木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

水茶屋と笠森お仙

2012年05月15日 | 江戸の風俗
水茶屋はもとはヨシズ張の小屋で、日中に商いをし、日が暮れると店じまいをする出茶屋であった。
当初は街道や神社仏閣などの付近に設けられ、腰掛茶屋とも呼ばれる粗末なものであったが、次第に町内にも増えていった。神社や寺の水茶屋はその後もほとんどが出茶屋であったが、町内の水茶屋は、享保の終わり頃から、座敷などのついた居茶屋が見えるようになる。
水茶屋は現代でいうところの喫茶店であるが、茶酌女が若く綺麗な娘だったところから、娘目当ての男連中が押し寄せるようになる。
寛政以前では、客はお茶の代金のみ置いていったが、後にはお茶代の何倍、何十倍もの金を置いて行く客が多くなった。
水茶屋は見栄っ張りな江戸っ子の射幸心を煽ったのであろう。人々は競うように高い金を置いて行く。上方ではらこうはいかないのであろうが、朱に交わって赤くなったのか、上方から下った歌舞伎作者の並木五瓶もずいぶんと江戸では水茶屋で無駄な金を遣っている。
水茶屋でもっとも有名なのは浅草観音境内の二十軒茶屋である。この茶屋は、参拝客の休憩所であったが、一方では吉原通いの者も休憩するようになり、美女を置くようになった。
水茶屋の全盛期は、田沼時代の直前の明和から安永にかけてで、この頃には一枚絵にも描かれる看板娘が現れるようになる。
ひとくちに水茶屋といっても時期が長いので、初期と後期ではかなり雰囲気も違うのであるが、標準的な水茶屋は表に床几や腰掛けが出してあり、その上にムシロ、さらに座布団が敷いている。店先には朱塗りのかまどがあって、そこには真鍮の茶釜が置いてある。横には「お休み処」と書かれた長方形の行燈が掛っていた。
酒は出せないのが原則であったが、こっそり頼むと腰の瓢箪からお神酒が出てきたこともあるらしい。
水茶屋御法度で「身売り同様のことを致し」不届きである、といった文が見られるところからも、一部では春が売られていた。
天保の改革では厳しい取り締まりにあったせいもあり、天保以降、揚弓屋へと人気が移って行くことになる。

笠森お仙」は、明和五年の秋頃に現れた看板娘である。
お仙は、谷中の水茶屋「鍵や」の看板娘であった。あっと言う間に、鈴木春信が浮世絵に描くほど人気者となり、その当時の江戸三大美女と称賛されたが、お仙の人気は抜きんでいていた。
後にお仙は、御庭番である倉地政之助の女房になる。
今でいえば、人気絶頂のアイドルが公務員に嫁ぐような感じであるが、百姓の出であるおせんにしてみれば旗本の奥方は出世には違いない。
もともと、御庭番は吉宗が紀州から連れてきた信頼のある一七家を基礎としている。倉地家もその一七家のうちの一家であるが、吉宗に同行した政之助の祖父・文左衛門が、笠森稲荷の大の信者だった。政之助とお仙の結びつきも、その縁が大きかったのだろう。
御庭番というのは、公儀隠密であり、その妻となったお仙は、気苦労も多かったであろうが、子宝にも恵まれ、七〇歳の天寿をまっとうしている。


