goo blog サービス終了のお知らせ 

ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

今日は「母の日」ですね・・・

2023年05月14日 | マラソン
今日は「母の日」で、我家にも子供から嫁さんにプレゼントが届きました。
長男からです。

二男からです。

父の日にプレゼントはあるかなあ。
自分の母親は39才で逝ってしまいました。
小学校4年生の時だったので、母親にプレゼントをした思い出はないですね。
今母親が生きていたら100才です。
それは無理としても、7~80才くらいまで生きてほしかったなあって思います。

夕方小雨の中を約8Kmを走り歩いてきました。
バイパスの往復でしたが、全く寒さは感じませんでした。
気持ちのいいシャワーラン(ウォーク)だったけど、距離は延びませんね。
明後日からこんなところへ行ってきます。

今日もガイドブックを見ながら事前勉強をしました。
全く初めてなのでとても楽しみです。

天気が心配ですが、それなりに楽しんで来ようと思っています。
同行の皆さん、よろしくお願いいたします。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの大会にエントリー・・・

2023年05月14日 | マラソン
日曜日の朝に書いています。
昨日の午前中は家庭菜園や狭い庭の草引きなど、いつの間にかお昼前になってしまいました。
午後は「ポケットあわじ」の取材で出かけました。
取材相手の話を聞いていると「すごいなあ」と何回も。
今回の取材は「7月号」に掲載されますが、今回の取材は一緒に行ったスタッフが記事を書いてくれるので、どのような文面になるか楽しみです。
話が弾み時間が2時間近くなり、帰りには雨が土砂降りになっていました。

帰ってからジムへ行こうと思っていたけど、時間が遅くなったのと雨に中を出かけるのがおっくうに。
そういうことで休足日にしました。
体を休めるのもいいでしょう。

金曜日に二つの大会にエントリーしました。
一つ6月10~11日に開催される大阪の「大泉緑地24時間走」です。
昨年は「12時間走の部」に参加し、今回はどちらにするか迷いましたが、やっぱり「12時間走の部」にしました。
スタートは午後10時で、ゴールは翌日の午前10時です。
昨年は「92.4Km」だったので、今回は「100Km」を超えたいですね。
もう一つは9月24日に開催される「村岡ダブルフルウルトラ」です。

これも「88Km」にするか、それとも「100Km」にするか迷いました。
どちらも制限時間が14時間です。
この大会は何回か参加していますが、100Kmではリタイヤしたことがありません。
今回はどうなるかわかりませんが、思い切って「100Km」にエントリーしました。
完走してもリタイヤになっても、村岡の100Kmは今回で終わりになるでしょう。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月2日の「UMMLマラニック」のコース図・・・

2023年05月12日 | マラソン
今日もいい天気でしたね。
土日は雨になるみたいですが、この晴天をずらしてほしいなあ。
といっても自然はどうしようもないですね。

まだ一般には発表されていませんが、7月2日(日)に「2023UMML関西のマラニック」が淡路島で開催する準備を進めています。
私もその実行委員になっていて、そのマラニックのコースなどを任されています。
だいたいの予定コースは考えていたけど、今日そのコース図を作りました。
洗練されたコース図は作れませんので、切ったり貼ったりの手作りのコース図が何とかできました。

この地図があれば、ほとんど迷わず進めると思います。
ロングコース約30Km、ショートコース約20Kmのマラニックです。
これから実行委員のメンバーと一緒に試走をして、その後に参加者に配布できるコース地図を作ります。
これから大会要項などを作成して参加者の募集を始めると思いますが、たくさんの参加をお待ちしています。

自分の予定は常に持ち歩いている手帳といつでも見るカレンダーに書き込んでいます。
書き間違いないか、気がついた時に手帳とカレンダーとを見比べています。
それでも最近、その予定を忘れていることがあります。
朝起きて、今日1日の予定を確認するようにしていても、突発的なことがあると予定が頭から飛んでしまうことがあります。
電話がかかってきて「〇〇会ですが、まだ見えてないので・・・」というようなことが。
まだまだボケる齢ではないと自分では思っているけど、ほんとうに物忘れが多くなりました。
これからも十分気をつけたいと思います。

