休みを利用して、ベトナムへ行ってきました。ホーチミン周辺です。わずか2泊3日ですが、社会科教師として見て感じたことを40回に分けて紹介します。名付けて、ベトナム・ホーチミン みてある記。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第7回は1日目・3日目の夕食は・・・です。今回はツアーではないので、2回分の夕食は自分たちで探 . . . 本文を読む
休みを利用して、ベトナムへ行ってきました。ホーチミン周辺です。わずか2泊3日ですが、社会科教師として見て感じたことを40回に分けて紹介します。名付けて、ベトナム・ホーチミン みてある記。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第6回はベンタイン市場です。ベンタイン市場は、1914年完成の伝統様式により建設された巨大な堂 . . . 本文を読む
主権者教育推進会議(第1回) 配付資料を紹介します。
主権者意識を育てる教育は、社会科の存在意義でもあります。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/142/shiryo/1408062.htm
1.日時
平成30年8月7日(火曜日)15時00分~17時00分
2.場所
文部科学省 第二講堂(旧文部省庁舎6階)
東京都千 . . . 本文を読む
テーマは分かれるか。または終戦の日がらみか。
朝日新聞
・ 戦没者追悼 「深い反省」突きつめて
・ JR北海道 地域の足を守るには
読売新聞
・ 戦後73年 未来志向の外交を戦略的に(2018年08月16日)
・ トルコショック 危機の回避へ冷静に対処せよ(2018年08月16日)
毎日新聞
・ 平成最後の戦没者追悼式 悲しみ新たにする大切さ
・ 文大統領の光復節演説 南北協力は国際協調下で . . . 本文を読む
サーチナより、中国人が日本を訪れたがるのも無理はない・・・「日本が魅力的に感じられる理由」=中国を紹介します。
ここから http://news.searchina.net/id/1665131?page=1
記事ではその理由を二つ挙げています。
その二つとは?
記事をご覧ください。 . . . 本文を読む