今も人でにぎわう浅草寺

↓ よろしかったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村


プロムナイト2~ハロー メリー・ルー

2012年05月14日 | 映画レビュー
しばらく封印していたB級ホラー映画を久しぶりに観た。
久しぶりの悪友に再会したような気がして、記事を書く気になった。
観たのは、「プロムナイトⅡ」(原題・Hello Mary Lou Prom Night Ⅱ)という1987年のカナダ映画である。
主演のヒロインを演じるのはウエンデイ・ライオンという女優で、なかなかホラーっぽい名演技をみせている。
B級なので、ストーリー的にも破たんが多い。特に、メリー・ルーを殺した犯人(ビル)が逮捕されずに、校長になっているなどというのは、何が何でもストーリー的に無理だと思うし、連続殺人が起きているのに、何事もなくプロムが主催されるのもどうかと思う。
実際には37歳のマイケル・アイアンサイドが回想シーンとはいえ高校生を演じるのもかなり無理がある。
それでもなかなか優れた作品だと感じた。過度の期待を持って観るといけないが、ポップコーンとコーラを持って観るにはいい映画だ。
カナダ映画界というのは商業的に厳しいらしく、その後、主役のウエンディ他、共演のリサ・シュレージ、リチャード・モレッテ、ジャスティン・ルイスなどもほとんど映画には出演することなく、カナダのテレビドラマへと活躍の場を移して行く。
唯一の例外は、かなり無理があった高校生役をも演じたマイケル・アイアンサイドで、この映画の3年後には「トータル・リコール」でアーノルド・シュワルツネッガーを追い詰める敵役として存在感を見せ、その後も多くのハリウッド映画に出演を果たしている。もっとも、アイアンサイドは1981年には「スキャーナーズ」1986年には「トップガン」(教官のジェエスター役)にも出演しており、「プロムナイトⅡ」の頃にはハリウッド俳優としての地位を確立していた。いかに主演級とはいえ、「プロムナイトⅡ」のようなB級ホラーに出演したのは、やはり母国カナダへの思い入れがあったのだろう。

お勧め度
★★★☆(70%)

↓ よろしかったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村


プロムナイトYOUTUBE版



榎と一里塚

2012年05月13日 | 江戸の交通
おもな街道には一里ごとに一里塚が設けられ、旅人の役に立った。一里塚に植えられたのは榎がほとんどで、残りは松などであった。
この一里塚が制定されたのは、江戸初期・徳川秀忠の時代で、慶長九年(1604年)から十年の歳月を掛けて完成された。
一里塚設置の指揮に当たったのは、大久保長安(ながやす)。武田氏の家臣から、家康の家臣となった人物で、祖父は春日神社の猿楽師だったという。
特に経理面で非常に優秀だったらしく、家康にも重用され、勘定奉行から老中まで昇進し、佐渡金山統括の任にも就いている。
一里塚に植える樹木に榎が選ばれたのは、選定に窮した長安が秀忠に問うたところ、「松とは異な木にせよ」と言われ、「異な木」と「榎」を聞き間違えて榎を選定したとの逸話が残されている。話としては面白いが、優秀な能吏である長安がそんな重要なことを聞き間違える訳がない。街道に多く植えられた松とは別の種にしろと指示されたのは事実かもしれないが、榎を選定したのは、長安の考えであろう。
一里塚は現代でいうと道の駅、あるいは高速のサービスエリアみたいなもので、旅人の目標となるだけでなく、茶屋などが設けられ、休憩することもできた。
その江戸時代のものが今に現存しているというのは、すごいことではないだろうか。

笠寺の一里塚


↓ よろしかったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

和風ブログ・サイトランキング

棒手振りの暮らし~収入

2012年05月07日 | 江戸の暮らし
現代はインターネットで何でも注文できる時代となった。
けれども、インターネットゆえの問題もある。本などは中身を見れない場合が多いし、食品なども写真や情報で判断するしかない。
その点、江戸時代は棒手振り{ぼてふり}が長屋の軒先まで売りに来た。
棒手振りとは、商品の入った籠を肩に担いだ棒の両方に吊り下げ、行商に来る商人である。
その場で野菜や魚の鮮度や状態を確かめることができたし、麦飯や菜飯なども売りに来た。
行商が売りに来たものとしては、卵、針、洗濯後の着物につける糊、団子、薬、ござ、塩、あゆ、朝顔、桜草、花火、金魚など多種に亘る。
床屋も廻って来たし、廃品回収も来た。
驚くのは、卵屋なら卵だけ、針屋なら針だけを売りに来ていたことだ。単品だけ扱っていては、売り上げもしれたものだろうが、それでも何とか生活できた江戸時代というのは、何とも優雅な時代だった。
浅野史良氏の「数字で読むおもしろ日本史」(日本文芸社)によると、「文政年間漫録」からの事例として、棒手振りの収入を説明している。
以下は要約である。