今日の午後は民生委員の調査業務を2時間くらいした後、ジムに行ってきました。
ストレッチや筋トレを軽くした後にトレッドミルで走りました。
1時間あまりで10Kmを走って今日は終了です。
利用しているジムは市の施設でコナミが運営しています。
いつも気持ちよく利用いていますが、中にはいろいろな人がいますね。
更衣室とシャワールームは隣同士です。
私を含めて大部分の人は更衣室からシャワールームへの行き帰り、ブリーフなどの下着をつけています。
ところが中には何も隠さずフルチンで行き帰り、ドライヤーや体重計に乗ったりしています。
持ち物に自信があるのかは知りませんが、男同士といっても目のやり場に困ってしまいます。
銭湯じゃあるまいし、ちょっとはまわりのことも考えてほしいなあ。
ちょっとしたぼやきです。

今晩も美味しい晩酌をいただきました。
最近の定番のアテです。

ソラマメをグリルで焼いたのとタマネギのレンジで「チン」です。
その他に「ニラとベーコン・玉子炒め」と「フキの炊いたん」でした。
箸休めは「イカナゴのくぎ煮」と「美味しい漬け物」、やっぱり飲み過ぎかな。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと昔前の大会冊子は立派でしたね・・・

2023年05月12日 | マラソン
昨日は特に何もなかった。
午前中は家の中でゴソゴソ。
最近は残していないけど、大会に参加しだしたころの冊子などを残していた。
それが段ボール箱2個に詰まっていたのを捨てました。
1990~2000年代のころの大会冊子って立派なものが多かったです。
大会によっては参加者の住所が番地までちゃんと書いてたのも。
広告のページもたくさんありました。
それだけ大会にかけるお金も集まったのでしょうね。
思い出深い大会の多くありましたが、数冊を除いてすべてを捨てました。
まだまだ捨てなくてはならないのもたくさんありますが、ボチボチと片付けていきましょう。
といっても捨て辛いものもたくさんあります。
いずれは捨てなくてはならないのでしょうが、そんなものはもうしばらく置いておくことにします。

午後は家庭菜園の世話を少しとジムへ行ってきました。
ジムへ行ったけど、あまりにも天気がいいので駐車場から海岸沿いを少しだけ走り歩きました。
炬口港から見た景色で、洲浜橋や洲本城が見えています。

平日といっても防波堤では釣りをしている人が何人かいました。。

炬口港内の係留されてヨットや遊漁船、最近はその数が激減しています。

やっぱり景気が悪いのでしょうね。
5Kmくらいの走り歩きの後、ジムへ行って約1時間筋トレやストレッチをゆっくりしました。
肩や腰、痛いところがいっぱいあるので無理はできません。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてJAFを要請しましたが・・・

2023年05月11日 | その他
木曜日の朝に書いています。
昨日は午後にジムへ行ってきました。
お昼ご飯の後に出かけたのですが、車の給油に行ったり、図書館へ行ったり。
そしてジムへ行き、トレッドミルでゆっくりながら10Kmを走って終わりました。
少しペースを上げると息切れがして足が重たくすぐにペースを落としました。
平均1Km/6分30秒くらいかな。
それでもいい汗をいっぱいかきました。

