座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

初宮詣『お喰い初め』について

2013年06月17日 | 神社知識・作法・歴史

本日は大変蒸し暑い一日となっております。本日は、初宮詣とお喰い初めについてお話をさせて頂きます。

子供が生まれることを子が授かるとか、子を恵まれたとか申します。両親に神様からの思召しで、そのみたまを受けて生まれたのだという意味があります。 『人は神の子』という日本民族の伝統的な考え方に根ざしています。

子供が生まれると産土の神様に初めてのご挨拶に伺う風習が初宮詣りです。 初宮詣りの日取りは、産婦が産室を出て、お産の穢れを祓い清める忌明け、産屋明けを何時にするかによって、全国各地で差異があり、三十・三十一・三十二・三十三日目、長い所では、五十・七十・百日目に御祝いをする地方もあります。古くはお産の忌は喪の忌よりも恐れられ、産の穢れのある者は神詣りを遠慮する風習がありました。 

しかし、産土(氏神)様だけは進んで産室の忌の中にお入りになり、出産の守護にあたられると言われています。 産土(氏神)様のご加護を信じて生み、ご加護に抱かれて生まれた幼児は、お恵みのうちにご神徳をいただき、やがて幼児の首も据わる百日目を迎えて、人並みに食することの意義深さを悟るために産土(氏神)様に産後の安泰をお願いして、祝福を受けるために、幼児にお赤飯や焼き魚など人と同じような食膳をつけ、安らかな行く末と成長をお祈りいたします。これが御食初めの儀式です。 

古くは食膳に産土神社に境内から拾ってきた小石を供え、依代(神霊)として赤子の歯が硬くなるようにとお祈りいたします。

当社では、お喰い初めセットの中にお祓いした歯固めの石を入れておりますので、お喰い初めにてお供え下さい。 古来より信仰深い日本人の優美な伝統を受け継ぎ、繁栄と幸福を神様に御祈願するために、今日の初宮詣りに「御喰い初めセット」をお贈りさせて頂きます。