夜明けとともに銭六百文から七百文を持ってダイコンやレンコン・イモなどを籠に担げるだけ仕入れる。一日中、町の路地裏まで入っていき、日が沈んだころ、自分たちの食べる分だけを少しだけ残して長屋に帰ってくる。棒手振りは財布から稼ぎを出し、明日の仕入れ用の金を除き、家賃分を竹筒に納める。棒手振りは米代として二百文、味噌や醤油代として五十文を女房に渡す。さらに子供たちに菓子代として十三文ほど手渡すと、手元には百から二百文が残る。ここから酒代として少し抜き、残りは雨で商売に出られない日のつなぎ用として竹筒に入れる。

なんだか小学生の足し算・引き算の問題のようになってしまったが、大まかに一文30円と計算すると、収支は下記のようになる。

(収入)
元金   700文 (21,000円)
野菜の売上    1,200文(36,000円)・推定
合計         1,900文(57,000円)

(支出)
野菜の仕入れ値 681文(20,430円)・推定
米代        200文(6,000円)
味噌・醤油代    50文(1,500円)
菓子代        13文(390円)
酒代(2合)     16文(480円)
家賃用貯蓄     40文(1,200円)・推定
貯蓄         200文(6,000円)
翌日への繰り越し 700文(21,000円)
合計        1,900文(57,000円)


つまり野菜を仕入れて販売する経済活動により、棒手振りは1200文-681文=519文(15,570円)儲けたことになる。
もちろん、これほど儲からない日もあるし、商売に出られない日もあるが、単純に月22日稼働と計算すると、年収411万円となる。
貧しい棒手振りという固定観念からすると、少しイメージが違う。
家賃は毎日40文も貯蓄しなければならない訳ではなかった。
この文政のころであれば、家賃は二間の長屋で300文(9000円)、二間半の長屋で400文(12,000円)ほどであったからだ。
この日は、売り上げ好調で、このように米や味噌・醤油に家賃用にまで金をまわして余裕があったようだ。

こうしてみると八百屋というのは稼ぎがよかったようにもみえるが、単品を売って歩く棒手振りの収支はどうだったのだろうか、と気になってしまう。
江戸の売り声を芸にしている宮田章司さんが著書「江戸の売り声百景」(岩波アクティブ新書)の中で下記のようなことを書かれている。

昔の物売りは、納豆屋なら納豆、鰯屋なら鰯、花にしたって季節によってサクラソウ売りがいるかと思えば、朝顔の苗売りなんていうのもいる。お盆になったら迎え日用のおがら売り、月見のころはススキ売り。こんな具合に単品をちょっとづつ売って、それでも暮せたということ自体、すごい時代だと思うんですよね。食うや食わずだったかもしれない。でもものすごく活気があった大都市、江戸。

野菜を扱う棒手振りにせよ、今では考えられないほど高利益を得ていたし、単品を扱う棒手振りもそれなりの高い利益率を保っていたに違いない。
ではそれが現代でいう適正利益でなく、暴利だったかというと、そんなことはない。
みんなが暮らしていけるだけの相互利益を得ていたのだと思う。
江戸の時代は、現代の100円ショップのように安い=大事にしない、という発想ではなく、高い=大事にする、という発想であった。
インターネットで1円でも安い商品を探すことはせず、高ければ諦めるだけだった。
生鮮食品にしろ、現代の感覚からすると、高いと感じる価格で取引されていた。
高いのであれば、食べる量を減らせばよい。それが江戸時代の考え方のような気がする。
安いものを多く食べるのも、高いものを少なく食べるのも、費用的には同じだ。

安いものを多く食べられるようになった現代人は幸せかというと、必ずしもそうではない。
食べ過ぎや飲み過ぎによる成人病の急増、安ければいいだろうという安易な販売者の増加。
食の安全が失われたのは、低価格を求め過ぎる消費者の責任でもある。