JAFに入会して40年以上になるかなあ。
昨日初めて電話をかけて要請しました。
というのも給油を終わってエンジンをかけようとしましたが、ロックがかかってどうにもなりません。
ハンドルやパーキングにしていたATレバーも全く動きません。
何回かトライしてみたもののその状態が変わりませんでした。
こんなのは全くの初めてです。
近くのディーラーい電話をしたものの水曜日は定休日でした。
しかたがないのでJAFに電話をかけました。
予定では40分くらいかかるとの返事でしたが、仕方がないので待つことにしました。
それからもいろいろとやっていたところ、何かがあったのかロックが解除されました。
何がどうなってロックされたのか、そして解除されたのか全く不明です。
すぐにJAFへ解決したと連絡しました。
その間10分足らずだったと思いますが、ほんとうに不思議な出来事でした。
誰かに呪われているのかなあ。

我家の庭の隅にユキノシタの花が咲いています。

白いとても可憐な花ですね。

昨日は民生委員の行事で「ふれあい給食」の日でした。

該当する方に配達をすると、とても喜んでもらえました。
また来月持って行きます。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後3時過ぎから「走り歩き」・・・

2023年05月09日 | マラソン
浮腫んでいた下腿部から足先まで、ほぼ正常に戻りました。
足の裏はまだしびれているような感触です。
その他には大きな後遺症ないようですが、以前からの左肩や右の股関節は変わりなく不調です。
これも日にち薬かなあって思いますが、少しづつ治ってきているような感じがします。

今日の15:00過ぎに少しだけでも足を動かそうと走り歩きに出ました。
少し走っっては歩き、下りになっては走り、ゴルフ場を抜けて千草から大野郵便局まで行って折り返しました。
千草のため池から見た猪鼻山です。

新緑が眩しいくらいで、池にもヒシの葉っぱが浮かんできました。
ゆっくり走っていてもすぐに歩いてしまいます。
体も重たいし、足のだるいは治っていません。
足の裏もしびれたような感じが残っています。
それもそのうちに治るでしょう。
毎年このころになると花を咲かせる木があります。

モミザかネムの木かなあって思っていましたが、ブラックワトルという木らしいです。

近くまで行くといい香りが漂っていました。
休耕田でも花がいっぱい咲いていました。

ベニバナツメクサっていう花だそうです。

よく見る花ですが、こうして広いところにいっぱい咲いているといいですね。
このお宅では毎年きれいに咲かせている花は、マツバギクっていう花だそうです。

珍しくない草ですが、こうして見るときれいですね。

名前は知らなかったけど、チガヤっていうらしいです。
子供のころ、こうなる前に摘んで食べていたような気がします。
90分の走り歩き,10Kmちょっとかな。

我家の家庭菜園ではソラマメが食べられるようになってきました。
ガスグリルで焼くと絶品です。

ほぼ毎日酒のアテに食べています。
それからこんなのも美味しいです。
スナップエンドウともらった新玉ねぎです。

新玉ねぎはレンジでの調理です。
それからデザートはイチゴですが、これも毎日10個くらい採れています。

花のうちに1~2個に摘花すると実が大きくなりますね。
それからメダカの甕のミニスイレンが咲きました。

今年は例年より早いですね。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「橘湾岸マラニック」その3です・・・

2023年05月08日 | マラソン
大会の特別ルールにより再スタートを待っていた「茂木エイド(115.6Km)」です。
再スタートをできるのは10:00以降にスタートしたE部門(217Km)参加のランナーが、このエイドに到着してからということになっています。
01:00ちょうどに着いてから再スタートをしたのは04:00になってからでした。
約3時間このエイドで待機していましたが、その間は寒くなって眠ることもできずただ待っているだけでした。
ちょうど診察台のようなソファーがあったので、その上に寝転んだり座ったり、軽いストレッチをしたり。

04:00になってやっと再スタートの許可が出ました。
雨の中をスタートしたものの、寒かったのと長時間の休憩だったので体と足は動きづらく、しばらくはゆっくりしか歩けませんでした。
雨が強く降ったり小雨になったり、風も強く吹いていました。
次のエイドは長崎ペンギン水族館近くの日見公園(130Km)です。
アップダウンのコースは続き、上りは歩いて下りは走ったり歩いたりしながら進みます。
とにかくこのコースのアップダウンは、その一つ一つの距離が長いのです。
旧道と新道、そのどちらでもよいというところがあり、旧道の方が距離は短いが急な上りがあります。
ここは迷わず距離の近い旧道を進みました。
その後も何回アップダウンがあったのか、とにかくしんどいコースです。

