気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

米 有志連合は「自国の民間船護衛を」 参加迫るねらいか

2019-07-11 23:15:53 | つぶやき

アメリカが、ホルムズ海峡の安全を確保するため同盟国などと結成を検討している有志連合について、アメリカ軍の制服組トップは、民間船舶の護衛は原則としてその国の軍の艦艇が行うという方針を示し、日本を含めた同盟国に有志連合への参加を迫るねらいもあるとみられます。

(略)
ダンフォード議長によりますと、アメリカ軍の主な任務は周辺海域での偵察などで得られたデータをパトロールに参加する各国の軍の艦艇に提供する活動になるということです。そのうえで、ダンフォード議長は、「民間船舶の護衛については、その国の軍の艦艇によって行われることになるだろう」と述べ、参加国の艦艇が自国の船を護衛する方針を示しました。

(以下略)************************************************************************************

自分の国の船舶は自分の国が守るのは当たり前です。

それが法律の制約でこの当たり前が出来ないのが日本です。

しかし6月には日本の海運会社のタンカーが攻撃を受けたところですし

日本が輸入する原油の約8割が通過する海域ですから無視する訳にはいきません。

米、ホルムズ海上警備…有志連合結成へ調整

誰でも自分の命は惜しいです。

どの国も死傷者を出したくないと思います。

だから中東から原油を輸入するのは止めようと言えますか。

もしも原油が入らなくなったら私達の日常生活はどうなるのでしょう。

 

ところが立憲民主党や社民党は有志連合への自衛隊の参加に難色を示しています。

社民党に至っては「言わざるを得ない」の連呼に違和感が。。。

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1907110022

 立憲民主党の福山哲郎幹事長は11日、イラン沖のホルムズ海峡などで同盟諸国軍と海上護衛活動を行うとするトランプ米政権の有志連合構想について「政府は米国から具体的に要請があったのかどうかを認めた上で、要請内容を国民に詳細に説明すべきだ」と述べた。国会内で記者団の質問に答えた。有志連合に日本が参加することについては「今の法制下では不可能だ」との見解を示した。


自衛隊が参加するということは非常に危険なことだというふうに言わざるを得ない。
アメリカに強く言われた場合、抗し切れず、何らかの形で自衛隊を派遣する可能性は非常に高いというふうに言わざるを得ない。
警備と言いながら、そのまま武力衝突につながりかねない、そういう危機的な状況になっているというふうに言わざるを得ない。
*********************************************************************************************

そうです。
 
簡単には自衛隊が有志連合への参加は決められません。
 
それに参加は日本の法律だと簡単には行かないようです。
 
日本の法制度では、本と関係のない外国の船を護衛できないなど、現状では、有志連合による海上警備活動に参加するには、法的な制約がある。

 
 ã€Œæœ‰å¿—連合、日本参加に「4つの法的枠組み」 実現には課題」の画像検索結果
     ※上記表は産経新聞より
 
この中では不審船から民間船舶を守る「海上警備行動」に基づく護衛艦派遣が一番考えられるそうですが
 
攻撃を受けるのが外国のタンカーなら自衛隊は警備が出来ません。
 
しかし攻撃されているのが日本以外の船舶だからと知らん顔できますか?
 
お互い協力し合い海賊やテロリストから船舶を守るのが「有志連合」です。
 
一国だけでは守り切れないから協力し合うのが有志連合です。
 
それなのに法律の制約があるからとか危ないからと自衛隊だけ傍観できますか?
 
 
今日の記者会見で野上官房副長官が述べたように船舶が安全に航行できるかどうかは
 
エネルギー安全保障の観点から重要であり、死活問題ですし、
 
国際社会の一員として航行する船舶の安全を守るのは当然です。

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-190711X820

 野上浩太郎官房副長官は11日の記者会見で、トランプ米政権が中東イラン沖などを航行する民間船舶を護衛するための有志連合結成に向け日本に協力を打診したとの一部報道について、「イラン情勢をめぐり日米間で緊密にやりとりをしているところだが、詳細は控えたい」と述べ、確認を避けた。

