この日が屋久島での行動は最終日です。
もう一泊しますが、翌日の朝7時発の高速艇に乗るためどこへも行けません。
前日に縄文杉コースへ行く予定だったけど、道路の通行止めで行けなかった。
今回の屋久島行きで一番行きたかったのが「宮之浦岳への登山」だったので、縄文杉コースはへ行けないけどしかたがないですね。
昨日に続いて起床は3時半ごろでした。
各自が早々に朝食を取り、宿をレンタカーで出たのは4時過ぎです。
この日は私を含めた3人が「宮之浦岳登山」他の3人が「縄文杉コース」へ行きます。
縄文杉コースへの3人を登山バスの発着場になっている屋久杉自然館前で別れ、車で宮之浦岳登山口の淀川登山口に向かいました。
道路には濃霧が出ており、ゆっくり走ったために淀川登山口まで2時間近くかかったと思います。
そして淀川登山口に車を駐車して、トイレなどを済ませ登山を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2e/1017d34515388e0c16e2fbfd27acda7c.jpg)
登山道は前日のモッチョム岳に比べ、木製階段などが整備されていてとても登りやすいです。
やっぱり有名な山なので登山者が多いからでしょうね。
この登山コースは山頂まで8Kmで、500mごとに表示板がありました。
コースタイムは5時間20分(休憩を含まず)ですが、1Kmを30分ペースで進みました。
しばらくすると淀川を渡る橋があり、その橋の上から見る淀川には透明に近いとてもきれいな水が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/926faf3830d94fa57a681d0da4d9e3c6.jpg)
淀川小屋を過ぎると厳しい登りが始まりました。
といっても木製階段があったり、ロープがあったりと順調に進めます。
一旦下ると突如湿原が現れました。
ここが「小花之江河(こはなのえこう)」です。
この登山道には二つの湿原があります。
次に現れたのが「花之江河」で先の湿原よりだいぶ規模が大きかったです。
二つの湿原には立派な木道がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/37/afdd215c96bcd894664667b51d0ad0f0.jpg)
ここにしばらくいたいような気がしますが、先があるので早々と後にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/48/c4d555e3bf610f18c5bdc7cc1d5a312e.jpg)
標高が1600mくらいを過ぎると樹林帯から低い樹木にかわってきました。
その中には「ヤクシマシャクナゲ」が咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/b72b94b4ca4196186fb0ebcdcfd70b81.jpg)
まだ開花しているのは少なかったけど、ツボミはピンクで開花するとピンクが薄くなり花がとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/d3365c000a15e18eb445e0486ddc98e7.jpg)
もう少しすると一斉に花が咲き、見事な景色が見られるそうです。
高度を上げていくにつれて大きな岩がむき出しになり、この山の特徴を表しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/b14e80d969d6be55115ee20e7a6e760a.jpg)
屋久島一帯が岩の山って、よくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/1e8766f236ee4b7ba7261f003c09cc64.jpg)
こんな岩もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ea/77b3f1a8da5a91028e5267d51611a24c.jpg)
上手く乗っていますね。
登山堂の横にはこんな大きな岩がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/93/a2f6b07265e59d4ca5daf8f84f69286f.jpg)
大き過ぎて全部が写りませんでした。
このあたり(1800mくらい)まで来ると、酸素が薄くなったことが実感します。
高山病まではいかなくても呼吸が早くなり、一歩一歩が遅くなってきます。
そしてちょうど12時に山頂に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/9b9bc3e772273ce851c897b20aff8ab9.jpg)
まだ時間が早いのか、山頂には数人の人しかいませんでした。
登山口から4時間30分で登頂、コースタイムよりだいぶ早く登れたようです。
山頂でお昼ご飯のおにぎりを食べてしばらくの休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/aace1450a826e1275b2232ce0f3f1837.jpg)
途中ではガスも多かったけど、山頂では晴れていました。
山頂からは見ると下の方は四方ともガスがかかって全く見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/05/ca8807a06af6d801cdd16a3c9bb131a0.jpg)
この山頂からは尾根を通って縄文杉や白谷雲水峡方面にも行けるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/83/737fb9f9b9ba7de396eac179d5151677.jpg)
