荒木又右衛門は仇討で有名だが、誰の仇討だったのか、と言うと即答できない人が多いかも知れない。
端的に言うと、渡辺数馬が弟源太夫の仇、川合又五郎を討った。
荒木はその助太刀である。
当時、仇討の規定としては、弟が兄の仇を討つ、子が親の仇を討つことはあっても逆はなかった。
子の仇を親が討つことはなかったし、兄弟の場合も同じだ。
それがなぜ、この場合は仇討が成立したかを説明すると、話がややこしくなるが、結論からいうと、藩主・池田忠雄(ただかつ)が認可したからである。
又五郎は、江戸に住む旗本・安藤左衛門のところに逃げ込み、匿われていた。
忠雄は左衛門に又五郎の引き渡しを要求するが、拒否される。
又五郎はわざわざ面倒を起こしてまで匿われるほど才能に富んだ人間だったかというとそんなことはない。
単に維持の張り合いだった。
もともと川合又五郎の父・半左衛門は安藤家の家臣だったが、家中で刃傷沙汰を起こし、逃走。
又左衛門を庇ったのがたまたま通りがかった忠雄であった。
安藤家は、又左衛門の引き渡しを要求するが、忠雄は拒否。
忠雄の父は有名な池田輝政。さらに祖父は長久手の合戦で絶命した池田恒興。
恒興を討ったのが、左衛門の父、安藤直勝。
両家には少なからぬ因縁があった。
又五郎が安藤家に逃げ込んだのは最良の選択だった。
これは又五郎の相談を受けた山野辺義忠の入り知恵だったという。
山野辺は後に水戸家家老となるが、この時期は池田家にお預けの身分だったので、池田家にはいろいろと思いもあったのだろう。
幕府も巻き込み、又五郎の身柄を渡す、渡さないの大騒ぎとなったが、幕府側にも外様大名に対する意地があり、容易に解決しない。
結局、又左衛門を殺し、池田、安藤家ともに喧嘩両成敗ということで手を打とうとしたが、忠雄の怒りは収まらない。
忠雄はこの事件から二年後に他界するが、遺言に
「仏事追善はいらないから、川合又五郎の首を持ってこい。それでなければ、往生できない」
というようなことを記している。
困ったのは数馬だ。
こんな遺言を残されては、藩内には留まっていられない。
脱藩して又五郎の仇を討つ羽目に陥ったが、剣の腕はまったく当てにならない。
そこで助っ人を頼んだのが叔父で大和郡山剣術指南の荒木又衛門だったというわけである。
こうなると、今度は渡辺家と河合家の意地の張り合いになってくる。
又五郎の警護に当たったのが、同じ大和郡山剣術指南の河合甚左衛門だったいうのも、意地の張り合いを増長させた。
かくして、伊賀越鍵屋辻の決闘が始まったのだった。
茶屋「鍵屋」のあった場所には「数馬茶屋」が建っている。明治後期~大正の建物で相当年季が入っている。
↓ よろしかったら、クリックお願いします!!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
端的に言うと、渡辺数馬が弟源太夫の仇、川合又五郎を討った。
荒木はその助太刀である。
当時、仇討の規定としては、弟が兄の仇を討つ、子が親の仇を討つことはあっても逆はなかった。
子の仇を親が討つことはなかったし、兄弟の場合も同じだ。
それがなぜ、この場合は仇討が成立したかを説明すると、話がややこしくなるが、結論からいうと、藩主・池田忠雄(ただかつ)が認可したからである。
又五郎は、江戸に住む旗本・安藤左衛門のところに逃げ込み、匿われていた。
忠雄は左衛門に又五郎の引き渡しを要求するが、拒否される。
又五郎はわざわざ面倒を起こしてまで匿われるほど才能に富んだ人間だったかというとそんなことはない。
単に維持の張り合いだった。
もともと川合又五郎の父・半左衛門は安藤家の家臣だったが、家中で刃傷沙汰を起こし、逃走。
又左衛門を庇ったのがたまたま通りがかった忠雄であった。
安藤家は、又左衛門の引き渡しを要求するが、忠雄は拒否。
忠雄の父は有名な池田輝政。さらに祖父は長久手の合戦で絶命した池田恒興。
恒興を討ったのが、左衛門の父、安藤直勝。
両家には少なからぬ因縁があった。
又五郎が安藤家に逃げ込んだのは最良の選択だった。
これは又五郎の相談を受けた山野辺義忠の入り知恵だったという。
山野辺は後に水戸家家老となるが、この時期は池田家にお預けの身分だったので、池田家にはいろいろと思いもあったのだろう。
幕府も巻き込み、又五郎の身柄を渡す、渡さないの大騒ぎとなったが、幕府側にも外様大名に対する意地があり、容易に解決しない。
結局、又左衛門を殺し、池田、安藤家ともに喧嘩両成敗ということで手を打とうとしたが、忠雄の怒りは収まらない。
忠雄はこの事件から二年後に他界するが、遺言に
「仏事追善はいらないから、川合又五郎の首を持ってこい。それでなければ、往生できない」
というようなことを記している。
困ったのは数馬だ。
こんな遺言を残されては、藩内には留まっていられない。
脱藩して又五郎の仇を討つ羽目に陥ったが、剣の腕はまったく当てにならない。
そこで助っ人を頼んだのが叔父で大和郡山剣術指南の荒木又衛門だったというわけである。
こうなると、今度は渡辺家と河合家の意地の張り合いになってくる。
又五郎の警護に当たったのが、同じ大和郡山剣術指南の河合甚左衛門だったいうのも、意地の張り合いを増長させた。
かくして、伊賀越鍵屋辻の決闘が始まったのだった。
茶屋「鍵屋」のあった場所には「数馬茶屋」が建っている。明治後期~大正の建物で相当年季が入っている。
↓ よろしかったら、クリックお願いします!!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます