文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Top 10 real-time searches 2022/10/16, 22:48

2022年10月16日 22時48分22秒 | 全般

1

The Chinese have no sense of justice or fairness in the world as we do.

2

Their conception of right and wrong is the exact opposite of today's world.

3

Top 10 real-time searches 2022/10/16, 13:42

4

Top 10 real-time searches 2022/10/16, 19:22

5

Google社へ…本日も、以下の章に対して検索妨害の犯罪行為が行われています。

6

強いものが弱いものをいじめるのは当然で、弱いものが反抗したら馬鹿だという観念です。

7

トップページ

8

公安当局は辻元が元在日朝鮮人で北の工作員であり、「ピースボート」 の実質的主宰者は朝鮮総聯であることを割り出した。

9

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/10/2

10

共産党政権だけの問題ではなく、中国国民の大半も病んでいる、異常な精神状態に陥っているとしか思えません。

 


Top 10 real-time searches 2022/10/16, 19:22

2022年10月16日 19時22分17秒 | 全般

1

共産党政権だけの問題ではなく、中国国民の大半も病んでいる、異常な精神状態に陥っているとしか思えません。

2

The Chinese have no sense of justice or fairness in the world as we do.

3

Top 10 real-time searches 2022/10/16, 13:42

4

Their conception of right and wrong is the exact opposite of today's world.

5

月別記事一覧

6

Google社へ…本日も、以下の章に対して検索妨害の犯罪行為が行われています。

7

彼の演説とトランプ大統領の演説を同列において「激化する米中対立」と報道する日本のマスメディアは、もはやメディアの体を為していない。

8

強いものが弱いものをいじめるのは当然で、弱いものが反抗したら馬鹿だという観念です。

9

その思い上がり、傲慢さの原点には戦後、米国の意を受けて、日本の侵略戦争と残虐行為の罪を追及する役割を与えられたことがある。

10

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/10/2

 


The Chinese have no sense of justice or fairness in the world as we do.

2022年10月16日 18時30分55秒 | 全般

It is the latest book published on 10/4/2022. 
It is a must-read not only for the people of Japan but for people all over the world.
All Japanese citizens who can read the printed word must immediately go to their nearest bookstore to subscribe.
It is, after all, the first book of a conversation between Masayuki Takayama, the one and only journalist in the postwar world, and Seki Hei, who graduated from Peking University, studied at Kobe University, was struck by a revelation when a friend invited him to Arashiyama, married a Japanese, became a naturalized Japanese citizen and continues to expose and criticize China's evil with a sharp tongue, as one of the world's leading China experts. 
It is their first book of dialogue with China.
The following is an excerpt from p. 173-177.
The emphasis in the text other than the headline is mine.

Putin's praise overflowing on the Internet expresses dissatisfaction with Xi Jinping.
Seki Hei
They are one-sidedly developing their arguments, a kind of propaganda often used by the Chinese Communist Party.
However, due to this influence, the Chinese Internet was overwhelmingly filled with praise for Putin, and on the contrary, a chorus of condemnation, "Ukraine is outrageous."
Even I was shocked, and let me introduce some of them.
Putin launched his war of aggression on February 24, and here is what Chinese netizens had to say: "I'm glad, I'm glad," "Putin, our Putin, stood up after putting up with so much," "Enjoyfully, enjoyable. Shall we drink like we're being showered?"
Takayama 
I see; I guess everyone thought Putin would win soon.
Seki Hei
"Putin is indeed a man of his word. The people in Ukraine, NATO, and the U.S. are probably trembling right now." "Russia will win, and Justice will triumph over evil."
Takayama 
I doubt Putin's Russia is righteous.
Seki Hei 
"Ha-ha-ha, has it finally begun? It happens when you go against our Putin, the great fool of Ukraine. Long live Putin, long live Russia." "Suck up to Ukraine and the West. The hero Putin bravely stood up against the evil West and its watchdog Ukraine. Let's cheer for Putin. Let's cheer for Russia." "Let's sincerely pray for the complete victory of our god of war, Putin," "As long as Putin, the world's greatest hero, has taken action, it will conquer Ukraine in no time. Since Putin, Eventually, Putin will rule Europe, and he will rule our Asia. So, let's work with Putin. "  
We see a total lack of sympathy for Ukraine, which is being bullied.
By all accounts, Russia and Ukraine are different sizes.
It is like a big man and a baby fighting.
But there is no sympathy at all. 
The Chinese people's thinking is based on the idea that "the strong is greater than the weak."
Another is that "aggression is right."
Their conception of right and wrong is the exact opposite of today's world.
It leads first to the defense of Putin and then to fierce praise.
Praise that Putin is a hero of our time, a great leader with a strong will. 
Takayama. 
After the dissolution of the former Soviet Union, Russia fell into chaos and became a third-rate nation, but the emergence of Putin saved it. Is that right? 
Seki Hei
Some say that due to his twenty years of hard work, Russia has regained its glory as a world power. Some say, "Russia is lucky to have such a strong man like Putin."
"He is a friend of the Chinese people, and we are reassured."
A netizen on the account "Xiangqianjian" had even more to say.
"Putin is a strong man who should be respected. He has a strong will like iron and a sharp mind. Not only is Putin an all-around sportsman, but Putin can operate fighter jets, tanks, and artillery at will, and Putin can defeat his enemies. In foreign wars, he has won every battle in a row. Putin is like a god of war for the Russian people. As a leader, he is steadfast and invincible, noble and generous, and to restore Russia's glory, he confronts every enemy and crushes those who stand in his way. This approach is enjoyable, like a gust of wind shaking a fallen leaf. How can one not respect such a man? How can one not worship such a leader? ......"
Takayama 
Hmmm. The attitude of the Chinese people is beyond description.
Seki Hei
A female Internet user named "Anboku Yokusei" wrote on her Weibo, "How can Putin, who is nearly seventy years old, captivate the hearts of young Chinese women?"
She says that Putin "has both a strong will like iron and a tender heart, and is truly a prince on a white horse for women."
And she has sent an emotional love call to the sixty-nine-year-old Russian, saying, "If I were to marry, I would want to marry Putin."
The woman, "iceberg leek flower," wrote on Weibo, "Putin is a hero for many Chinese people. Many girls around me also love Putin.
They worship him. During the recent war in Russia, we all are worried about Putin, praying for him and cheering for him as best we can."
These, of course, may not be the opinions of all Chinese people. 
But they are a good indication of the sentiments of the general public.
The Chinese have no sense of justice or fairness in the world as we do.
The notion is that it is natural for the strong to bully the weak and that it is foolish for the weak to rebel.
They admire the strong and believe that the strong are allowed to do whatever they want.
These words gave me an insight into the psychology of the Chinese people today.
I thought that the Chinese people's praise of Putin to this extent reflected their dissatisfaction with their leader, Xi Jinping.
In other words, "Xi Jinping has not yet become a strong person like Putin." They want Xi Jinping to be like Putin, "a man who fights boldly against all enemies and is like a gust of wind shaking the fallen leaves.
I feel this is very dangerous.
Takayama. 
I am a little surprised that there is such a lack of interest in Xi Jinping among the citizens.
Such madness among the people could drive the leader to war.
Seki Hei 
I was born in China, and I have been working hard for China's democratization because I believe the country will get better.
But when I see posts like this, I have no choice but to despair.
I can only think that it is not only a problem of the Communist regime but that most Chinese people are also sick and in an abnormal state of mind.