あとで会った人も白谷雲水峡から来たという人もいました。
約20分の休憩ののち、下山を始めました。
途中の笹の中にヤクシカがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/eb/05224ac976477a339606368b08dbfe98.jpg)
笹の葉を食べていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/ab06a9fbd2391b02f311586b9b63cc7a.jpg)
この鹿、人間になれているのか逃げようともせず、笹を食べていました。
登りはそれほどでも思わなかったところでも、下りになると難しいところもたくさんありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/68/e492d737ebf8a8e0195cf1a40d40e771.jpg)
下山道の半分を過ぎるあたりから疲れが出てきました。
転倒はありませんでしたが、木の根っこにスネをぶつけてとても痛い思いもしました。
大きなケガでなかってよかったです。
そして3人とも無事に登山口まで戻ってきました。
下山のコースタイムは4時間45分でしたが、3時間40分で帰ってきました。
途中での小休止もあったし、そんなに早く歩いたとは思いませんでしたが、リュックも軽かったし休憩も少なかったからでしょうね。
とにかく今回の目標だった宮之浦岳への登頂ができて、ほんとうによかったです。
行く時は気がつかなかったけど、帰りの道路沿いに「紀元杉」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/7148c3b4ba2c1afc28032b5cb33197af.jpg)
この杉は屋久島で現在見つけられている推定で樹齢が3000年を超えている6本の中の1本だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c6/f2352cf343282bae692919b9e9f0ec2a.jpg)
さすがに立派な杉の木ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/e39fef159863da3a17ba16ef0616e5c1.jpg)
一旦旅館に帰り、休憩してから「縄文杉コース」へ行った3人を迎えに行きました。
その3人も満足だったようです。
それからスーパーに行って晩ご飯を買ってきて、部屋飲みと食事など屋久島最後の夜です。
私はカンパチの刺身とお寿司でした。
宮之浦岳へ登ったことでホッとしたのか、疲れていたのか、布団に入ると早々に眠ったようです。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
もう一泊しますが、翌日の朝7時発の高速艇に乗るためどこへも行けません。
前日に縄文杉コースへ行く予定だったけど、道路の通行止めで行けなかった。
今回の屋久島行きで一番行きたかったのが「宮之浦岳への登山」だったので、縄文杉コースはへ行けないけどしかたがないですね。
昨日に続いて起床は3時半ごろでした。
各自が早々に朝食を取り、宿をレンタカーで出たのは4時過ぎです。
この日は私を含めた3人が「宮之浦岳登山」他の3人が「縄文杉コース」へ行きます。
縄文杉コースへの3人を登山バスの発着場になっている屋久杉自然館前で別れ、車で宮之浦岳登山口の淀川登山口に向かいました。
道路には濃霧が出ており、ゆっくり走ったために淀川登山口まで2時間近くかかったと思います。
そして淀川登山口に車を駐車して、トイレなどを済ませ登山を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2e/1017d34515388e0c16e2fbfd27acda7c.jpg)
登山道は前日のモッチョム岳に比べ、木製階段などが整備されていてとても登りやすいです。
やっぱり有名な山なので登山者が多いからでしょうね。
この登山コースは山頂まで8Kmで、500mごとに表示板がありました。
コースタイムは5時間20分(休憩を含まず)ですが、1Kmを30分ペースで進みました。
しばらくすると淀川を渡る橋があり、その橋の上から見る淀川には透明に近いとてもきれいな水が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/926faf3830d94fa57a681d0da4d9e3c6.jpg)
淀川小屋を過ぎると厳しい登りが始まりました。
といっても木製階段があったり、ロープがあったりと順調に進めます。
一旦下ると突如湿原が現れました。
ここが「小花之江河(こはなのえこう)」です。
この登山道には二つの湿原があります。
次に現れたのが「花之江河」で先の湿原よりだいぶ規模が大きかったです。
二つの湿原には立派な木道がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/37/afdd215c96bcd894664667b51d0ad0f0.jpg)
ここにしばらくいたいような気がしますが、先があるので早々と後にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/48/c4d555e3bf610f18c5bdc7cc1d5a312e.jpg)
標高が1600mくらいを過ぎると樹林帯から低い樹木にかわってきました。
その中には「ヤクシマシャクナゲ」が咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/b72b94b4ca4196186fb0ebcdcfd70b81.jpg)
まだ開花しているのは少なかったけど、ツボミはピンクで開花するとピンクが薄くなり花がとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/d3365c000a15e18eb445e0486ddc98e7.jpg)