 野上氏は有志連合の構想についても「コメントは差し控えたい」と語った。その上で「(中東)ホルムズ海峡における航行の安全を確保することはわが国のエネルギー安全保障上、死活的に重要であり、国際社会の平和と繁栄にとっても極めて重要だ」と強調した。 


出来る事なら危険な事はしたくない。

そう思うのは当然です。

死者を出したくないですから。

でもみんながそう思って何もしなかったら、どうなりますか。

世界の秩序は乱れ、強い者、テロリストがやりたい放題の世界になってしまいます。

人として当たり前の事をしたくても出来ない憲法でいいのですか。

日本は憲法があるから無理無理って逃げるのは卑怯だと思います。

勇気ある国の軍隊に守ってもらい、お金だけは出すわと言っていたら腰抜け野郎と言われそうです。

人として、国として後ろ指をさされたくないですし、

それより何より、国際社会の平和を願うなら日本は有志連合に参加して貢献すべきですし、

憲法の制約があるなら、それを変える事をそろそろ真剣に考えるべきではないでしょうか。

いつまでも逃げていては国際社会からも信頼できなくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤネ屋 2019年7月9日 ※再投稿です

2019-07-11 15:48:12 | 動画

一昨日の「ミヤネ屋」で半導体輸出について辺真一氏と石川和男氏が解説していたそうです。

なんでも石川氏の発言が真面過ぎて、放送事故とも言われているとか。

どんな発言だったのか知りたくて動画を探しました。

昨日アップされていた動画は削除されていたので別のを転載します。

日韓問題は58:29頃から、

特に石川氏の発言は必見ですが、その中でも1:21:21~が注目です。

ミヤネ屋 2019年07月09日 190709

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国大統領府高官が訪米日本の輸出規制・北核問題を協議

2019-07-11 15:10:43 | 韓国
 金次長は訪米期間中に米政府や議会の関係者らと北朝鮮核問題について協議するとともに、日本の輸出規制措置に対する不当性も積極的に訴えるとみられ、米国側に仲裁を要請するかどうか注目される。

 同日午前にワシントンに到着した金次長は記者団に対し、訪米の目的について「韓米が協議すべき問題が多く、出張で来た」と説明した。

 日本の輸出規制を巡り韓国が米国に仲裁を求めるとの報道に関する質問が出ると「その問題も当然議論する」と述べた。北朝鮮の非核化に向けた米朝実務交渉や南北首脳会談に関する問題なども協議する予定だという。

 金次長の今回の訪米について、韓日の対立が激化する状況の中で米政府に日本の措置の不当性と韓国政府の立場を正確に説明するために急派されたのではないかとの見方が出ている。

 安倍晋三首相が対韓輸出規制強化に絡み、対北朝鮮制裁の履行との関連性に言及したことや日本側がフッ化水素(エッチングガス)などの北朝鮮への横流し疑惑を示唆したことについても「根拠のない主張」という立場を米国側に明確に伝えるとみられる。
(略)

 「日本の輸出規制措置の問題点を米国に詳しく説明する。日本が取った措置は世界の貿易秩序を乱すもので、その問題点を一つ一つ指摘する」と述べた。

 米国に対し仲裁を要請するのかとの質問には「米国に要請するというよりも日本の措置自体が米産業にも否定的な影響を与えるということについて詳しく説明する。どのような措置を取るかは米国が決めるだろう」と答えた。

(略)
*******************************************************************************************
韓国は相当慌てているみたいです。
 
突然訪米し、
 
「日本が悪い、韓国は悪くない、だから日本を懲らしめてやってください。
 
さもないと世界の貿易秩序を乱すし、なにより米国の産業に悪影響を及ぼしますよ。」
 
とアメリカの関係者に訴えるつもり見たいです。
 
 
さて、誰が面会してあげるのでしょうね。
 
まさか誰ともアポイントを取ってないって事ないでしょうね。
 
もし会えても、相手にしてもらえるのでしょうか。
 
というか日本の措置をまだ不当だと思っているんですね。
 
優遇してきたのを元に戻すのに、まだそんな事を。
 
足掻けば足搔くほど無能さが曝け出されるでしょう。
 
これを機会に韓国は何でも言い掛かりをつける無能国家だと国際社会に広まる事を期待したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする