宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2017年1月15日(日)宝塚教室

2017-01-16 17:23:34 | 練習記録

2017年新しい年の宝塚教室は、窓の外雪がボンボン降っていました。

北日本の方は降雪がすごかったようです。宝塚教室でも山の方からは降りて来られなかった方もいらしたのでは??

でも教室内は、年会を控えて必死の練習で結構汗をかきました。冷や汗かもしれません。

年会の仮プログラムも発表になりました。

 

第四期第一回の練習内容です。

(板書:田中さん)

 

1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)


2.長拳

▶長拳基本功 すみれ組 (小田先生)

里合腿 lǐ hé tuǐ

弾踢推掌 tán tī tuī zhǎng

斜踢腿 xié tī tuǐ

・蹬踢 冲拳 dēngtī chōngquán


▶長拳一路 さくら組 (寺田さん)

※年会用の練習。白組リーダー藤川さんお休みなので、紅白とも寺田主導にて。

 

2.5 七星功 (小田先生)

 

3. 気功

 

4.陳式太極拳36式

▶すみれ組 (市宮さん、米田さん、大橋さん)

・剣基本功  

・歩法練習

・陳式36式第三段27番目 双震脚

  スアンチェンジャオ 両足を持ち上げてから踏み下ろす

 

 ▶さくら組 (小田先生)

・歩法練習 (提歩、転換歩)

 ※特に提歩&擦歩を重点的に練習

・年会向けに拳班と剣班に分かれて練習

 ※提歩&擦歩 

  2.右金剛搗碓 (1)擦歩推掌のところ とか

 ※脚をドンする/拳を打ち出す前に息を吐く 

  2.右金剛搗碓 (4)震脚砸拳のところ とか

  8.掩手肱捶 (4)弓歩発拳のところ とか

 (上記、思いつく箇所を書きましたが、他にもあるはず)

 

宿題が出ました

陳式の創始者の19代目だそうです。この「陳小旺」で検索して動画を観る、というのが宿題です。

まだ私もサワリだけしか見てないのですが、達人の動きを見るのって参考になりますね。

いや、見たってなかなか身につくわけじゃないんですが、気持ちだけでも。。。


 

次回は第四期第二回、1月22日(日)14:15~15:45です。年会まであと三回の練習です。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016年12月18日(日)宝塚教室 | トップ | 2017年1月22日(日)宝塚教室 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いよいよ4期、いよいよ年会 (小田です)
2017-01-18 14:21:44
はあ、、今回の雪はよく降りましたね。
山から下りられなかった方、ずっこけた方が数名のようです。

年会の練習にも熱が入ってきました。
いいことだわあ・・・・
返信する

コメントを投稿