もう少しすると一斉に花が咲き、見事な景色が見られるそうです。
高度を上げていくにつれて大きな岩がむき出しになり、この山の特徴を表しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/b14e80d969d6be55115ee20e7a6e760a.jpg)
屋久島一帯が岩の山って、よくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/1e8766f236ee4b7ba7261f003c09cc64.jpg)
こんな岩もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ea/77b3f1a8da5a91028e5267d51611a24c.jpg)
上手く乗っていますね。
登山堂の横にはこんな大きな岩がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/93/a2f6b07265e59d4ca5daf8f84f69286f.jpg)
大き過ぎて全部が写りませんでした。
このあたり(1800mくらい)まで来ると、酸素が薄くなったことが実感します。
高山病まではいかなくても呼吸が早くなり、一歩一歩が遅くなってきます。
そしてちょうど12時に山頂に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/9b9bc3e772273ce851c897b20aff8ab9.jpg)
まだ時間が早いのか、山頂には数人の人しかいませんでした。
登山口から4時間30分で登頂、コースタイムよりだいぶ早く登れたようです。
山頂でお昼ご飯のおにぎりを食べてしばらくの休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/aace1450a826e1275b2232ce0f3f1837.jpg)
途中ではガスも多かったけど、山頂では晴れていました。
山頂からは見ると下の方は四方ともガスがかかって全く見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/05/ca8807a06af6d801cdd16a3c9bb131a0.jpg)
この山頂からは尾根を通って縄文杉や白谷雲水峡方面にも行けるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/83/737fb9f9b9ba7de396eac179d5151677.jpg)
あとで会った人も白谷雲水峡から来たという人もいました。
約20分の休憩ののち、下山を始めました。
途中の笹の中にヤクシカがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/eb/05224ac976477a339606368b08dbfe98.jpg)
笹の葉を食べていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/ab06a9fbd2391b02f311586b9b63cc7a.jpg)
この鹿、人間になれているのか逃げようともせず、笹を食べていました。
登りはそれほどでも思わなかったところでも、下りになると難しいところもたくさんありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/68/e492d737ebf8a8e0195cf1a40d40e771.jpg)
下山道の半分を過ぎるあたりから疲れが出てきました。
転倒はありませんでしたが、木の根っこにスネをぶつけてとても痛い思いもしました。
大きなケガでなかってよかったです。
そして3人とも無事に登山口まで戻ってきました。
下山のコースタイムは4時間45分でしたが、3時間40分で帰ってきました。
途中での小休止もあったし、そんなに早く歩いたとは思いませんでしたが、リュックも軽かったし休憩も少なかったからでしょうね。
とにかく今回の目標だった宮之浦岳への登頂ができて、ほんとうによかったです。
行く時は気がつかなかったけど、帰りの道路沿いに「紀元杉」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/7148c3b4ba2c1afc28032b5cb33197af.jpg)
この杉は屋久島で現在見つけられている推定で樹齢が3000年を超えている6本の中の1本だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c6/f2352cf343282bae692919b9e9f0ec2a.jpg)
さすがに立派な杉の木ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/e39fef159863da3a17ba16ef0616e5c1.jpg)
一旦旅館に帰り、休憩してから「縄文杉コース」へ行った3人を迎えに行きました。
その3人も満足だったようです。
それからスーパーに行って晩ご飯を買ってきて、部屋飲みと食事など屋久島最後の夜です。
私はカンパチの刺身とお寿司でした。
宮之浦岳へ登ったことでホッとしたのか、疲れていたのか、布団に入ると早々に眠ったようです。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ](http://sports.blogmura.com/ultramarathon/img/ultramarathon88_31.gif)
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。