そのうち夜明けが近くなり、徐々に明るくなってきました。
それまでも次々と後ろから来たランナーに追い抜かれます。
追い抜いていく皆さん、軽い足取りで走っていて自分の歩いているのとは全く違いますね。
そして長い下りを終わって市街地に出てきたころには、散歩の人や車の数も徐々に多くなってきました。
日見公園エイドに着いたのは06:30過ぎだったかなと思います。
ここエイドの関門時間は10:30なので、時間的には十分余裕がありました。
エイドでは豚汁とおいなりさん、トマトゼリーなどをいただきました。

小休止のあと残り43Km、フルマラソンの距離をゴールへ向かいます。
時間もたっぷりあったけど、体も足も疲れてきて歩き続けました。
ゴールまでゆっくり歩いても十分間に合るということで、この後はすべてを歩きました。
後から追い抜いていく人に声をかけながらマイペースです。
お腹が痛くなってきたけど、コンビニなどはありません。
そうして進んでいると、結の浜手前の漁港に公衆トイレがありました。
このトイレは洋式できれいに掃除がされていて、とてもありがたかったです。
この先には標高が150mですが、このコースでは最も傾斜がきついと思われる「飯盛とんの山CP(138.8Km)」があります。
一歩一歩息を切らしながら上りますが、途中で足が止まったこともありました。
やっとのことでピークを過ぎると間もなくCPです。
ここのエイドには楽しみにしていた「ぼたもち」があります。

CPを過ぎると急な下りになり、ここも歩いて下りました。
今度は「ジャガイモ畑」に入り、なだらかな上りが延々と続いています。
ジャガイモの収穫の終わった畑やこれから収穫する畑を見ながら進みます。
晴天なら遮るものがなく暑いけど、今回は曇っていて助かりました。
この広いジャガイモ畑を見ると長崎県はジャガイモの産地だということがよくわかります。
長かったジャガイモ畑、終わりに近くなったところのエイドでは芋餅や杏仁豆腐をいただきました。

杏仁豆腐は喉ごしもよくて、とても美味しかったです。

次のエイドまでは4Km、急な下りから緩やかな下りになります。
エイドではアイスクリームだけをいただきました。

ずーっと歩き続けました。
下りきるとまた上りになります。
一旦国道に出て、下りは山の中で再び寂しいコースになります。
ミカン畑の中の急な下りが終わると、ここからゴールまでは一部の短いアップダウンがあるもののほぼ平坦です。
平坦といっても走ることができず、すべてを歩きました。
次のエイド(157.1Km)ではそうめんを2杯いただきました。

残りは最終関門の千々石集会所エイド(163.7Km)です。
ここのエイドを15:30までに通過してゴールすれば完走が認められます。
このエイドではぜんざいをいただきました。

その他にはこんなお菓子もいただきました。

残りは10Km弱になり、ゆっくり歩いても2時間くらいでゴールできそうです。
このエイドを出発したのが12:15くらいだったと思います。
しばらくは線路跡の道路を進みます。

単線の線路跡なので道路幅は狭くて、車が来ると道路端に寄ります。
この遠路後は何回通ってもいいなあって思います。

そして残りが5Km、4Km、3Km、2Kmとなって小浜温泉街へ入って行きました。
1Kmを過ぎるとゴールの南本町公民館が見えてきました。
そして小雨の中をゴールしました。

14:00を少し過ぎていたと思います。
前日の朝07:00にスタートをして14:00にゴール、途中のエイドで3時間の足止めがあったものの約31時間でゴールできました。