↓ よろしかったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tadious-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4537024623&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


オレンジと太陽(Oranges and Sunshine)

2012年05月02日 | 映画レビュー
先進国と言われているイギリスでは、19世紀から1970年代に至るまで、13万人もの幼い子供がオーストラリアに送られていた。福祉施設に送られる孤児という名目で、何等かの理由で親から手放された子供であるケースが多かったが、中には通常の子育てが不可能と判断され、行政的に無理やり引き離された親もいた。
もう一度、子供の顔を見たいと思っても「子供は裕福な里親に渡され、幸せに過ごしている」と虚偽の報告されると、確かめる術もなく、泣く泣く諦めざるを得ない親がほとんどだった。
オーストラリアに子供を送っていたのは英国政府で、受け入れたのはオーストラリア政府であり、政府間の了承の上に行われた。
アジアからの侵略の脅威を感じていたオーストラリアが白人の増加を国策としていた点、低賃金労働力を求めていた点などが理由として挙げられる。送られた子供は、決して「裕福な里親」などには渡されず、孤児院とは名ばかりの劣悪な環境下でこき使われた。
移民が13万人もいて何十年もこの事実が知られていなかったのは、非常に不思議だが、オーストラリアに送られた子供たちは教育も受けられず、単に肉体労働を提供するだけだったので、成人しても社会的に成功する人間があまりいなかった点も大きい。
親側も子供を引き離される何らかの理由があった訳で、富裕層の人間が少なかったと思われる。
実在の人物であるソーシャルワーカー、マーガレット・ハンフリーズは偶然この件について知ったのであるが、そこから彼女は真相解明に本腰を入れる。
オーストラリアとイギリスを何回も往復し、オーストラリアでもオフィスを設けてもらい、精力的に調査を進める。
その結果、数多くの親子が対面を果たす。
2009年11月にオーストラリア首相、2011年2月にイギリス首相が公式謝罪を行った。

日本というのはつくづく平等社会である、とこの映画を観て思った。
日本でも貧富の差はあれ、10万人を越える子供がどこかへ移民に出されていたら、必ずその情報は流出するのではないか。
この「事件」が永らく漏えいしなかったのは、英国社会が抱える格差社会が根底にあるように思う。

また、子供たちに虐待と呼んでも過言ではない作業を行わせた教会施設があったのにも驚く。
反抗心を殺ぐためなのか、徹底した過酷な作業。
成人後に課せられたこれまでの「生活費」と呼ばれる借金。
陰で行われた牧師による男色活動。
果たしてこれが真実なのか、と疑ってしまうような「聖職者」による数々の神を冒涜する背信行為。

マーガレットの活躍の裏には、夫マーヴィンの理解と手助けもあった。
単身、長期に亘ってオーストラリアに滞在した妻のサポートは並々ならぬものだったはずだ。

この手の実話を元にした映画は、感情を抑えて淡々と進められることが多く、この映画も例外ではない。
淡々と進められる中にも、どこか一か所はほろりと来る場面があって、この映画では反抗的だったレンが、ついに心開く場面であったり、シャーロットと母親が二人で感謝を述べに現れる場面であったりするのだが、大きなヤマはなかった。
タイトルは、「ある日、男の人が来てこう言った。君のママは死んだんだ。だから海の向こうの美しい国へ行くんだよ。そこでは毎日、太陽が輝き、そして毎朝、オレンジをもいで食べるんだ」というセリフからとっているが、この場面もあまり感動はなかったような・・・・。

それにしても、「ロード・オブ・ザ・リング」のデイビット・ウェナムとヒューゴ・ウィーヴィングがこのような社会的映画で共演するのは何だか感慨深いものがある。
ヒューゴは今年公開の「ホビット」にも出演するのだが、ふたりでどんな話をしたのだろう。

お勧め度 ★★★(60%)

「オレンジと太陽」公式HP

↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