さぁ10月です。気持ちいい秋の宝塚教室です。汗びっしょりではありますが(個体差か・・・)。
第二期 第九回。二期は九回で終わりです。
(板書:田中さん)
1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)
陳式五功気功
(1)無極桩
(2)搗碓桩(太極桩);套路の2.右金剛搗碓35.左金剛搗碓の動き。手と脚と息が同時に降りる。
(3)纏繞桩;合わせた両手を降ろすとき息を吐く。
(4)開合桩;追いかける方の肘をもっと立ててしっかり回す。
(5)滚球桩
※身型その3;胸はそらさず、、、背中は、、、うまく言えません。
とある武術家が江戸末期の剣術使い(具体例として坂本龍馬)の写真を見ると、肩の力が抜けていると言ってました。
↓こんな感じ? ↓こっちの方がそれっぽいか?
2.
▶すみれ組(米田さん・大橋さん)
〇長拳基本功
・側踢腿 ce titui
▶さくら組
〇長拳一路 套路 (藤川さん)
〇長拳二路 復習(小田先生)
※ついに逃げ回らず(逃げ回れず)四段を集中練習。
自分的には【表】 脚は左、左、左。 手は左、右、左、左(こんなんで習得できるのか)。
3.陳式太極拳36式
▶すみれ組 (米田さん、大橋さん)
・歩法練習
・陳式太極拳36式 第二段
16.左単鞭 zuŏ dān biān ヅゥオ タンビィエン 右手で鞭を持ち上げ、左に構える
※ついに第二段の最終回ですね。
▶さくら組 (小田先生)
・陳式太極拳36式 第三、四段
※19.右・左擦脚 の前半を集中練習。前半だけで学ぶこと多し!
・陳式太極剣36式
34.座身 勒馬 zuòshēn lèmǎ 馬の背に乗り手綱を締める
35.合剣勢 héjiànshì 剣をとじる
36.収式 shōushì 収める型
※長谷川ピンイン教室はお休み。
※34の最後は虚歩でなく、半馬歩。これは太極拳套路の12.退歩圧肘の最後も同じ。
※35の立円、しっかり回す。左剣もしっかり立てて!
次回は第三期第一回、10月15日(日)14:15~15:45です。
今回、第二期最終回でしたが皆勤の発表なかったですね。時間なかったし。。。
小田先生、第三期初回でお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます