昨日は、平成30年度 第3回学級力向上研究会(中部部会) に参加しました。
この夏、本校の現職教育の講師としてお招きした、愛知教育大学の 磯部 征尊 先生 が主宰する研究会です。
「学級力」を高めるために取り組んだ実践について、一宮、関、名古屋、西宮、広島の先生による発表を聞きました。
それぞれ、学校規模や環境、発達段階(小2から中3まで)も異なるので、興味深く聞くことができました。
特 . . . 本文を読む
昨日、岐阜市立長良小学校研究発表会へ行ってきました。
校舎は2022年3月に完成ということで、それまではプレハブ3階建ての校舎です。
「朝のいぶき」の活動は、学級ごとに工夫された取組をしています。
体力づくりや歴史の学習、綱引き、英単語などなど、担任のねらいが教室入り口に置かれた指導案に書かれていました。
とても児童の声が大きく、のびのび感を感じました。
1時間目の正式な公開授業は3つの . . . 本文を読む
コンビニで見つけました。こうしたものは、つい買ってしまいます。
紹介文です。
子どもの脳とキレやすい行動は大きく関係していると言われています。
また、成長期の子どもへの不適切な関わりが子どもの脳を傷つけることも脳科学の研究でわかってきているようです。
それでは、子どもにとって「いい脳」とはどのような脳なのでしょうか。
わが子の脳を健やかに成長させるために親には何ができるのか、具体的にどんなこ . . . 本文を読む
もぎせか世界史講義16 中国・東アジア⑦ 唐末五代〜遼と北宋を紹介します。
ここから https://www.youtube.com/watch?v=3G7JDsh3_y4&index=27&list=PLrr2jPzrdYAexUZZSsGY4o5IjMNMT-l32
67分の講義です。 . . . 本文を読む
新シリーズ頭の回転を速くする30の方法を紹介します。
元サイト
http://happylifestyle.com/4618
について、論評します。
第7回は、音読をすると、脳の活動が活発になる。
一部抜粋します。
音読をすると、読むスピードが遅くなります。
声を出すため場所によっては、周りの人たちに迷惑をかけてしまいます。
しかし、音読は脳を幅広く刺激するため、記憶力が劇的に向 . . . 本文を読む
呟き尾形の哲学講座を紹介します。
難しそうな話を、とてもわかりやすく、おもしろく解説してくれます。
ここから http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/hp1_8_2_bk.htm
目次を紹介します。
最新は第202回です。
ぜひご覧ください。 . . . 本文を読む
朝日は日中首脳会談です。
他は分かれそうです。
朝日新聞
・ 日中首脳会談 新たな関係への一歩に
・ 医療的ケア児 支える社会へ知恵を
読売新聞
・ 辺野古移設問題 県民投票は混乱と分断を招く(2018年10月28日)
・ 専門学校留学生 本来の教育をどう実践するか(2018年10月28日)
毎日新聞
・ プラごみの削減目標 達成策の具体化が急務だ
・ 読書週間スタート 本がある豊かさ感じた . . . 本文を読む