや友誼などは意味をなさない。剥き出しの力だけが物を言う。
プーチン露大統領は軍事大国としての力を頼りにウクライナの属国化を目指して攻めた。
「我々は核大国だ」と発言し、核使用も厭わない構えで恫喝した。
全面侵攻開始は2月24日。2、3日で制圧されると見られていたウクライナが勇敢に戦い、持ちこたえている。
プーチン氏はさらに強力な殺人兵器を投入し、27日には核抑止部隊を警戒態勢に置いた。
小型戦術核も使用しかねないとの懸念が広がった瞬間だ。
ウクライナ大統領のセレンスキー氏は、これ以上人命を犠牲にしないために停戦交渉を提案し、両国は28日、5時間の交渉を行った。
交渉は継続となったが、この間もプーチン氏はウクライナの首都キエフ陥落、ウクライナ政府の打倒に向けて攻撃を強めている。
国家国民を守るのは、理を尽くした交渉よりも軍事力なのである。
この冷厳な事実に気がついたのが、ドイツ首相のオラフ・ショルツ氏だった。
日本と同じ第二次世界大戦の敗戦国であるドイツは、自らの歴史を反省する余り、戦後、軍事力忌避の姿勢を維持してきた。
彼らは欧州を牽引する経済大国だが、自立国家に欠かせない軍事力の保持、それが現実政治に及ぼす影響から目を逸らし続けてきた。
ウクライナ危機に直面して、英国などがいち早く携行式の対戦車ミサイルを提供したのに比べて、ドイツはヘルメット5000個にとどまり世界の顰蹙を買った。
そのドイツをロシアの“力治”戦略が目覚めさせた。
プーチン氏が21日夜にウクライナ東部の二つの州の独立を認め、両共和国に平和維持部隊を送ると演説すると、翌22日、ショルツ氏はロシアとドイツ間に完成し、運用開始を待つばかりだったガスパイプライン、「ノルドストリーム2」の凍結を電撃的に発表した。
ロシアの歳入は40%を石油、ガスの輸出に頼っている。欧州をエネルギー供給でロシアに依存させることがロシアの強力な武器となる。
その供給手段の凍結をドイツ側から突然発表されたことに、プーチン氏は衝撃を受けたはずだ。
中国の動き
一日おいた24日早朝、ロシア軍が全面攻撃を開始すると、ショルツ氏は同日、戦後長く対露宥和政策を貫いてきたドイツの首相とは思えないテレビ演説を行った。
「欧州の暗黒の日」「戦争が始まった」、「プーチン大統領は(世界を)過去に戻そうとしている」と論難し、「1989年以前には戻れない。あのとき、中欧、東欧の人々は自由と民主主義を求めて戦った。我々も。ウクライナも」と語っている。
その上で「この戦争はプーチンの戦争だ」とプーチン氏を呼び捨てにした。
「彼一人が全責任を負うべきだ」「プーチンはNATOを見くびってはならない」「我々は、希望は抱くがお人好しではない」として冷戦後にNATOに加盟した東欧諸国の固有名詞をひとつひとつ挙げて、「NATOはこれら加盟国を無条件で守る」「プーチンの勝利はない」と宣言した。
かつてのドイツからは想像できない言葉だ。
同じ日に会見したバイデン米大統領は次のように語っている。
「(貿易制限などの)制裁は即効性に乏しい。ロシア経済に深刻な打撃を与えてプーチンの計画を狂わせ、軍事作戦を阻害することが狙いだ。経済制裁によって何かを止められるとは誰も思っていない」
貿易制限だけではプーチンの戦争は止められないと分かっていたと認めたのだ。
それは中国の動きを見れば明らかだ。この24日、中国は対露貿易制限を緩和し、ロシア産の小麦輸入の拡大を発表した。
またそれより前の北京五輪時の首脳会談で、彼らはロシア産天然ガスの買いつけ量を100億㎡分、追加した。
欧米の経済制裁の効果を中国が相殺するためだ。経済制裁に限界があれば、国連における話し合いはもっと絶望的だ。
25日に招集された国連安全保障理事会ではロシア軍の即時撤退を求める対露決議案が採決された。
しかしロシアが拒否権を使い、中国、インド、UAEの棄権で不成立に終わった。話し合いでは何処にも行き着けない。
同じ日、プーチン氏はウクライナの現政権をナチスにたとえて強く非難し、ウクライナ軍にクーデターを呼びかけた。
ショルツ首相が「真の目覚め」を発表したのはこの頃だ。
26日にはウクライナに対戦車兵器1000基、地対空スティンガーミサイル500発の供給を発表した。
敗戦以来、殺傷兵器は供給しないというドイツの平和主義、パシフィズム政策の転換だった。
丸裸状態
27日には議会で重要演説を行った。国防費をGDPの2%に、即、増やすと宣言した。今年、国防費約13兆円を追加するというのだ。
どのようにしてこの金額を捻出するのかは、ショルツ演説からは分からないが、驚きの増額である。
増加分は全て、F-35戦闘機やイスラエル製の無人機などの武器装備に使われ、人件費や軍人年金などの福利厚生用ではないとした。
軍事力の効用にも行使にも否定的だったドイツが、軍事力こそが国の運命を決定するという事実を受け入れ、軍事力強化に取り組み始めたのだ。
もう一点、注目すべきは、ロシアへのエネルギー依存の危険回避の手を打ち始めたことだ。
石炭及びガスの備蓄を増やし、天然ガスのターミナル2基を急ぎ建設するとした。
無論こうした手立ては実現までに何年もかかる。今すぐに役立つことではない。
また、ドイツを全面的に信用するわけにもいかない。
ドイツは第二次世界大戦で日本と同盟を結んだのちも、日本の敵だった中国国民党にしばらく軍事援助を続けていた。
国際社会は狡猾な国々で満ちている。
それでもドイツが国家として目覚めた事実、国家は経済のみで立つものではなく、十分な軍事力を持ってこそ立つ、という現実に目覚めたことに日本は学ぶべきだと思う。
そもそもウクライナは94年のブダペスト覚書で核兵器を放棄した。米英露は非核化したウクライナの安全を保障した。
それが今やロシアはウクライナを核で脅し、米欧諸国は武器装備の援助にとどまっているのである。
再度言う。国際社会は厳しい。
その中で日本は、ロシアよりもはるかに手強い中国に狙われている。このまま丸裸状態でいては、日本国を守ることはできない。
一日も早く、防衛費の大幅増、中距離ミサイルを含む攻撃力の保持、米国との核シェアリングなどを実現し、非核三原則を見直し、憲法改正をしてみせることだ。
でなければ硬軟両様、狡猾極まる中国の属国にされるだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断言してみせると何やらカッコよく見える状況ではない、という程度の状況判断もできなくなってるんだねー

