[#1428] 11月に撮ったマクロ写真および生き物の写真(25) -ヤツデ- 2012-01-04 11:16:55 | Weblog ヤツデの小花をさらにアップして撮りました。周辺にほとんど野草の花が無くなった時期に咲いているヤツデにハエ(花アブ?)が飛来して蜜を吸っていました。蕊にはフォーカスしていないのですが,胚珠の中心には短い雌しべが生え,その周りには5本(?)の雄しべがにょっきりと生えていました。 撮影日:2011.11.17 撮影場所:前回と同じ
[#1427] 11月に撮ったマクロ写真および生き物の写真(24) -ヤツデ- 2012-01-04 10:59:51 | Weblog 林の中の遊歩道そばでヤツデが咲いていました。小花が中心より放射状に付いており,全体として球形の形です。小花の花弁はあるのかないのか分からないくらい小さく,その中心には大きな胚珠がでーんと座り込んでいるようです。胚珠の周辺には花弁に比べて大きな雄しべが生えています。 撮影日:2011.11.17 撮影場所:プラントピア(越前町)
[#1426] 11月に撮ったマクロ写真および生き物の写真(23) -サツキ- 2012-01-04 10:38:55 | Weblog 秋も深まって日,サツキが狂い咲きしていました。この樹全体に花が咲いていました。撮影日の2,3日前から暖かき日が続いたせいでしょう。雪ヤナギもちらほら咲いていました。 撮影日:2011.11.16 撮影場所:西山公園(鯖江市)
[#1425] 11月に撮ったマクロ写真および生き物の写真(22) -ツユクサ- 2012-01-04 10:27:39 | Weblog 雨上がりの朝,ツユクサのマクロ写真を撮りました。何度も来ている場所ですが見落としていました。凹んでいる中心部に大きな水滴,厚ぼったい葉には細かな朝露がびっりし付いていました。水滴ができやすいのは葉が毛で覆われているからでしょう。表面が毛で覆われていると濡れにくい点は里芋の葉と同じです。 撮影日:2011.11.9 撮影場所:プラントピア(越前町)