 

 

 

 

 

 


Their conception of right and wrong is the exact opposite of today's world.

2022年10月16日 18時28分51秒 | 全般

It is the latest book published on 10/4/2022. 
It is a must-read not only for the people of Japan but for people all over the world.
All Japanese citizens who can read the printed word must immediately go to their nearest bookstore to subscribe.
It is, after all, the first book of a conversation between Masayuki Takayama, the one and only journalist in the postwar world, and Seki Hei, who graduated from Peking University, studied at Kobe University, was struck by a revelation when a friend invited him to Arashiyama, married a Japanese, became a naturalized Japanese citizen and continues to expose and criticize China's evil with a sharp tongue, as one of the world's leading China experts. 
It is their first book of dialogue with China.
The following is an excerpt from p. 173-177.
The emphasis in the text other than the headline is mine.

Putin's praise overflowing on the Internet expresses dissatisfaction with Xi Jinping.
Seki Hei
They are one-sidedly developing their arguments, a kind of propaganda often used by the Chinese Communist Party.
However, due to this influence, the Chinese Internet was overwhelmingly filled with praise for Putin, and on the contrary, a chorus of condemnation, "Ukraine is outrageous."
Even I was shocked, and let me introduce some of them.
Putin launched his war of aggression on February 24, and here is what Chinese netizens had to say: "I'm glad, I'm glad," "Putin, our Putin, stood up after putting up with so much," "Enjoyfully, enjoyable. Shall we drink like we're being showered?"
Takayama 
I see; I guess everyone thought Putin would win soon.
Seki Hei
"Putin is indeed a man of his word. The people in Ukraine, NATO, and the U.S. are probably trembling right now." "Russia will win, and Justice will triumph over evil."
Takayama 
I doubt Putin's Russia is righteous.
Seki Hei 
"Ha-ha-ha, has it finally begun? It happens when you go against our Putin, the great fool of Ukraine. Long live Putin, long live Russia." "Suck up to Ukraine and the West. The hero Putin bravely stood up against the evil West and its watchdog Ukraine. Let's cheer for Putin. Let's cheer for Russia." "Let's sincerely pray for the complete victory of our god of war, Putin," "As long as Putin, the world's greatest hero, has taken action, it will conquer Ukraine in no time. Since Putin, Eventually, Putin will rule Europe, and he will rule our Asia. So, let's work with Putin. "  
We see a total lack of sympathy for Ukraine, which is being bullied.
By all accounts, Russia and Ukraine are different sizes.
It is like a big man and a baby fighting.
But there is no sympathy at all. 
The Chinese people's thinking is based on the idea that "the strong is greater than the weak."
Another is that "aggression is right."
Their conception of right and wrong is the exact opposite of today's world.
It leads first to the defense of Putin and then to fierce praise.
Praise that Putin is a hero of our time, a great leader with a strong will. 
Takayama. 
After the dissolution of the former Soviet Union, Russia fell into chaos and became a third-rate nation, but the emergence of Putin saved it. Is that right? 
Seki Hei
Some say that due to his twenty years of hard work, Russia has regained its glory as a world power. Some say, "Russia is lucky to have such a strong man like Putin."
"He is a friend of the Chinese people, and we are reassured."
A netizen on the account "Xiangqianjian" had even more to say.
"Putin is a strong man who should be respected. He has a strong will like iron and a sharp mind. Not only is Putin an all-around sportsman, but Putin can operate fighter jets, tanks, and artillery at will, and Putin can defeat his enemies. In foreign wars, he has won every battle in a row. Putin is like a god of war for the Russian people. As a leader, he is steadfast and invincible, noble and generous, and to restore Russia's glory, he confronts every enemy and crushes those who stand in his way. This approach is enjoyable, like a gust of wind shaking a fallen leaf. How can one not respect such a man? How can one not worship such a leader? ......"
Takayama 
Hmmm. The attitude of the Chinese people is beyond description.
Seki Hei
A female Internet user named "Anboku Yokusei" wrote on her Weibo, "How can Putin, who is nearly seventy years old, captivate the hearts of young Chinese women?"
She says that Putin "has both a strong will like iron and a tender heart, and is truly a prince on a white horse for women."
And she has sent an emotional love call to the sixty-nine-year-old Russian, saying, "If I were to marry, I would want to marry Putin."
The woman, "iceberg leek flower," wrote on Weibo, "Putin is a hero for many Chinese people. Many girls around me also love Putin.
They worship him. During the recent war in Russia, we all are worried about Putin, praying for him and cheering for him as best we can."
These, of course, may not be the opinions of all Chinese people. 
But they are a good indication of the sentiments of the general public.
The Chinese have no sense of justice or fairness in the world as we do.
The notion is that it is natural for the strong to bully the weak and that it is foolish for the weak to rebel.
They admire the strong and believe that the strong are allowed to do whatever they want.
These words gave me an insight into the psychology of the Chinese people today.
I thought that the Chinese people's praise of Putin to this extent reflected their dissatisfaction with their leader, Xi Jinping.
In other words, "Xi Jinping has not yet become a strong person like Putin." They want Xi Jinping to be like Putin, "a man who fights boldly against all enemies and is like a gust of wind shaking the fallen leaves.
I feel this is very dangerous.
Takayama. 
I am a little surprised that there is such a lack of interest in Xi Jinping among the citizens.
Such madness among the people could drive the leader to war.
Seki Hei 
I was born in China, and I have been working hard for China's democratization because I believe the country will get better.
But when I see posts like this, I have no choice but to despair.
I can only think that it is not only a problem of the Communist regime but that most Chinese people are also sick and in an abnormal state of mind.