夜から雨が降ったり止んだりの気象でしたが、自分にとっては暑くなるよりよかったかな。
ゴールすると主催者代表の阿部さんに言われえました。
「ダブルさんはアーリースタートよりやっぱり正規スタートだな」って。
正規スタートは10:00なので、途中のエイドでのストップの3時間がほぼ同じですね。
足止めが休憩になってそれもよかったのかも知れません。
とにかく転倒もなく、無事にコールができて何よりでした。

お世話になったスタッフの皆さん、ありがとうございました。
また参加したランナーの皆さん、お疲れさまでした。
この「橘湾岸マラニック」は秋の大会にも参加したいですね。
それにはまた練習をして頑張らなくてはと思います。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「橘湾岸マラニック」その2です・・・

2023年05月07日 | マラソン
「橘湾岸マラニック」その1からの続きです。
権現山(70Km)から下ってきて次のCP(チェックポイント)の樺島灯台に向かいます。
このコースでは数少ない平坦なコースを約6Kmを走りました。
途中では、その1に書いた思いがけない私設エイドがありました。
そこでは温かい甘酒をいただき、その先の三差路を樺島方面に右折します。
この三差路は樺島灯台のCPの後、同じコースを戻ってきます。
権現山の登り下りほどではないけど、この灯台へのアップダウンも長いです。
その前に樺島大橋を渡ります。

昨年は薄暗くなって歩きながらヘッドランプを装着していて転倒した橋です。
手のひらや膝、肩にもけがをしてしましました。
その時のゴール後の手のひらのケガです。

今回はまだまだ明るく、ライトはもう少し先になりそう。
エイドの樺島公民館を通り過ぎ、灯台へは約3Kmの往復です。
灯台へは上ってから一旦下ってまた上ります。
その途中で先頭を走っていたランナーに追いつきました。
聞けば途中で転倒をして腰に打撲傷、それから走れなくなり歩いているとのことでした。
それから2人で次のエイドまで一緒に歩きました。
それから樺島灯台CPには明るいうちに着きました。

CPでパンチを入れて折り返します。
すれ違った走友が写してくれました。

後ろに写っているのは先頭を走っていたランナーです。
19:00に約半分の樺島公民館エイド(83.5Km)に到着しました。
このエイドは楽しみにしていたカレーライスです。
少し食べてから写真を写しましたが、とても美味しかったです。

このエイドにはこんなのもありました。

わらび餅かな。

ビワを3個食べたので、これは食べませんでした。
エイドを出る時、だいぶ暗くなってきたのでヘッドライトなど夜間走の装備をして出発しました。
その時は、一緒にエイドに入った人は転倒の治療を受けていたようです。
帰りの諸町三差路(87Km)までは次々とランナーとすれ違いましたが、その中には何人もの走友も。
それからこの大会で一番長い約5Kmの上りに入ります。
ほんまに長い上りで、もちろんすべてを歩きました。
ピークを過ぎたところにエイドがありましたが、何をいただいたのか覚えていません。
上りも長いですが、ゆっくりと走った下りも同じように長かったです。
川原エイド((99Km)では水餃子やチャーハンなどをいただきました。

以前はここの畳の部屋で時間待ちをしたことがありましたが、今回は小休止のあと出発しました。
雨が降ったり止んだりでしたが、寒さはあまり感じませんでした。
半分を過ぎて、残りが74Kmくらいです。
これまでもいっぱいアップダウンがありましたが、この先も上ったり下ったりが延々と続きます。
上りは当然にように歩き、下りはゆっくり走りました。
100Kmを過ぎると足も疲れてきて、下りも歩くようになりました。

そしてCPであり大きなエイドの茂木ハウスぶらぶら(115.6Km)に着きました。

このエイドはシャワーやトイレ、仮眠ができるエイドです。
着いたのは01:00ちょうどごろでした。
このエイドではリスタートの特別ルールがあります。
それは10:00スタートのE部門(217Km)ランナーが到着するまでこのエイドで待機します。
スタッフに聞くと2~3時間になるとのことでした。
着替えも預けていなかったので、シャワーを浴びることなく待つことにしました。
ちょうどロビーにこんなのがあったので、そこで横になったりして時間を待ちました。

