にをいがけからはじめよう

おみちに引き寄せられて25年。
落ちこぼれようぼくだけど精いっぱいのにちにち。

肝に命じて

2008年01月21日 20時20分59秒 | おぢばがえり

拝殿奉仕の日。

今回の一月団参の日程は、真ん中に御本部春季大祭がある。
だから、ぜひなんとか理を頂きたくて、なんとか何とかと思い、
日々通っている人達もいる。
空身ではなく、誰かお席者をお連れして・・と思うと帰ることが出来ない、
という人もいるだろう。

そんな人達の思いをしっかりと受けとって、私は喜んで帰らせて頂かなくては申し訳ないな。
喜んでいないわけではなかったが、半信半疑だった。
往復高速バスの切符は買ったけど、本当に呼んでいただけるのかな。
おつとめ着を着てくれるのかな・・・と。
それでも喜んで少しでもうらづけをして、その日を迎えよう。

留守番の主人や息子達に、私のいない間も喜んでいてくれるように、
美味しいものを沢山作り置きしておこうね。

 



長女がおさづけの拝戴をして、何かが良い方に変わるといいのだけど。
本当に願っています。




青年さんのおたすけっていいよな~

2008年01月20日 19時58分28秒 | にをいがけ・おたすけ

上級教会の祭典日で、男性2人の信者さんのお話を拝聴させていただいた。

年限の浅い方、年限の長い方のお話。

・・・・・どちらも奥さんからの信仰だった。
・・・・ウチと重ね合わせたりして、とても感じるものがあった。

胸がいっぱいになって、熱いものがこみ上げてきた。
何度も顔をふいたし。
泣いてる人いたのかなぁぁ

 

 

おたすけって勇気がいるけど、おたすけっていいなぁぁ。
神様と一緒に通っている気持ちになるんだよね。
直通で神様を感じることができる。

表現がいまいち適切ではないけど・・・・。

 

おたすけって素晴らしいよなぁぁぁぁぁぁぁ

ほんっとうに自分が生きている喜びを感じさせて頂ける!!!


夜行バスで

2008年01月19日 19時33分13秒 | おぢばがえり

今度の一月別席おぢばがえりで、長女もようやく、
おさづけを頂けることになりました。
そのことで昨日から行き方を思案中。
経費を安くあげるために往復夜バスにしました。
初めて利用するバス会社のようで、少々の不安が・・・・・
おさづけにたいしても、さほど喜んでいない長女。
以前、おさづけを取り次ぎたいと思っていた友達は元気になってしまったようで、
拝戴の目的がなくなってしまったようですよ。


昨日も理の親とバトルを繰り広げたらしい。
泣いて帰ってきたし・・・今年になって2度目です、そういうの。
私も正直疲れる。
反発ばかりの長女です。
いつか、理の親の厳しさがありがたかったことに気がついてくれるといいのだけど。

 

 

まだ呼んで頂けるのか、、分らないけど。。



主人は、金銭面の上から、
『どうせ夏にも行くんだろうから、そのときでいいじゃないか!!』と、
激怒してました。でも、
「そのころ吹奏楽に所属しているのかどうなのか分んないから、
そうなると、おぢばにも帰るか分らないから、今行きたい!!」と、私。
吹奏楽じゃなくても普通におぢばに帰れるけど、長女は帰りたがらないかもしれないし。


バスの乗車券ってコンビニで購入するんだね。
知らなかった~~~~~。

夜バス楽しみなんですよ~(*^。^*)


ちょっとだけしょんぼり

2008年01月18日 22時01分40秒 | 他のおみち話

今日は、ブログに対してちょっとお手入れが入った。

 

そのせいで、にをいがけをしてても頭の中でぐるぐる回っていて、
今の状態で大丈夫かなと心配になった。
十分気をつけてはいるけど・・・・・見直しも少しだけした。
でも、すぐにやめた。
見直しってかなりのエネルギーを消耗してしまうし、自分を信じたいなと。



これから、もっともっと言葉を選んでいけばいいやという心境になった。
私にとってブログはなくてはならない存在なので、もう止めないよ。
2年前ブログを始める時、親に伺いを立てた。
「文章布教っていうんだよ。大いにやって(^。^)」という会長さんの言葉を思い出す。
内容に注意して、これからもこつこつと続けていきます。


なくてはならない教会

2008年01月17日 20時49分18秒 | にをいがけ・おたすけ

今日は、風の冷たさと強さにチャリ上の私はめげそうでした。
容赦なく顔に冷風が突き当たり、眼の中もおかしくなってしまいました。
まだしょぼついております。

今日は、にをいがけに気持ちを向けることが出来ました。
10人の方のみでしたが、『地域になくてはならない教会』を目指して、
これからきっちりと歩かせてもらおうと思います。(なんちゃってね・・・)
昨日の名前は分らないけど、東本への御巡教の先生がおっしゃってました。
一瀬先生かなぁぁ^^
お見かけしたことがあるんだよね~^^

 

今日は、御用がまだ山積みなのでこのへんで。。ありがとうございました。