 

 

 

 

 

 


Top 10 real-time searches 2022/10/16, 13:42

2022年10月16日 13時41分28秒 | 全般

1

共産党政権だけの問題ではなく、中国国民の大半も病んでいる、異常な精神状態に陥っているとしか思えません。

2

中国人の思考の根底…「強い者が偉い」「侵略は正しい」…彼らの正義と邪悪の観念が、いまの世界と正反対なんです。 

3

Top 50 searches for the past week 2022/10/16

4

強いものが弱いものをいじめるのは当然で、弱いものが反抗したら馬鹿だという観念です。

5

It was a popular page yesterday 2022/10/16.

6

It was a popular page yesterday on ameba, 2022/10/16.

7

Dear Google Inc. You must clean up the Internet of such evils.

8

Google社へ…本日も、以下の章に対して検索妨害の犯罪行為が行われています。

9

月別記事一覧

10

Top 10 real-time searches 2022/10/15, 22:43

 


共産党政権だけの問題ではなく、中国国民の大半も病んでいる、異常な精神状態に陥っているとしか思えません。

2022年10月16日 11時46分11秒 | 全般

2022/10/4発行の最新本である。日本国民のみならず世界中の人達が必読。
活字が読める日本国民全員は今すぐに最寄りの書店に購読に向かわなければならない。
何しろ、戦後の世界で唯一無二のジャーナリストである高山正之と、北京大学を卒業、神戸大学に留学、その時に友人に誘われて訪れた嵐山で天啓に打たれ、日本人と結婚、日本に帰化し、世界有数の中国通として、容赦なく、中国の悪を暴き続け、舌鋒鋭く批判し続けている石平さんの、初めての対談本なのだから。
以下はp173-p177からの抜粋である。
文中強調は私。

ネット上に溢れるプーチン賛美は習近平への不満の表れ
石平
一方的に自分たちの主張を展開しているだけなんですが、それは中国共産党がよく使うプロパガンダの一種。
しかしこの影響で中国のネット上には圧倒的にプーチン賛美の声が溢れ、反対に「ウクライナけしからん」という非難の大合唱。
私ですらショックを受けました。いくつか紹介しましょう。
プーチンが侵略戦争を開始したのは二月二十四日ですが、そこで中国のネットユーザーがどういう声をあげたかというと、「よかったよかった」「我慢に我慢を重ねてプーチンが、我々のプーチンが立ち上がった」「痛快だ、楽しみだ。浴びるように飲もうか」
高山 
なるほど、みんなプーチンがすぐに勝利すると思っていたんでしょうね。
石平 
「さすがはプーチン、有言実行だ。いまウクライナの連中もNATOもアメリカも震え上かっているだろう」「ロシアは必ず勝つ。正義が邪悪に勝つのだ」
高山 
プーチンのロシアが正義であるとはとても思えないけど。
石平 
「ははは、いよいよ始まったのか。ウクライナの大馬鹿、我らのプーチンに逆ら戸たらこうなるのだ。プーチン万歳、ロシア万歳」「ウクライナと欧米ざまあみろ。邪悪の欧米とその番犬のウクライナに、英雄プーチンが果敢に立ち向かった」「プーチンを応援しよう。ロシアを応援しよう」「我らの戦う男神プーチンの完勝を心から祈ろう」「世界一の英雄のプーチンが手を出した以上、ウクライナなんかはあっという間に制圧されるだろう。いずれプーチンが欧州を支配し、我らがアジアを支配するんだ。だからプーチンと一緒にやろうじゃないか」……。 
ここでわかったのは、いじめられているウクライナに対する同情心がまったくないこと。
誰から見てもロシアとウクライナはサイズが違う。
大の男と赤ちゃんが喧嘩するようなものです。
しかしいっさい同情しない。「強い者が偉い」というのが中国人の思考の根底にあります。
もう一つが「侵略は正しい」というもの。彼らの正義と邪悪の観念が、いまの世界と正反対なんです。
それがまずプーチン擁護、そして猛烈な賛美につながっていく。
プーチンは現代の英雄であり、強い意志を持つすばらしい指導者だという賛美です。 
高山 
旧ソ連解体後、ロシアは大混乱に陥って三流国家に転落したが、プーチンの出現によって救われた、というところですか。 
石平 
彼が二十年間苦労した結果、ロシアは世界大国の栄光を取り戻したという意見もあります。「プーチンのような強い人の出現はロシアの幸い」とかね。
「彼は中国人民の朋友、我々は心強い」。「向前看」というアカウントのネットユーザーの声はもっとすごい。
「プーチンは尊敬すべき強い人。鉄のような強い意志、切れる頭脳の持ち主だ。スポーツ万能であるだけでなく、戦闘機も戦車も大砲も自由自在に操作でき、敵をやっつける。対外戦争では連戦連勝、まるでロシア民族の戦う神様、ああプーチンは素晴らしい。指導者として堅忍不抜、高貴にして闊達、ロシアの栄光を取り戻すために、彼はあらゆる敵に立ち向かって、邪魔者を粉砕していく。このやり方は痛快で、まるで落ち葉を揺する烈風のごとし。このような男を尊敬せずにいられるか、このような指導者を崇拝せずにいられるのか……」
高山 
う~ん、聞きしに勝るね。
石平 
「安木浴晴」という女性ネットユーザーは自身のウェイボーで、「七十歳に近いプーチンがどうして中国の若い女性の心を虜にしているか」と書いています。
「鉄のような強い意思と優しい心の両方を持ち合わせ、まさに女性にとって白馬の王子様」だそうです。
そして彼女は「嫁ぐならプーチンに嫁ぎたい」と、六十九歳のロシア人に熱烈なラブコールを送っているのです。
この声につられるように「氷山薤花」という女性は、こうウェイボーで書いています。 
「プーチンは多くの中国人にとって憧れの英雄。私の周りの多くの少女たちもプーチンのことが大好き。彼のことを崇拝しています。最近のロシア戦争では、私たち全貝がプーチンのことが心配で、プーチンのために祈って、プーチンに精一杯の声援を送っています」
これらはもちろん、中国人全員の意見ではないでしょう。でも、一般庶民の心情がよく表れています。
中国人は、我々のような世界の正義とか公正などという感覚はまったく持ち合わせていない。
強いものが弱いものをいじめるのは当然で、弱いものが反抗したら馬鹿だという観念です。
強いものに憧れて、強いものはどんなことやっても許されるというもの。
こうした言葉を見ていて、私はいまの中国人の心理を読み取りました。
ここまでのプーチン賛美は、自分たちの指導者・習近平に対する不満の裏返しではないかと。
つまり習近平は、「まだプーチンのような強い人になっていないじゃないか」ということ。習近平にもプーチンのように「あらゆる敵と果敢に戦って、落ち葉をゆする烈風のごとき人になってほしい」という願い。
とても危険だと感じます。
高山 
習近平へのそういう物足りない思いが市民の中にあるというほうに少し驚きを感じます。
国民のそういう狂気が、指導者を戦争に駆り立ててしまうことにもなりかねない。
石平 
私は中国で生まれて、中国の民主化のために努力してきたつもり。それは、この国がよくなると信じていたからです。
でもこんな投稿を目にしたら、もう絶望するほかない。
共産党政権だけの問題ではなく、中国国民の大半も病んでいる、異常な精神状態に陥っているとしか思えません。