こんな時、すぐに眠れる人もいますが自分は全く寝ることができません。
それだけ眠さに強いのかも知れませんね。
いつ再出発できるか、わからないまま待っていました。
そのうちに寒くなってきて、適当に体を動かしたり自分で足をマッサージなど。
やっとスタッフから「再出発をしてもよい」との声がありました。
ちょうど04:00だったと思います。
このエイドに到着してから約3時間の待機でした。
外は雨がけっこう降っていました。
ゴールまで残りが57.7Kmになりました。

その後のことは次回の続きます。

今日は1日中雨でした。
午後にジムに行って少しでも足を動かそうと思いました。
トレッドミルに乗り、ゆっくり走り出しましたが足がだるくて走れませんでした。
結局1時間あまり7kmのウォーキングで終わりました。
浮腫んでいる足も疲れているのでしょうね。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング時間
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「橘湾岸マラニック」その1です・・・

2023年05月06日 | マラソン
今回の「橘湾岸マラニック」はエントリー時、173Km(L部門)か213Km(E部門)かを迷いました。
というのも昨年の秋に「ハイパー部門」に参加した時、前半の伊王島などのプラス40Kmあまりがあったために完走できなかったと思いました。
それほど厳しいプラスの距離でした。
誰かが「173Km」のL部門、アーリースタートの07:00にスタートしたら余裕で楽に完走できたって。
このL部門の正規スタートは10:00だそうです。
それより3時間早くスタートです。
そういうことを聞いていたので、今回は足や肩、股関節などいろいろ痛いところもあったので「173Kmの07:00スタート」にエントリーしました。

スタート地点に近いビジネスホテルで泊まりました。
スタートは07:00なので、早起きをする必要もないので、ホテルでゆっくりできました。
06:30過ぎにスタート地点に行き、ゴール向けのリュックを預けました。
今回も途中のエイド「115.6Km地点」に預けるものは何にもなしです。
結果ですが、ここで待ち時間(3時間あまり)が長かったので、着替えを預けていた方がよかったです。
自分の場合、これまでのどのようなウルトラマラソンでもほとんど預けることはありませんでした。

スタート地点の長崎出島の近く、川の対岸です。

そして07:00にスタートをしました。
最初の稲荷山の登り口までは集団の中をゆっくりと進みます。
速い人は稲佐山への上りに入るあたりにはだいぶ前を走っていました。
稲佐山に登るには「どのコースをいってもよい」とのことなので、今回は階段などを通って少し短いコースを行きました。
正規のコースに戻ったのは頂上まで2Kmくらいのところかな。
少し時間短縮だったようですが、それはあまり感じなく急勾配なのでしんどかったです。
第1チェックポイントの稲佐山頂上には約1時間で着きました。

天気が良ければ最高の景色なのでしょうが、今回は曇っていたこともあって景色はもう一つでした。
173Kmということで余裕をもって前に進みました。
同じスタートでも217KmのE部門に参加されている人はさすがに速く走っているようでした。
どんどん離れますが、気にしない、気にしないでゆっくり進みます。
稲佐山の下りの写真を走友が写してくれました。

稲佐山から下ってきてからの、今回新設された第2チェックポイントをうっかりミスで通り過ぎてしましました。
大きなミスでなかったのでよかったけど、200mくらいバックして無事に第2チェックポイントを通過しました。
2つ目の大きな上りの「アグリ公園」に向かいます.
E部門ならもう一つ急勾配のアップダウンのコースを大きく遠回りをしてアグリ公園です。
これだけをショートカットができるだけでも気楽に行けました。
それにしても、スタート直後からアップダウンの繰り返しで楽をさせてくれません。
この上りもほぼ歩いて上るとそんなにしんどく感じませんでした。
アグリ公園は第3チェックポイントですが、まだまだ余裕でした。
その後下りを過ぎて海岸線に出ると、やっぱり下りを走ったために足が疲れてきました。
少し楽をするためこんなところを通りました。

