昨日は洲本市由良地区の歴史を学ぶセミナーに参加しました。
由良地区といえば、今は有名な漁師町ですが、なかなかの歴史のある町です。
その歴史を勉強してきました。
詳しいことを書くとあした、明後日までかかると思うので・・・
由良という地名は、風や波で砂が揺り上げられた地だそうです。
その地名が全国にありますが、そのような地形でしょうね。
由良に城が築かれてから、戦国時代を過ぎ、江戸時代、そして明治からのことを教えてもらいました。
明治以降は台場が築かれ、その後に砲台が何ヵ所もできました。
大阪湾の入り口になり、対岸の友ヶ島との紀淡海峡は重要な箇所であるため、大砲台は第二次世界大戦が終わるまで維持されました。
トップの画像は、砲台下に残っている火薬庫跡です。
このセミナーの参加者は50人以上いました。
午前中は現地の見学でした。
対岸の友ヶ島(和歌山県)がよく見えるところの砲台が築かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/77/6c79635e9fa30e2fee59d977c4a7dd5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e7/89ddf33f8bb6b36301e90a1376859941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e4/0642c1685cb34d5929c81936a4631f1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e3/4fad95f44aee49413f953f3a40663238.jpg)
午後は屋内での座学でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/29d24241cac922029f38af0e5d4de9be.jpg)
夜は、昨日の夜に書いた日記のとおり、新年会でした。
送迎バスを乗って帰ってきたことや家に帰って来てからのこと、日記を書いたことなど、ほとんど覚えていません。
朝に目が覚めたら、ちゃんと自分のベッドで寝ていました。
パジャマも着ていたし、着て行ったものもハンガーにかけて吊っていました。
朝起きたら、やっぱり二日酔い。
胃腸薬のお世話になりました。
今日は朝8時半から、近くの幼稚園で行われた「餅つき」のお手伝い。
園児たちは餅つきが珍しいのか、とても喜んでいましたね。
その親たちも初めての餅つきの人が多く、子供と一緒に楽しんでいたようです。
午後は来週の日曜日(26日)に開催される「淡路駅伝大会」の監督会議でした。
少しコース変更があっただけで、大会の要項はほぼ例年どおりです。
選手登録書を提出しました。
明日は、我チームの試走会をします。
朝10時に集合して、大会コースを走ります。
選手の皆さん、都合のつく方はよろしくお願いしますね。
それから、明日は「全国都道府県対抗男子駅伝競争大会」ですね。
開催場所は広島。
我兵庫県は一昨年と昨年を連覇し、今回も三連覇を狙っています。
ですが、今回はちょっと厳しいかな。
予定していた選手(大学・社会人区間)が故障で出られないとのこと。
強そうなのは地元の広島や埼玉、そして三重、長野、神奈川など。
愛知や山梨、長崎も強そう。
そなんな強豪チームの中ですが、ぜひとも兵庫県も上位争いに加わってほしいなあ。
出場する選手、精一杯力を発揮してくださいね。
テレビを観ながら応援しています。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
よかったらぜひ↓ポチッとお願いしますね。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ](http://sports.blogmura.com/ultramarathon/img/ultramarathon88_31.gif)
にほんブログ村
ぜひ、ここにも↓ポチッ!とお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1232_1.gif)
マラソン・ジョギング ブログランキングへ
由良地区といえば、今は有名な漁師町ですが、なかなかの歴史のある町です。
その歴史を勉強してきました。
詳しいことを書くとあした、明後日までかかると思うので・・・
由良という地名は、風や波で砂が揺り上げられた地だそうです。
その地名が全国にありますが、そのような地形でしょうね。
由良に城が築かれてから、戦国時代を過ぎ、江戸時代、そして明治からのことを教えてもらいました。
明治以降は台場が築かれ、その後に砲台が何ヵ所もできました。
大阪湾の入り口になり、対岸の友ヶ島との紀淡海峡は重要な箇所であるため、大砲台は第二次世界大戦が終わるまで維持されました。
トップの画像は、砲台下に残っている火薬庫跡です。
このセミナーの参加者は50人以上いました。
午前中は現地の見学でした。
対岸の友ヶ島(和歌山県)がよく見えるところの砲台が築かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/77/6c79635e9fa30e2fee59d977c4a7dd5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e7/89ddf33f8bb6b36301e90a1376859941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e4/0642c1685cb34d5929c81936a4631f1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e3/4fad95f44aee49413f953f3a40663238.jpg)
午後は屋内での座学でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/29d24241cac922029f38af0e5d4de9be.jpg)
夜は、昨日の夜に書いた日記のとおり、新年会でした。
送迎バスを乗って帰ってきたことや家に帰って来てからのこと、日記を書いたことなど、ほとんど覚えていません。
朝に目が覚めたら、ちゃんと自分のベッドで寝ていました。
パジャマも着ていたし、着て行ったものもハンガーにかけて吊っていました。
朝起きたら、やっぱり二日酔い。
胃腸薬のお世話になりました。
今日は朝8時半から、近くの幼稚園で行われた「餅つき」のお手伝い。
園児たちは餅つきが珍しいのか、とても喜んでいましたね。
その親たちも初めての餅つきの人が多く、子供と一緒に楽しんでいたようです。
午後は来週の日曜日(26日)に開催される「淡路駅伝大会」の監督会議でした。
少しコース変更があっただけで、大会の要項はほぼ例年どおりです。
選手登録書を提出しました。
明日は、我チームの試走会をします。
朝10時に集合して、大会コースを走ります。
選手の皆さん、都合のつく方はよろしくお願いしますね。
それから、明日は「全国都道府県対抗男子駅伝競争大会」ですね。
開催場所は広島。
我兵庫県は一昨年と昨年を連覇し、今回も三連覇を狙っています。
ですが、今回はちょっと厳しいかな。
予定していた選手(大学・社会人区間)が故障で出られないとのこと。
強そうなのは地元の広島や埼玉、そして三重、長野、神奈川など。
愛知や山梨、長崎も強そう。
そなんな強豪チームの中ですが、ぜひとも兵庫県も上位争いに加わってほしいなあ。
出場する選手、精一杯力を発揮してくださいね。
テレビを観ながら応援しています。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
よかったらぜひ↓ポチッとお願いしますね。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ](http://sports.blogmura.com/ultramarathon/img/ultramarathon88_31.gif)
にほんブログ村
ぜひ、ここにも↓ポチッ!とお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1232_1.gif)
マラソン・ジョギング ブログランキングへ