この稿続く。

 


強いものが弱いものをいじめるのは当然で、弱いものが反抗したら馬鹿だという観念です。

2022年10月16日 11時44分53秒 | 全般

2022/10/4発行の最新本である。日本国民のみならず世界中の人達が必読。
活字が読める日本国民全員は今すぐに最寄りの書店に購読に向かわなければならない。
何しろ、戦後の世界で唯一無二のジャーナリストである高山正之と、北京大学を卒業、神戸大学に留学、その時に友人に誘われて訪れた嵐山で天啓に打たれ、日本人と結婚、日本に帰化し、世界有数の中国通として、容赦なく、中国の悪を暴き続け、舌鋒鋭く批判し続けている石平さんの、初めての対談本なのだから。
以下はp173-p177からの抜粋である。
文中強調は私。

ネット上に溢れるプーチン賛美は習近平への不満の表れ
石平
一方的に自分たちの主張を展開しているだけなんですが、それは中国共産党がよく使うプロパガンダの一種。
しかしこの影響で中国のネット上には圧倒的にプーチン賛美の声が溢れ、反対に「ウクライナけしからん」という非難の大合唱。
私ですらショックを受けました。いくつか紹介しましょう。
プーチンが侵略戦争を開始したのは二月二十四日ですが、そこで中国のネットユーザーがどういう声をあげたかというと、「よかったよかった」「我慢に我慢を重ねてプーチンが、我々のプーチンが立ち上がった」「痛快だ、楽しみだ。浴びるように飲もうか」
高山 
なるほど、みんなプーチンがすぐに勝利すると思っていたんでしょうね。
石平 
「さすがはプーチン、有言実行だ。いまウクライナの連中もNATOもアメリカも震え上かっているだろう」「ロシアは必ず勝つ。正義が邪悪に勝つのだ」
高山 
プーチンのロシアが正義であるとはとても思えないけど。
石平 
「ははは、いよいよ始まったのか。ウクライナの大馬鹿、我らのプーチンに逆ら戸たらこうなるのだ。プーチン万歳、ロシア万歳」「ウクライナと欧米ざまあみろ。邪悪の欧米とその番犬のウクライナに、英雄プーチンが果敢に立ち向かった」「プーチンを応援しよう。ロシアを応援しよう」「我らの戦う男神プーチンの完勝を心から祈ろう」「世界一の英雄のプーチンが手を出した以上、ウクライナなんかはあっという間に制圧されるだろう。いずれプーチンが欧州を支配し、我らがアジアを支配するんだ。だからプーチンと一緒にやろうじゃないか」……。 
ここでわかったのは、いじめられているウクライナに対する同情心がまったくないこと。
誰から見てもロシアとウクライナはサイズが違う。
大の男と赤ちゃんが喧嘩するようなものです。
しかしいっさい同情しない。「強い者が偉い」というのが中国人の思考の根底にあります。
もう一つが「侵略は正しい」というもの。彼らの正義と邪悪の観念が、いまの世界と正反対なんです。
それがまずプーチン擁護、そして猛烈な賛美につながっていく。
プーチンは現代の英雄であり、強い意志を持つすばらしい指導者だという賛美です。 
高山 
旧ソ連解体後、ロシアは大混乱に陥って三流国家に転落したが、プーチンの出現によって救われた、というところですか。 
石平 
彼が二十年間苦労した結果、ロシアは世界大国の栄光を取り戻したという意見もあります。「プーチンのような強い人の出現はロシアの幸い」とかね。
「彼は中国人民の朋友、我々は心強い」。「向前看」というアカウントのネットユーザーの声はもっとすごい。
「プーチンは尊敬すべき強い人。鉄のような強い意志、切れる頭脳の持ち主だ。スポーツ万能であるだけでなく、戦闘機も戦車も大砲も自由自在に操作でき、敵をやっつける。対外戦争では連戦連勝、まるでロシア民族の戦う神様、ああプーチンは素晴らしい。指導者として堅忍不抜、高貴にして闊達、ロシアの栄光を取り戻すために、彼はあらゆる敵に立ち向かって、邪魔者を粉砕していく。このやり方は痛快で、まるで落ち葉を揺する烈風のごとし。このような男を尊敬せずにいられるか、このような指導者を崇拝せずにいられるのか……」
高山 
う~ん、聞きしに勝るね。
石平 
「安木浴晴」という女性ネットユーザーは自身のウェイボーで、「七十歳に近いプーチンがどうして中国の若い女性の心を虜にしているか」と書いています。
「鉄のような強い意思と優しい心の両方を持ち合わせ、まさに女性にとって白馬の王子様」だそうです。
そして彼女は「嫁ぐならプーチンに嫁ぎたい」と、六十九歳のロシア人に熱烈なラブコールを送っているのです。
この声につられるように「氷山薤花」という女性は、こうウェイボーで書いています。 
「プーチンは多くの中国人にとって憧れの英雄。私の周りの多くの少女たちもプーチンのことが大好き。彼のことを崇拝しています。最近のロシア戦争では、私たち全貝がプーチンのことが心配で、プーチンのために祈って、プーチンに精一杯の声援を送っています」
これらはもちろん、中国人全員の意見ではないでしょう。でも、一般庶民の心情がよく表れています。
中国人は、我々のような世界の正義とか公正などという感覚はまったく持ち合わせていない。
強いものが弱いものをいじめるのは当然で、弱いものが反抗したら馬鹿だという観念です。
強いものに憧れて、強いものはどんなことやっても許されるというもの。
こうした言葉を見ていて、私はいまの中国人の心理を読み取りました。
ここまでのプーチン賛美は、自分たちの指導者・習近平に対する不満の裏返しではないかと。
つまり習近平は、「まだプーチンのような強い人になっていないじゃないか」ということ。習近平にもプーチンのように「あらゆる敵と果敢に戦って、落ち葉をゆする烈風のごとき人になってほしい」という願い。
とても危険だと感じます。
高山 
習近平へのそういう物足りない思いが市民の中にあるというほうに少し驚きを感じます。
国民のそういう狂気が、指導者を戦争に駆り立ててしまうことにもなりかねない。
石平 
私は中国で生まれて、中国の民主化のために努力してきたつもり。それは、この国がよくなると信じていたからです。
でもこんな投稿を目にしたら、もう絶望するほかない。
共産党政権だけの問題ではなく、中国国民の大半も病んでいる、異常な精神状態に陥っているとしか思えません。