2022年03月04日 12時05分50秒 | 全般

以下は、今しがた発見したHiroo Yamagataのツイートからである。

@hiyori13
まだこいつ、凝りもせず。
その問いに答えられる/答えさせられるのはウクライナの人たちだけなんだよ。
橋下がいくら言い放ったところで、高みの見物でしかない。
テレビやネット識者みたいに、断言してみせると何やらカッコよく見える状況ではない、という程度の状況判断もできなくなってるんだねー。

https://twitter.com/hiyori13/status/1499551134318432261/photo/1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Japanese people must prepare for contingency!

2022年03月04日 11時57分08秒 | 全般

The following is from a tweet by Tetsuhide Yamaoka, which I just discovered.
Cyber Security
Tetsuhide Yamaoka
@jcn92977110
Taiwan, visited by former Secretary of State Pompeo, experienced a massive power outage Thursday, affecting the country's two largest cities and the most critical production center for iPhone processors.
What on earth is going on?
Cyber-attacks and terrorist attacks on infrastructure and factories are preludes to war in this day and age.
Japanese people must prepare for contingency!

Taiwan hit by widespread power outages
Two biggest cities and iPhone processor production hub affected
https://asia.nikkei.com/Business/Energy/Taiwan-hit-by-widespread-power-outages

ENERGY
Taiwan hit by widespread power outages
Two biggest cities and iPhone processor production hub affected
TAIPEI/KAOHSIUNG, Taiwan -- Taiwan reported a massive blackout on Thursday that is affecting its two biggest cities as well as its most important iPhone processor production hub.

Over 5 million households were affected by the power outages, including in Taipei, the capital, and Kaohsiung, the second-biggest city.

Taiwan Power Co. said in a brief statement that its southern power grid system encountered a malfunction causing blackouts in southern Taiwan. Knock-on effects from the outage triggered power outages in some parts of northern and central Taiwan as well.

The malfunction took place at Kaohsiung's Hsinta Power Plant, the biggest power plant in southern Taiwan, according to the company. The iPhone processor production hub is in Tainan, in southern Taiwan.

Economic Minister Wang Mei-Hua said a government team was doing its best to restore power to northern Taiwan by noon. To deal with the malfunction, Hsinta Power Plant must be cut off from other power plants, she said, explaining that it will then take time to restore and restart those plants.

"Southern Taiwan will take more time to restore power," Wang said. "Restarting power plants takes some time, too."

On Thursday afternoon, the government said that power had been restored to 75% of the 5.49 million households affected, with the remaining power to be restored by Thursday night.

President Tsai Ing-Wen, meanwhile, apologized for the massive power outage.

Generators at Hsinta Power Plant in southern Taiwan give off steam due to an emergency shutdown of the equipment following a malfunction on March 3. (Photo courtesy of Taiwan Power Co.)
The large-scale power outage comes as former U.S. Secretary of State Mike Pompeo is in Taiwan for his first-ever visit to the key Asia tech economy. Pompeo is set to meet Tsai on Thursday. Their meeting is expected to go ahead, but a live broadcast of the event has been cancelled.

Tainan Science Park -- the site of TSMC's most cutting-edge chip production plants for iPhone processors -- reported sudden and abnormal voltage changes to the site's power supply but said it is still determining whether those changes have had any impact on the park.

