5月1日施行の新元号「令和」について、政府は1979年制定の「元号選定手続」に基づき選定したと説明している。しかし、説明の内容は実態と乖離しており、将来の改元に向け、選定過程の透明化を求める声も上がりそうだ。
政府の表向きの説明によれば、政府が元号選定手続に基づいて動き始めたのは3月14日で、この日に元号候補の考案を有識者に初めて委嘱した。候補が集まると、菅義偉官房長官は(1)書きやすい(2)読みやすい(3)俗用されていない―など6条件を基に整理し、安倍晋三首相に報告したとされる。
首相は4月1日のテレビ番組で、菅長官からの3月の報告の中に令和があったとし、「大変新鮮な響きがあると思った」と語った。
残りの手続きを進めたのは4月1日。菅長官は午前9時11分に横畠裕介内閣法制局長官の意見を聴いて原案数個を選び、同11時25分までに、有識者懇談会、衆参両院正副議長からの意見聴取、全閣僚会議、閣議を一気に行った。いずれの場でも令和への異論はなかったと説明している。
しかし、関係者の証言を総合すると、実態は異なる。
政府は、はるか以前に有識者に元号候補の考案を非公式に依頼。100に迫る候補を官房副長官補室の金庫で代々保管し、考案者が亡くなるたびに新しい候補を補充してきた。これらを精査し、原案を六つに絞り込んだのは4月1日ではなく先週だった。
さらに、首相は2月以前に元号候補を見せられ、意中の元号案を事前に固めていたのではないかとの見方が政府内では強い。令和に異論はなかったとの説明に反し、野党出身の郡司彰参院副議長が、意見聴取の場で「季語の入った万葉集(を典拠とする案)はどうなのか」と疑問を呈したことも分かっている。
1989年の前回改元の際も、政府は極秘に作業を進め、1月7日に一気に「平成」を選んだ。しかし、これは昭和天皇が7日朝に逝去するまで「死を前提にした作業」を公にできなかったからだ。今回は憲政史上初の天皇退位に伴う改元で、前回とは事情が異なる。
菅長官は2日の記者会見で、選定過程が不透明との指摘に対し「元号制定手続に基づいて行っており、批判は当たらない」と反論したが、与党からも「なぜあれほど隠す必要があったのか」(公明党幹部)と疑問の声が出ている。
******************************************************************************
いやあ、長めの記事を最後まで読んで損した気分です。
新元号が決まるまでの過程で、公表と実際とが違うと言いたいみたいですね。
違法でなければ別にいいんじゃないですか。
閣僚会議でも有識者会議でも反対意見もなかったようですし。
ちょっと疑問の声を上げたのは郡司彰参院副議長だけみたいだしね。
そう言えば、携帯の一時預かりに文句を言ったのが赤松衆院副議長でした。
衆参副議長って何か文句を言わないと気が済まないのでしょうか。
記事中、野党出身て書いていますが、二人とも元民主党。
おまけに郡司氏は元赤松グループ所属です。
元号法と選定までの要領は次の通りです。
元号法は
- 昭和54年法律第43号
- 公布: 昭和54年6月12日
- 施行: 昭和54年6月12日
元号法をここに公布する。
昭和五十四年六月十二日
内閣総理大臣 大平 正芳
法律第四十三号
- 元号法
1 元号は、政令で定める。
2 元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。
- 附 則
1 この法律は、公布の日から施行する。
2 昭和の元号は、本則第一項に基づき定められたものとする。
内閣総理大臣 大平 正芳
具体的な要領は
候補名の考案は内閣総理大臣が選んだ若干名の有識者に委嘱され、各考案者は2ないし5の候補名を、その意味・典拠等の説明を付して提出する。総理府総務長官(後に内閣官房長官)は、提出された候補名について検討・整理し、結果を内閣総理大臣に報告する。このとき、次の事項に留意するものと定められている。
- 国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つものであること。
- 漢字2字であること(3文字以上は不可。但し、749年から770年にかけては、漢字4文字の元号が使用されている)。
- 書きやすいこと。
- 読みやすいこと。
- これまでに元号又はおくり名として用いられたものでないこと(過去の元号の再使用は不可)。
- 俗用されているものでないこと(人名・地名・商品名・企業名等は不可)。
整理された候補名について、総理府総務長官、内閣官房長官、内閣法制局長官らによる会議において精査し、新元号の原案として数個の案を選定する。全閣僚会議において、新元号の原案について協議する。内閣総理大臣は、新元号の原案について衆議院及び参議院の議長及び副議長に連絡し、意見を聴取する。そして、新元号は、閣議において、改元の政令の決定という形で決められる。
原案を絞り込んだのが公表では4月1日。
実際は先週だったのでは?という事ですが、
こんな細かい事まで詮索して何の意味があるのですか。
なんでもかんでも政府のした事、政府主導で決めた事が気に入らないのですか。
法律に基づいて制定し、多くの国民は歓迎しています。
それよりも、令和の考案者をアレコレ詮索する方が問題ではないですか。
菅さんも公表しないと言っていますし。
それなのに誰ですか?政府関係者って。
令和に決定した途端、ペラペラ喋って。
政府、元号「落選案」公表せず=前例踏襲、選考不透明の恐れ
2019年03月26日16時17分
公表ではないけど、度々「政府関係者の話」で詳しい事喋っている人いますよね。
ちょっと「政府関係者」、口が軽すぎませんか。