この稿続く。

 


中国人の思考の根底…「強い者が偉い」「侵略は正しい」…彼らの正義と邪悪の観念が、いまの世界と正反対なんです。 

2022年10月16日 11時42分56秒 | 全般

2022/10/4発行の最新本である。日本国民のみならず世界中の人達が必読。
活字が読める日本国民全員は今すぐに最寄りの書店に購読に向かわなければならない。
何しろ、戦後の世界で唯一無二のジャーナリストである高山正之と、北京大学を卒業、神戸大学に留学、その時に友人に誘われて訪れた嵐山で天啓に打たれ、日本人と結婚、日本に帰化し、世界有数の中国通として、容赦なく、中国の悪を暴き続け、舌鋒鋭く批判し続けている石平さんの、初めての対談本なのだから。
以下はp173-p177からの抜粋である。
文中強調は私。

ネット上に溢れるプーチン賛美は習近平への不満の表れ
石平
一方的に自分たちの主張を展開しているだけなんですが、それは中国共産党がよく使うプロパガンダの一種。
しかしこの影響で中国のネット上には圧倒的にプーチン賛美の声が溢れ、反対に「ウクライナけしからん」という非難の大合唱。
私ですらショックを受けました。いくつか紹介しましょう。
プーチンが侵略戦争を開始したのは二月二十四日ですが、そこで中国のネットユーザーがどういう声をあげたかというと、「よかったよかった」「我慢に我慢を重ねてプーチンが、我々のプーチンが立ち上がった」「痛快だ、楽しみだ。浴びるように飲もうか」
高山 
なるほど、みんなプーチンがすぐに勝利すると思っていたんでしょうね。
石平 
「さすがはプーチン、有言実行だ。いまウクライナの連中もNATOもアメリカも震え上かっているだろう」「ロシアは必ず勝つ。正義が邪悪に勝つのだ」
高山 
プーチンのロシアが正義であるとはとても思えないけど。
石平 
「ははは、いよいよ始まったのか。ウクライナの大馬鹿、我らのプーチンに逆ら戸たらこうなるのだ。プーチン万歳、ロシア万歳」「ウクライナと欧米ざまあみろ。邪悪の欧米とその番犬のウクライナに、英雄プーチンが果敢に立ち向かった」「プーチンを応援しよう。ロシアを応援しよう」「我らの戦う男神プーチンの完勝を心から祈ろう」「世界一の英雄のプーチンが手を出した以上、ウクライナなんかはあっという間に制圧されるだろう。いずれプーチンが欧州を支配し、我らがアジアを支配するんだ。だからプーチンと一緒にやろうじゃないか」……。 
ここでわかったのは、いじめられているウクライナに対する同情心がまったくないこと。
誰から見てもロシアとウクライナはサイズが違う。
大の男と赤ちゃんが喧嘩するようなものです。
しかしいっさい同情しない。「強い者が偉い」というのが中国人の思考の根底にあります。
もう一つが「侵略は正しい」というもの。彼らの正義と邪悪の観念が、いまの世界と正反対なんです。
それがまずプーチン擁護、そして猛烈な賛美につながっていく。
プーチンは現代の英雄であり、強い意志を持つすばらしい指導者だという賛美です。 
高山 
旧ソ連解体後、ロシアは大混乱に陥って三流国家に転落したが、プーチンの出現によって救われた、というところですか。 
石平 
彼が二十年間苦労した結果、ロシアは世界大国の栄光を取り戻したという意見もあります。「プーチンのような強い人の出現はロシアの幸い」とかね。
「彼は中国人民の朋友、我々は心強い」。「向前看」というアカウントのネットユーザーの声はもっとすごい。
「プーチンは尊敬すべき強い人。鉄のような強い意志、切れる頭脳の持ち主だ。スポーツ万能であるだけでなく、戦闘機も戦車も大砲も自由自在に操作でき、敵をやっつける。対外戦争では連戦連勝、まるでロシア民族の戦う神様、ああプーチンは素晴らしい。指導者として堅忍不抜、高貴にして闊達、ロシアの栄光を取り戻すために、彼はあらゆる敵に立ち向かって、邪魔者を粉砕していく。このやり方は痛快で、まるで落ち葉を揺する烈風のごとし。このような男を尊敬せずにいられるか、このような指導者を崇拝せずにいられるのか……」
高山 
う~ん、聞きしに勝るね。
石平 
「安木浴晴」という女性ネットユーザーは自身のウェイボーで、「七十歳に近いプーチンがどうして中国の若い女性の心を虜にしているか」と書いています。
「鉄のような強い意思と優しい心の両方を持ち合わせ、まさに女性にとって白馬の王子様」だそうです。
そして彼女は「嫁ぐならプーチンに嫁ぎたい」と、六十九歳のロシア人に熱烈なラブコールを送っているのです。
この声につられるように「氷山薤花」という女性は、こうウェイボーで書いています。 
「プーチンは多くの中国人にとって憧れの英雄。私の周りの多くの少女たちもプーチンのことが大好き。彼のことを崇拝しています。最近のロシア戦争では、私たち全貝がプーチンのことが心配で、プーチンのために祈って、プーチンに精一杯の声援を送っています」
これらはもちろん、中国人全員の意見ではないでしょう。でも、一般庶民の心情がよく表れています。
中国人は、我々のような世界の正義とか公正などという感覚はまったく持ち合わせていない。
強いものが弱いものをいじめるのは当然で、弱いものが反抗したら馬鹿だという観念です。
強いものに憧れて、強いものはどんなことやっても許されるというもの。
こうした言葉を見ていて、私はいまの中国人の心理を読み取りました。
ここまでのプーチン賛美は、自分たちの指導者・習近平に対する不満の裏返しではないかと。
つまり習近平は、「まだプーチンのような強い人になっていないじゃないか」ということ。習近平にもプーチンのように「あらゆる敵と果敢に戦って、落ち葉をゆする烈風のごとき人になってほしい」という願い。
とても危険だと感じます。
高山 
習近平へのそういう物足りない思いが市民の中にあるというほうに少し驚きを感じます。
国民のそういう狂気が、指導者を戦争に駆り立ててしまうことにもなりかねない。
石平 
私は中国で生まれて、中国の民主化のために努力してきたつもり。それは、この国がよくなると信じていたからです。
でもこんな投稿を目にしたら、もう絶望するほかない。
共産党政権だけの問題ではなく、中国国民の大半も病んでいる、異常な精神状態に陥っているとしか思えません。

この稿続く。

 


Top 50 searches for the past week 2022/10/16 again

2022年10月16日 10時52分20秒 | 全般

1

トップページ

2

画像一覧

3

It is the behavior of a Korean or a Chinese. 