The science park is home to major tech plants for TSMC, United Microelectronics and Foxconn display affiliate Innolux. TSMC said on Thursday morning it was still checking whether the power outages across the island have affected its operations.
Taiwan suffered its last massive power outage in 2021, which affected some 4 million households and was also caused by malfunctions at Hsinta Power Plant's power grids. The plant runs both coal-fired and natural gas-fired generators and is the third-largest power plant in Taiwan.

Another massive power outage in Taiwan hit in 2017, when about 6.68 million households were affected.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代ではインフラや工場へのサイバー攻撃やテロが戦争の前哨戦となる。日本人は有事を覚悟せよ!

2022年03月04日 11時50分36秒 | 全般

以下は、今しがた発見した山岡鉄秀さんのツイートからである。
サイバーセキュリティ
山岡鉄秀
@jcn92977110
ポンペイオ前国務長官が訪れた台湾では木曜日、大規模な停電が発生し、同国の2大都市とiPhoneプロセッサーの最も重要な生産拠点が影響を受けた。
いったい何が起きているのか?
現代ではインフラや工場へのサイバー攻撃やテロが戦争の前哨戦となる。
日本人は有事を覚悟せよ!
asia.nikkei.com
Taiwan hit by widespread power outages
Two biggest cities and iPhone processor production hub affected
https://asia.nikkei.com/Business/Energy/Taiwan-hit-by-widespread-power-outages

ENERGY
Taiwan hit by widespread power outages
Two biggest cities and iPhone processor production hub affected
TAIPEI/KAOHSIUNG, Taiwan -- Taiwan reported a massive blackout on Thursday that is affecting its two biggest cities as well as its most important iPhone processor production hub.

Over 5 million households were affected by the power outages, including in Taipei, the capital, and Kaohsiung, the second-biggest city.

Taiwan Power Co. said in a brief statement that its southern power grid system encountered a malfunction causing blackouts in southern Taiwan. Knock-on effects from the outage triggered power outages in some parts of northern and central Taiwan as well.

The malfunction took place at Kaohsiung's Hsinta Power Plant, the biggest power plant in southern Taiwan, according to the company. The iPhone processor production hub is in Tainan, in southern Taiwan.


Economic Minister Wang Mei-Hua said a government team was doing its best to restore power to northern Taiwan by noon. To deal with the malfunction, Hsinta Power Plant must be cut off from other power plants, she said, explaining that it will then take time to restore and restart those plants.

"Southern Taiwan will take more time to restore power," Wang said. "Restarting power plants takes some time, too."

On Thursday afternoon, the government said that power had been restored to 75% of the 5.49 million households affected, with the remaining power to be restored by Thursday night.

President Tsai Ing-Wen, meanwhile, apologized for the massive power outage.

Generators at Hsinta Power Plant in southern Taiwan give off steam due to an emergency shutdown of the equipment following a malfunction on March 3. (Photo courtesy of Taiwan Power Co.)
The large-scale power outage comes as former U.S. Secretary of State Mike Pompeo is in Taiwan for his first-ever visit to the key Asia tech economy. Pompeo is set to meet Tsai on Thursday. Their meeting is expected to go ahead, but a live broadcast of the event has been cancelled.

Tainan Science Park -- the site of TSMC's most cutting-edge chip production plants for iPhone processors -- reported sudden and abnormal voltage changes to the site's power supply but said it is still determining whether those changes have had any impact on the park.

The science park is home to major tech plants for TSMC, United Microelectronics and Foxconn display affiliate Innolux. TSMC said on Thursday morning it was still checking whether the power outages across the island have affected its operations.
Taiwan suffered its last massive power outage in 2021, which affected some 4 million households and was also caused by malfunctions at Hsinta Power Plant's power grids. The plant runs both coal-fired and natural gas-fired generators and is the third-largest power plant in Taiwan.

Another massive power outage in Taiwan hit in 2017, when about 6.68 million households were affected.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Top 10 real-time searches 2022/3/4, 10:40

2022年03月04日 10時40分18秒 | 全般

1

Two people who have left illusions of 'China is the best in the world.'

2

Russian army firing from all sides upon Zaporizhzhia NPP,

3

台湾奪取のシナリオのために、習氏は、専門家をロシアに派遣し、2014年にロシアが如何にしてクリミア半島を奪ったか、詳細に研究中だ

4

中国は世界一と幼い頃から繰り返し教え込まれ、情報がコントロールされている国家では、いとも簡単に人々は騙される

5

Readers will know that I believe that the UN must be dismantled and rebuilt.

6

フィリピンの訴えを仲裁裁判所が全面的に支持し、中国の領有権を否定したとき、判決を「紙クズ」だと斬り捨てた

7

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事3/4

8

これが本当だとしたら、愈々持って、ロシア=プーチンは言語同断である。

9

Top 50 searches for the past week 2022/3/4

10

It is a popular page yesterday 2022/3/4

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする