カレイの胸ひれ(9) 2007-04-29 14:01:34 | Weblog カレイの胸ひれが生えている根元付近の偏光顕微鏡写真です。上の写真は偏光子と検光子が直交している状態,下は1λの検板が入っています。この四角形のセルのの周辺に沿って分子鎖が配向しており,ひれが生えている根元Gの構造を強固なものにしていることが分かります。 ミクロラボ Π(パイ) 参照:”高分子-ミクロの世界-”(Yahoo!ブログ)
カレイの胸ひれ(8) 2007-04-29 13:54:16 | Weblog 前回の写真と同位置ですが,長軸が右斜め上方向になるよう試料が置いてあります。空青色領域では屈折率の大きい方向(分子鎖)が右斜め上方向に配向しています。したがって,長軸の上の三角形の領域,矩形領域の上端領域と右手の中央付近では分子鎖が右斜め上方向です。したがって矩形の領域ではコラーゲン分子鎖が長軸または短軸方向に配向して,どちらの方向でも強度がでるように設計されています。 ミクロラボ Π(パイ) 参照:”高分子-ミクロの世界-”
カレイの胸ひれ(7) 2007-04-29 13:46:41 | Weblog 胸ひれが生えている根元部分の胴体に刺さっている組織(全体図のE領域)です。下の写真の青色の領域では屈折率の大きい方向が斜め右上方向です。したがって分子鎖は矩形の領域の短軸に沿って配向していることになります。この領域は右下方向に向かって先細りになります。次回の写真で右下領域では分子鎖が矩形の長軸に沿って配向していることが分かります。 ミクロラボ Π(パイ) 参照:”高分子-ミクロの世界-”(Yahoo!ブログ)