4

Ele diz que dizer isso ser falsa publicidade.

5

光愛病院は、日本赤軍支援グループの拠点、巣窟だった。また辻元の内縁の夫、北川が経営する「第三書館」という出版社は

6

Top 10 real-time searches 2022/10/12, 0:30

7

It was a popular page yesterday, 5/31/2020.

8

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

9

Being moved forcibly and sex slavery were both lies. 

10

To begin with, this kind of misconduct is caused by Google's disclosure of SEO and other methods.

11

Le rapport de rancune personnelle d'Asahi Shimbun a facilité le meurtre de l'ancien

12

朝日新聞的私人恩怨報導助長了安倍前首相的槍擊案

13

아사히신문 개인 원한 보도로 아베 전 총리 피살

14

It was a popular page yesterday, 1/27/2019.

15

記事一覧

16

公式ハッシュタグランクイン記事一覧 2022/10/11

17

O relatório de rancor pessoal do Asahi Shimbun facilitou o tiroteio do ex-primeiro-ministro

18

Asahi never correct or apologizes for leaking a false story.

19

Asahi Shimbuns personliga aggrapport underlättade skjutningen av förre premiärministern Abe

20

The Asahi Shimbun's personal grudge report facilitated the shooting of former Prime Minister Abe

21

悪辣な独裁が日本を威嚇する事を許さない為にも、絶対的に必要な事は、

22

It was a popular page yesterday, 1/8/2019.

23

Der persönliche Grollbericht von Asahi Shimbun erleichterte die Erschießung des ehemaligen

24

すぐばれる嘘を書いた理由は一つ。朝日の記者どもは取材しない。当てずっぽうで書くからだ。

25

Top 10 real-time searches 2022/10/14, 20:18

26

It was a popular page yesterday, 1/9/2019.

27

Il rapporto sul rancore personale dell'Asahi Shimbun ha facilitato l'uccisione

28

Top 10 real-time searches 2022/10/15, 0:41

29

朝日新闻的私人恩怨报道助长了安倍前首相的枪击案

30

Top 50 searches for the past week 2022/10/14.

31

公式ハッシュタグランクイン記事一覧 2022/10/9

32

朝日の慰安婦の嘘で日本は韓国にもう100億円を超す国費を使っている。それを弁償してから言え。

33

一体、貴社は、いつまで、こんな悪党をインターネットという人類史上最大の図書館に、放置しておくつもりですか?

34

しかし凶弾発射の真実の追及は行われず自民党と統一教会の関係ばかりが取り上げられる。マスコミも何か隠したいのか。

35

It was a popular page yesterday, 1/11/2019.

36

Top 10 real-time searches 2022/10/11, 21:23

37

Is it unusual for a newspaper to be more pleased with its disappearance than Corona?

38

Det är beteendet hos en korean eller en kines.

39

Top 10 real-time searches 2022/10/9, 11:11

40

Top 10 real-time searches 2022/10/12, 9:18

41

Top 50 searches for the past week 2022/10/12.

42

Top 50 searches for the past week 2022/10/9

43

日本軍があまりにも強すぎた…圧倒的な物量を誇った当時の世界最強の国である米国の軍隊は骨身にしみて思った事だろう。

44

It was a popular page yesterday, 1/8/2019.

45

It was a popular page yesterday, 1/13/2019.

46

這是韓國人或中國人的行為。

47

その手口は、全く関係の無い章を検索ロボットに参照させて本章を検索にかからないにようにする、という極めて悪質なもの。

48

We must build a system that will deter the tyranny of the worst fools in history

49

Top 10 real-time searches 2022/10/11,12:45

50

It is a popular page yesterday 2022/10/9

 

 


Top 50 searches for the past week 2022/10/16

2022年10月16日 10時50分00秒 | 全般

1

トップページ

2

画像一覧

3

It is the behavior of a Korean or a Chinese. 

4

Ele diz que dizer isso ser falsa publicidade.

5

光愛病院は、日本赤軍支援グループの拠点、巣窟だった。また辻元の内縁の夫、北川が経営する「第三書館」という出版社は

6

Top 10 real-time searches 2022/10/12, 0:30

7

It was a popular page yesterday, 5/31/2020.

8

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

9

Being moved forcibly and sex slavery were both lies. 

10

To begin with, this kind of misconduct is caused by Google's disclosure of SEO and other methods.

11

Le rapport de rancune personnelle d'Asahi Shimbun a facilité le meurtre de l'ancien

12

朝日新聞的私人恩怨報導助長了安倍前首相的槍擊案

13

아사히신문 개인 원한 보도로 아베 전 총리 피살

14

It was a popular page yesterday, 1/27/2019.

15

記事一覧

16

公式ハッシュタグランクイン記事一覧 2022/10/11

17

O relatório de rancor pessoal do Asahi Shimbun facilitou o tiroteio do ex-primeiro-ministro

18

Asahi never correct or apologizes for leaking a false story.

19

Asahi Shimbuns personliga aggrapport underlättade skjutningen av förre premiärministern Abe

20

The Asahi Shimbun's personal grudge report facilitated the shooting of former Prime Minister Abe

21

悪辣な独裁が日本を威嚇する事を許さない為にも、絶対的に必要な事は、

22

It was a popular page yesterday, 1/8/2019.

23

Der persönliche Grollbericht von Asahi Shimbun erleichterte die Erschießung des ehemaligen

24

すぐばれる嘘を書いた理由は一つ。朝日の記者どもは取材しない。当てずっぽうで書くからだ。

25

Top 10 real-time searches 2022/10/14, 20:18

26

It was a popular page yesterday, 1/9/2019.

