キンセンカのマクロ・顕微鏡写真を連載します。キンセンカはキク科の花ですが,今回の記事では切り花のキンセンカ(八重咲き)を素材としました。キンセンカ(金盞花)の”盞”は盃の意味あるとか。なるほど外見的には金の盃のようにも見えます。キクの花に共通的な特徴を持っていますが,そのことについては後の記事で説明します。
葉は茎に沿って互い違いに生えていますが,そのことについてはこの記事では取り扱いません。
撮影日:2015年2月5日 ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(TAKAHASHI)
キンセンカのマクロ・顕微鏡写真を連載します。キンセンカはキク科の花ですが,今回の記事では切り花のキンセンカ(八重咲き)を素材としました。キンセンカ(金盞花)の”盞”は盃の意味あるとか。なるほど外見的には金の盃のようにも見えます。キクの花に共通的な特徴を持っていますが,そのことについては後の記事で説明します。
葉は茎に沿って互い違いに生えていますが,そのことについてはこの記事では取り扱いません。
撮影日:2015年2月5日 ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(TAKAHASHI)
オステオスペルマムの雌しべは1個づつの小花の根元より生えています。暗褐色の雌しべの微細な表面構造を見るため画像全体を明るくしたので花弁は白く飛んでいます。雌しべの表面には網目状の模様があることが分かります。
撮影日:2015年ン2月7日 ミクロラボΠSABAE ポリ亭