キク科黄色小花(3)花芯-超マクロ写真- 2007-08-28 15:20:07 | Weblog 前回の記事でキク科黄色小花(コオニタビラコ?)の花芯に「筒状の構造」がびっしり充填されていることを示しました。この写真は「筒状の構造」の1個が5個に星型に割れ,雄しべまたは雌しべが顔を出しかけている状態を示しています。「筒状の構造」間も開いてルーズになっています。 ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
キク科黄色小花(2)花芯-超マクロ写真- 2007-08-28 15:08:21 | Weblog キク科黄色小花(コオニタビラコ?)の花芯には0.7mmくらいの「筒状の構造」がびっしり並んでいます。「筒状の構造」は鉛筆を束ねたように最密充填している。1個の筒状構造を5個に分割するように筋模様が見られます。この構造が開いて雄しべと雌しべが出てくると思われます。 ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
キク科黄色小花(1)全体像 2007-08-28 14:53:27 | Weblog 散歩の途中,路傍に咲いていたキク系の黄色の小花,撮影日は07/07/02。多数のギザギサの花弁が付いている点はオニタビラコ(花径7~8cm)のようでもあるが,花径もやや小さく中央付近の様子も違う。コオニタビラコかも知れないが,このブログのタイトルでは「キク科黄色小花」とそのまんまの名称にしておく。 ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭
ノアサガオ(4)雄しべ-超マクロ写真- 2007-08-28 13:23:29 | Weblog ノアサガオの雄しべです。長さが数ミリメートルもある立派なモノが5本も生えています。花粉を吐き出した後のようで,ほとんどからになっていますが,周辺に花粉が付着しています。 ミクロラボ Π(パイ) ポリ亭