27

Il rapporto sul rancore personale dell'Asahi Shimbun ha facilitato l'uccisione

28

Top 10 real-time searches 2022/10/15, 0:41

29

朝日新闻的私人恩怨报道助长了安倍前首相的枪击案

30

Top 50 searches for the past week 2022/10/14.

31

公式ハッシュタグランクイン記事一覧 2022/10/9

32

朝日の慰安婦の嘘で日本は韓国にもう100億円を超す国費を使っている。それを弁償してから言え。

33

一体、貴社は、いつまで、こんな悪党をインターネットという人類史上最大の図書館に、放置しておくつもりですか?

34

しかし凶弾発射の真実の追及は行われず自民党と統一教会の関係ばかりが取り上げられる。マスコミも何か隠したいのか。

35

It was a popular page yesterday, 1/11/2019.

36

Top 10 real-time searches 2022/10/11, 21:23

37

Is it unusual for a newspaper to be more pleased with its disappearance than Corona?

38

Det är beteendet hos en korean eller en kines.

39

Top 10 real-time searches 2022/10/9, 11:11

40

Top 10 real-time searches 2022/10/12, 9:18

41

Top 50 searches for the past week 2022/10/12.

42

Top 50 searches for the past week 2022/10/9

43

日本軍があまりにも強すぎた…圧倒的な物量を誇った当時の世界最強の国である米国の軍隊は骨身にしみて思った事だろう。

44

It was a popular page yesterday, 1/8/2019.

45

It was a popular page yesterday, 1/13/2019.

46

這是韓國人或中國人的行為。

47

その手口は、全く関係の無い章を検索ロボットに参照させて本章を検索にかからないにようにする、という極めて悪質なもの。

48

We must build a system that will deter the tyranny of the worst fools in history

49

Top 10 real-time searches 2022/10/11,12:45

50

It is a popular page yesterday 2022/10/9

 

 


文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/10/16

2022年10月16日 10時48分11秒 | 全般

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事

  1. Top 10 real-time searches 2022/10/15, 0:41
  2. Top 50 searches for the past week 2022/10/15.
  3. Top 50 searches for the past week 2022/10/15
  4. It was a popular page yesterday 2022/10/15.
  5. Google社へ …本日も、以下の2章に対して検索妨害の犯罪行為が行われています。
  6. It was a popular page yesterday on ameba, 2022/10/15.
  7. Google must clean up the Internet of such evils.
  8. Top 10 real-time searches 2022/10/15, 22:43
  9. Top 10 real-time searches 2022/10/14, 20:18
  10. It was a popular page yesterday on ameba, 2022/10/15.
 

Google社へ…本日も、以下の章に対して検索妨害の犯罪行為が行われています。

2022年10月16日 10時44分31秒 | 全般

Google社へ
本日も、以下の章に対して検索妨害の犯罪行為が行われています。
その手口は、全く関係の無い章を検索ロボットに参照させて本章を検索にかからないにようにする、という極めて悪質なもの。
一体、貴社は、いつまで、こんな悪党をインターネットという人類史上最大の図書館に、放置しておくつもりですか?
そもそも、この様な悪事は、Google社がSEO等の手法を公開して来た事にも、その原因がある。
Google社には、このような悪をインターネットから一掃する義務がある。
以下が当該の章である。

Top 50 searches for the past week 2022/10/16


Dear Google Inc. You must clean up the Internet of such evils.

2022年10月16日 10時40分01秒 | 全般

Dear Google Inc.
Criminal acts of search obstruction are being committed against the following chapter again today.
The technique is highly malicious: the search robot refers to a completely unrelated chapter so that it will not find it in searches.
How long will your company leave such a villain on the Internet, the most extensive library in human history?
To begin with, this kind of misconduct is caused by Google's disclosure of SEO and other methods.
Google must clean up the Internet of such evils.
We must build a system that will deter the tyranny of the worst fools in history.
The following is the relevant chapter.

 


It was a popular page yesterday 2022/10/16.

2022年10月16日 08時44分52秒 | 全般

1

Top 10 real-time searches 2022/10/15, 0:41

2

Top 50 searches for the past week 2022/10/15.

3

トップページ

4

Top 50 searches for the past week 2022/10/15

5

It was a popular page yesterday 2022/10/15.

6

画像一覧

7

Google社へ …本日も、以下の2章に対して検索妨害の犯罪行為が行われています。

8

It was a popular page yesterday on ameba, 2022/10/15.

9

Google must clean up the Internet of such evils.

10

Top 10 real-time searches 2022/10/15, 22:43

11

Top 10 real-time searches 2022/10/14, 20:18

12

It was a popular page yesterday on ameba, 2022/10/15.

13

その手口は、全く関係の無い章を検索ロボットに参照させて本章を検索にかからないにようにする、という極めて悪質なもの。

14

It was a popular page yesterday 2022/10/15.

15

橋本龍太郎元首相が中国のハニートラップにかかっていた事は歴然たる事実である。ましてや川勝おや、である。

16

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

17

it was a popular page yesterday, 2021/4/21.

18

しかし、たしかなのは、安倍晋三元首相は、覇権国家・中国にとって「最大の難敵」だったという事実である。

19

1月31日の時点で新型コロナウイルスに人工的改変が含まれると思っていた彼らが、

20

国連がふりまくSDGsに仕込まれた猛毒

21

自分も官僚時代の中国訪問の際に、凄い美人の中国人公務員が一人で部屋に来た。高橋さんは、薬師丸ひろ子が好みだと以前どっかで言っていたら、そっくりの人がきたのでびっくりした

22

To begin with, this kind of misconduct is caused by Google's disclosure of SEO and other methods.

23

ミンク鯨など海のゴキブリが増え、貴重な海洋資源が危機的な状態にある。しかし今の捕鯨委にまともな海洋資源の専門家はいない

24

We must build a system that will deter the tyranny of the worst fools in history.

25

光愛病院は、日本赤軍支援グループの拠点、巣窟だった。また辻元の内縁の夫、北川が経営する「第三書館」という出版社は

26

朝日新聞は一面に政治部長の栗原健太郎が署名記事を載せた。これがひどい。 

27

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

28

私の履歴書 瀬戸雄三(アサヒビール元会長)5/16、日経新聞から

29

辻元清美の両親の国籍は韓国なんでしょうか? 国籍が韓国である噂は多かったので、 帰化の噂の真相を調べてみますと、

30

50 best searches in the past week 2022 9/10

31

そこで国際報道及び宣と言う名のディレクターなる女性について検索して見たら、以下の記事が出て来た。2013年04月17日 「NHKで幹部に昇進した在日が4人李紀彦・玄真行・田容承・朴元瑛源」?

