木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

小幡城と家康

2008年09月24日 | 城趾
天正10年6月2日(1852年)本能寺の変。織田信長が明智光秀に倒された。光秀は秀吉に倒され、その後、本格的に秀吉が天下取りに邁進していく訳だが、秀吉政権前夜に起きたのが小牧・長久手の戦いである。
時に、天正一二年(1584年)。
実質的に秀吉と家康の間で起きた小牧・長久手の戦いは、羽黒の戦い、白山林の戦い、桧ケ根の戦い、仏ケ根の戦いといった局地戦の総称である。
開戦に当たり、家康が小牧山、秀吉が犬山城に布陣を敷いた。
岡崎から戦いに出向いた家康と、大坂から出陣した秀吉であったが、家康が第二の拠点としたのが小幡城である。
家康の動きを見てみる。

4/ 8 22時 先発隊 小幡城に入城
4/ 8  0時 本隊   小幡城に入城
4/ 9  2時 小幡城を出発
4~5時 白山林の戦い
7時過ぎ 桧ケ根の戦い
12時   仏ケ根の戦い
16時   小幡城に退却
20時  小牧山へ帰陣


4月9日の17時には、秀吉軍も小幡城から2.5km先に位置する竜泉寺城に移動しており、小幡城を急襲する計算だった。しかし、秀吉が偵察隊を派遣した時点で、家康は早くも小牧に陣地を戻していた。
小幡城においては、家康の行動の迅速さ、鮮やかさが光り、競り合いは起こらなかった。

小牧・長久手の戦いは、家康が秀吉に勝った戦とされ、少数隊が多数隊に勝利したとも言われている。しかし、関ケ原の戦いのように二つの軍ががっぷり四つに組んで戦った訳ではない。局地戦で家康が多く勝利を得たに過ぎず、総合的にどちらが勝者であるかは、はっきりしない。
長久手教育委員会が出版した「長久手の戦い」の中で、柴田義雄氏は次のように述べている。

秀吉は、長久手の戦では、開戦前に自己の傘下に誘引した池田一族が、壊滅的打撃を受けただけで、自己の武将は無傷に近い。
しかし、家康は、自己の率いる主力部隊が大きな損害を受けている。その点、長久手の戦は、家康の全面的な勝利を意味しない。


また、名古屋大学教授の三鬼清一郎氏は対談の中で、次のように述べている。

確かに局地戦で秀吉は敗北したわけで、これははっきりしていますが、そのあと美濃・尾張あたりでの戦いで、結果的に家康を追い詰めていって、天正十二年十一月十五日の信雄(織田)との講和では明らかに秀吉が勝者として臨んでいます。

印旛、猪小石、森孝新田、矢田川、香流川などは、すっかり住宅地になっている。このような地で合戦が行われたというのは、今では信じられないようなことである。

「劇画 小牧・長久手の戦い」 長久手教育委員会
「長久手の戦」 長久手教育委員会
「小牧・長久手の戦い」 小学館ウィークリーブック


今も、城に関係した町名は多く残るが、城趾跡の場所を知る人は地元民でもほとんどいない。

一昔前は畑だったと言うが、今は駐車場になっている。場所は岡の頂上のような場所になっており平地は少ない。

例によって、簡単な立看板が残るのみ。名古屋市はもう少し考えたほうがいいのでは。

今はケアホームが建つが、斜面にへばりつくような感じは、城を想像させる。

彼方に小牧山を望む。


↓ よろしかったら、クリックお願い致します
人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