距離は変わらないと思いますが、海岸線なのでほとんどアップダウンがないところです。

自分にとって疲れが出始めた(自分だけの第一の関門)約45Kmの女神大橋です。

ここを渡っていると「橘湾岸マラニック」だなあって思います。
橋を渡ったところにあるエイドでは、うどんを2杯いただきました。

出し汁が塩分があって美味しかったです。
予想外の暑さで汗をいっぱいかいていました。
これから先、恐竜館エイドまでは何回もアップダウンがあるものの国道を進むので気持ち的には楽な区間です。
E部門は伊王島の往復がありますが、L部門はそれがないだけでも余裕があります。
国道を走ったり歩いたりしながら進みます。
そのうちに海岸線の右前方に「軍艦島」が見えてきました。

エイドのある「夫婦岩」の間からも軍艦島が見えました。

晴れていたらもっときれいに見えたと思います。

その先へ進むと古里漁港にはいつもの「たくさんのこいのぼり」が揚がっていました。

その後に雨が降ってきたので、こいのぼりは降ろしていたらしいです。
恐竜体育館エイドでは、16:00に開設ということでエイド設置途中でした。
開設の10分前でしたが、それでも気持ちよく対応していただきました。
美味しかったケバブです。

大きなビワも3個いただきました。

速い人が1人通り過ぎたようですが、エイド開設前だったようです。

それから権現山のチェックポイントに向かいます。
ここの上りは何回上っても厳しいなあって思います。
前後にランナーの姿は全く見えません。
明るいうちにここへ来られるって、やっぱり07:00のアーリースタートなのでしょうね。
息を切らしながら頂上の展望台のチェックポイントに着きました。
展望台から見た「軍艦島」です。

いつもは真っ暗な中だったので、明るい時間での景色は違いますね。

権現山からの下り、コンクリート舗装が多くて足に堪えます。
長い下り、足に負担をかけないようにゆっくり小股で下りました。
下りきって、海岸線を野母崎へ向かいます。
曇っているもののチェックポイントの野母崎灯台に明るいうちに着きたいなあって思いました。
野母崎への三差路の手前で、思いもいなかった私設エイドがありました。
そこで温かい甘酒をいただきましたが、とても美味しかったです。

その他にもいただきましたが、コーラや飴だったのかな。
三差路で75Km地点なので、残りが約100Kmです。

「橘湾岸マラニック」その2に続きます。

今日はあっちこっちの筋肉痛や足の浮腫みもあって、運動はお休みにしました。
昨日からずーっと南からの強風が吹いています。
雨雲レーダーによると、もうすぐ雨が降り出しそうです。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング時間
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「橘湾岸マラニック」の173Kmを走り歩いてきました・・・

2023年05月06日 | マラソン
土曜日の朝です。
5月2日の午後、神戸空港から長崎へ行き、長崎市内のホテルで宿泊しました。
そして3日の朝07:00、長崎市出島の近くから「橘湾岸マラシック173Km」をスタートしました。
そして翌日の14:10くらいに小浜温泉にゴールできました。

途中の115Km地点のエイドでは、大会特別ルールで3時間の待機がありました。
歩いた距離も多かったけど、とにかくゴールできたことが嬉しいですね。
スタートをして最初に登るのが稲佐山(70Km地点)から下っているところです。

走友が写してくれましたが、先は長くまだ元気なころです。
また詳しくは後日に書きました。

ゴール後は小浜温泉で宿泊して、昨日(5日)に帰ってきました。
昨日から今朝、筋肉痛絶賛中です。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング時間
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする