今日は明治150年です。日本経済新聞の社説が興味深いので引用します。
慶応から明治に改元したのが1868年の10月23日。ちょうど150年前のことである。政府がきょう、明治150年の記念式典を開くのはそのためだ。
東大名誉教授の御厨貴氏や東大教授の五百旗頭薫氏ら日本政治外交史の専門家はしばしば明治から平成にいたる150年を30年ごと5つに区切る見方を示す。
これは興味深い分け方です。
【第 . . . 本文を読む
教育課程部会 児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(第8回) 配付資料を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/080/siryo/1410349.htm
1.日時
平成30年9月20日(木曜日) 10時00分~12時00分
2.場所
文部科学省 3F1特別会議室
3.議題
児童生徒の学習 . . . 本文を読む
二重国籍問題について考えるサイトを紹介します。
まずは反対派。
二重国籍に強まる世界的な逆風
ここから http://agora-web.jp/archives/2027263.html
肯定派。
「国籍」は揺らぎ続ける—世界の潮流から取り残された日本の国籍法
https://www.nippon.com/ja/currents/d00404/
どちらも読むと納得してしまいます。
. . . 本文を読む
もぎせか世界史講義11 中国・東アジア② 戦国時代~秦の統一を紹介します。
ここから https://www.youtube.com/watch?v=5QnlmfuGjrQ&list=PLWAiAOMkuLiE1KanpWLkL1xmImNt21F-x&index=11
60分の講義です。 . . . 本文を読む
米がINF条約離脱の方針です。
朝日新聞
・ 核軍縮の破棄 歴史に逆行する愚行
・ 気象予報士 地域防災に技能生かせ
読売新聞
・ 防衛相会議 アジアの安定へ協力を深めよ(2018年10月23日)
・ 明治150年 熱気ある国造りに何を学ぶか(2018年10月23日)
毎日新聞
・ 省庁の水増し是正策 障害者雇用の質が大事だ
・ 米がINF条約離脱方針 核軍拡の歯止めを外すな
日本経済新聞 . . . 本文を読む
『超訳 ブッダの言葉』(Discover)小池 龍之介 編訳 より、日本人にもっとも大きな影響を与えているはずの思想家、ブッダの言葉を紹介します。
君に財宝の在りかを教えてくれる人
一部を紹介します。
-------以下引用--------
君自身では自覚できていない性格上の欠点を指摘し、
はっとさせてくれる人は、
あたかも隠された財宝の在りかを教えてくれるようなもの。
友人 . . . 本文を読む
シリーズ頭の回転を速くする30の方法を紹介します。
元サイト
http://happylifestyle.com/4618
について、論評します。
第2回は、脳の一番のトレーニング法は、好きなことをして、体を動かすこと。
一部抜粋します。
机に向かう勉強以上に効果的な、脳のトレーニング法があります。
好きなことをして、体を動かすことです。
体を動かせば、五感のすべてを刺激すること . . . 本文を読む