32

アリババとソフトバンクの幹部である蔡崇信の祖・蔡家が三代前からお互いに助け合う「青幇」コアメンバー

33

「マグロ学 一生泳ぎ続ける理由とそれを可能にする体の仕組み」中村 泉著

34

悪辣な独裁が日本を威嚇する事を許さない為にも、絶対的に必要な事は、

35

It was a popular page yesterday, 1/23/2019.

36

Top 50 searches for the past week 2022/8/11

37

運動員沒有必要參加這樣的開幕式並向反派揮手致意

38

Top 10 real-time searches 2022/10/9, 11:11

39

北朝鮮は李氏朝鮮時代と同じ、人権もない国家農奴制で、南北が統一するならまず北の首領体制を解体しなければならない。

40

Top 10 real-time searches 2022/10/8, 17:29

41

馬賊や匪賊を処断した写真もあります。処刑方法を見ると、どうみても中国式の処断方法だと思える写真ですが

42

キッシンジャーは日中を100%あべこべに見ていた大馬鹿者だった事を、今、歴史が証明している

43

南京での手榴弾再現実験や、水中に人を袋に入れて沈む深さを計る実験などを行ったが、これらの実験結果や現地調査も判決で否定された

44

It was a popular page yesterday, 1/9/2019.

45

朝日新聞は火のないところに煙を立てる放火魔をやったわけだが、この件を掘り下げていくと、朝日新聞自身に都合が悪い連中が

46

It is the behavior of a Korean or a Chinese. 

47

On that day, there was a party discussion society organized by the Japan Press Association,

48

その男が帰った後に、渡部昇一氏の妻は「ぞっとする嫌な感じがした」と彼に話した。

49

社長の木村伊量のクビを差し出すから廃刊だけは許してと哀訴した。しかし朝日は恨みは忘れない

50

It is a popular page yesterday on ameba 2021/10/7

 


It was a popular page yesterday on ameba, 2022/10/16.

2022年10月16日 08時33分49秒 | 全般

1

凶弾発射の真実の追及は行われず自民党と統一教会の関係ばかりが取り上げられる。マスコミも何か隠した

 

2

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか?

 

3

安倍事務所の天川元秘書の証言。

 

4

すなわち、在日韓国朝鮮人に各TV局は、乗っ取られていると云う事です。

 

5

環境運動から共産主義に"転向"して、COPから追放されたグレタ・トゥンベリ

 

6

矢野秀喜などという活動家が存在していた事を日本国民は初めて知るはずである。

 

7

SEALDsは立憲民主党と一緒に私たちの税金を食い物にしているのです。

 

8

一橋大学は不正合格した王嘉璐容疑者を退学処分にしたかどうかについて回答を拒否。

 

9

百田グループって何だよ! 俺はどこの組織にも属してないし、徒党も組まない。

 

10

つまり、中国は、自民党政治家を片っ端からハニートラップの対象としていたようである。

 

11

武力を使わない戦争で友好という名の“侵略”を受け続ける日本は今…マスコミが軍門に下る事の恐ろしさ

 

12

C'est le comportement d'un coréen ou d'un chinoi

 

13

2013年度は山城博治後援会に、社会民主党全国連合の福島みずほ名義で、1350万円もの政治献金が

 

14

反論できない死者をここまで貶めた放送が検証される時は来るのだろうか。

 

15

Top 10 real-time searches on goo 10/15, 0:38

 

16

中国当局は企業に対してデータセンター用の土地を採算無視で提供し、その見返りとして検閲をしているの

 

17

これは外患誘致罪に 抵触するのではないか? 要するに沖縄を中国に“売る”ということだ。

 

18

純粋華僑も12万人はいた。彼らをどうするか。毛の答えは「構わないからみんなやっちまえ」だった。

 

19

50 best searches in the past week on goo 8/21

 

20

そもそも、ドイツがマイナンバーカード制に移行した時、ドイツには彼らの様な馬鹿はいなかった。

 

21

It was a popular page yesterday, 5/31/2020.

 

22

中国と国際詐欺師モーリスの姦計に嵌った結果、米国でも電力不安が生じている。

 

23

国籍条項すら外してしまった奈良県警が統一教会ガーなどと言ったところで、やっぱりなとしか思えない

 

24

札幌地方法院發布愚蠢的裁決

 

25

It was a popular page yesterday, 1/18/2019.

 

26

まさか、ハニートラップにかかっていたわけではあるまいな

 

27

Top 10 real-time searches on goo 10/12, 9:16

 

28

It was a popular page yesterday, 1/21/2019.

 

29

ディレクターの新山賢治はNHK理事、NHKエンタープライズ取締役を歴任した大物。伯父がインパール

 

30

NHKの左翼ドキュメンタリー屋にとって目の上のたん瘤だった籾井会長が2017年初頭に退任し、

 

31

原因は東大法医学研の無能教授、古畑種基のインチキ鑑定だった。

 

32

貴方が以前にネットで発見した小泉純一郎の経歴についての記事を思い出したよ

 

33

統一教会を叩く宮根氏が、親子で霊感商法の広告塔になっていたという報道が過去にあったそうだ。

 

34

It was a popular page yesterday on goo,10/12.

 

35

朝日の慰安婦の嘘で日本は韓国にもう100億円を超す国費を使っている。それを弁償してから言え。

 

36

Top 50 searches for the past week on goo 10/14.

 

37

it was a popular page yesterday on goo,4/21

 

38

It is a popular page yesterday on goo 10/9

 

39

Sapporos tingsrätt utfärdar en dum dom

 

40

札幌地方法院发布愚蠢的裁决

 

41

浅海一男は貴重な嘘を支える支柱だった。だから、浅海を中国は抱え込んだ。

 

42

It is a popular page yesterday 10/9

 

43

安倍政権になり、初めて制服自衛官が官邸に入れるようになった…硫黄島訪問時、滑走路下の遺骨に手を合

 

44

今日の産経新聞からである。

 

45

林事務所が大手マスコミ複数社へ台湾の件には触れないで欲しいと内々でお願い

 

46

東かがわ市…金に目が眩み国を売る輩は絶えず

 

47

It is the behavior of a Korean or a Chinese. 

 

48

Top 50 searches for the past week on goo 10/12.

 

49

Es el comportamiento de una coreana o una china.

 

50

Es ist das Verhalten eines Koreaners oder Chines