搭乗員を何とかしないと左右合体 ⇒ 士の字、と往きません!
(って別にしなくてもいいんですがねぇ~(^^;)
正操縦手の計器盤がのっぺらぼー、なのでここもでっち上げしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1d/706d50a8edbd1f708c27d38d2fe569be.jpg)
最初にマーキングをちゃんとしていれば良かったのですが...
何せ、ブログ概要で言っているように、自慢じゃないですけど~
「直線を描くのも切るのも」ダメなんですからね!(開き直り)
搭乗員はかなり手ごわいですが、そこがホラ「何とかの一つ覚え」というやつで
例の如く機体そっちのけで、とっかかっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/39f382f74f8236c8ff7d0f0ff75c32e1.jpg)
どっちを向いているか・二人の視線の向きは合わせるのか、とか色々考えましたが
まぁ(ほぼ)同じ方向という無難な線に落ち着きました。
搭乗員の乾燥待ちの間に主翼を組み立てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8d/c8643116ebf05b6a2c06c659c2f1d14e.jpg)
脚収納庫の後方は開いてしまうので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/0fb1a2cca60cfa5ce95d90c99bb150d4.jpg)
フラップのつなぎ目で切断し付け直しています
左右分割の部品が作業しずらかったので、まず前側(カウリングの後方)を接着固定し
ここがしっかり固まってから主脚を入れ込み、そのあと後端の開いた部分を接着する、という手順で工作しました。
爆撃手や後部機銃手もリアル化を目指して工作します(ほとんど見えなくなるんですけどね(^^;)
まず爆撃手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d8/8e318ac847d9bf3455731b468c770481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b5/6eef3252c2e8040280adad3df33d5498.jpg)
ますます落ち込み加減がリアルになった上に、しかもポジションが...(汗)
これでは本当に膝を抱えて閉じこもりたくもなるでしょう
そして後部機銃手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/96/e9666caa1751f600cd0d1379abf57b93.jpg)
「へへぇ~ッ お代官様」(笑)
機内配置はこの通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/7d46fa62fae2d2c9b4483c657780192a.jpg)
本当に二人とも飛行時はどんな姿勢で乗っていたんでしょうね?
【続く】
(って別にしなくてもいいんですがねぇ~(^^;)
正操縦手の計器盤がのっぺらぼー、なのでここもでっち上げしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1d/706d50a8edbd1f708c27d38d2fe569be.jpg)
最初にマーキングをちゃんとしていれば良かったのですが...
何せ、ブログ概要で言っているように、自慢じゃないですけど~
「直線を描くのも切るのも」ダメなんですからね!(開き直り)
搭乗員はかなり手ごわいですが、そこがホラ「何とかの一つ覚え」というやつで
例の如く機体そっちのけで、とっかかっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/39f382f74f8236c8ff7d0f0ff75c32e1.jpg)
どっちを向いているか・二人の視線の向きは合わせるのか、とか色々考えましたが
まぁ(ほぼ)同じ方向という無難な線に落ち着きました。
搭乗員の乾燥待ちの間に主翼を組み立てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8d/c8643116ebf05b6a2c06c659c2f1d14e.jpg)
脚収納庫の後方は開いてしまうので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/0fb1a2cca60cfa5ce95d90c99bb150d4.jpg)
フラップのつなぎ目で切断し付け直しています
左右分割の部品が作業しずらかったので、まず前側(カウリングの後方)を接着固定し
ここがしっかり固まってから主脚を入れ込み、そのあと後端の開いた部分を接着する、という手順で工作しました。
爆撃手や後部機銃手もリアル化を目指して工作します(ほとんど見えなくなるんですけどね(^^;)
まず爆撃手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d8/8e318ac847d9bf3455731b468c770481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b5/6eef3252c2e8040280adad3df33d5498.jpg)
ますます落ち込み加減がリアルになった上に、しかもポジションが...(汗)
これでは本当に膝を抱えて閉じこもりたくもなるでしょう
そして後部機銃手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/96/e9666caa1751f600cd0d1379abf57b93.jpg)
「へへぇ~ッ お代官様」(笑)
機内配置はこの通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/7d46fa62fae2d2c9b4483c657780192a.jpg)
本当に二人とも飛行時はどんな姿勢で乗っていたんでしょうね?
【続く】
乗員フィギュアにここまで力を注がれたのですから、いっそ電飾・電動もありかと思いますが、余計なお世話ですね・・・
いらっしゃいませ、何時も有難うございます。
当初は”電化”を考えないでもなかったのですが、それはプロペラ回転の方でした。
扇風機で3発を回すのはしんどいと思ったからです。
確かに、仰られるように機内は広々とし、これと言った内装もないので電飾工作には向いていると思います。
が、既に主翼を上下くっ付けてしまいましたし、「兎に角早く完成させたい」という気持ちが勝り”素組”という事にしました。
0-sen様に頂いたCantがもう一機有りますので、そちらを飛行状態でオール電化?にするつもりです。
その時が来ましたら、またアドバイスを頂ければと思っております。
よろしくお願い致します、有難うございました。