「一週間のご無沙汰でした」昔懐かしいこのフレーズ
解る人はそこそこの御年の方でしょうが・・・(笑)
昨日は親友から「ブログUPないけど元気してるの?」
今朝はブロ友のまんぼさんから心配コメントをいただきましたが
旅行のレポートUP後、オジサンの体調不良が続き
私まで風邪をひきダウン
予定していたオフ会にも参加できず・・・
ブログネタは色々あったのですが、その後も何かと忙しく
今日やっとPCの前に座ることが出来ました
と言うことで・・・まずは薪ストーブのお話
今年の冬は例年にない寒さで薪ストーブもフル活動だったせいか
10日ごろから燃え方がおかしく連休明けの月曜日
オジサンが帰宅後煙突掃除をやったのですが・・・
二次燃焼室に溜まった灰を掃除機で吸い取る時
誤って保護板をストーブの中に落としてしまい大慌て
これが保護板(取り出した後の写真)

ヒモや針金などを穴に通し落ちないように作業するよう注意書きがありましたが
今まで落としたことも無く作業出来ていたのですっかり油断してました
オジサンも何とか取りだそうと色々と努力しましたが無理
諦めてフォレストブルーのSさんへ
(時間外に電話してスミマセンでした
)
さすがに忙しいSさんも翌日は予定があり2日後の15日に来てくれましたが
その間は、薪ストーブが焚けずエアコンを利用していたのです。
エアコンから吹き出す風が冷たく感じ
どうも今回の風邪の原因の一つはこれだったようです
さて、15日9時半過ぎに道具を抱えやって来たSさん
作業開始です

炉内の灰は前日に片付け準備万端でしたが大変な作業になりました
リアシートシールドを止めているビスを緩め取り外し
炉内のアンダイアンや耐火パネルを外し・・・
二次燃焼室を取り出さないと落ちた保護板は取り出せないようです。
地道に一つづつ外していくのですがホント大変そうで申し訳ない
ロアー耐火パネルを外すと・・・裏側にヒビが

表には達してないので耐火セメントで補強

いずれ取り替えないといけないようです。
なかなか大変な作業のSさんに少しでもお手伝いしたい気持ちで
デッキで取り出された部品に付いた灰や煤を取り除き掃除をする私に
「取れましたヨ~」とSさん
結局、取り出すまでに1時間半ほどかかりました。
忘れないうちに直ぐ保護板の穴にタコ糸を通しておきましたが
「今度はタコ糸ごと落とさないで下さいヨ~」
「ちゃんどこかに括り付け作業して下さいネ」
Sさんの言葉に思わず苦笑いでした(笑)
ストーブトップの上に置いてあるのが保護板

左奥に落ちていたそうです
手前の箱のようなものが二次燃焼室

色んな所に灰や煤が落ちています。

最後は綺麗にお掃除してもらい・・・

外したものを元に戻すのがこれまた大変で・・・
ビスがなかなか上手く締まらず私も少しだけ手伝いしましたが
結局、作業終了までにまた1時間以上かかりました
本当にSさんお世話になりました
2009年秋に設置し9シーズン使用した薪ストーブですが
煙突掃除の際、ストーブの熱で焼付いたネジがなかなか動かず
無理に回してネジ穴が潰れてしまい外せない所もあるので
来シーズンが終わったら隅々までメンテナンスをお願いするつもりです。
この9年間、他の暖房器具は全く使わなかった我が家
今回のドジのおかげで(笑)たった3日間ですが薪ストーブがない日を過ごし
薪ストーブのありがたみを再確認できる良い機会となりました。
やっぱり薪ストーブは最高です
解る人はそこそこの御年の方でしょうが・・・(笑)
昨日は親友から「ブログUPないけど元気してるの?」
今朝はブロ友のまんぼさんから心配コメントをいただきましたが
旅行のレポートUP後、オジサンの体調不良が続き
私まで風邪をひきダウン

予定していたオフ会にも参加できず・・・
ブログネタは色々あったのですが、その後も何かと忙しく
今日やっとPCの前に座ることが出来ました

と言うことで・・・まずは薪ストーブのお話
今年の冬は例年にない寒さで薪ストーブもフル活動だったせいか
10日ごろから燃え方がおかしく連休明けの月曜日
オジサンが帰宅後煙突掃除をやったのですが・・・
二次燃焼室に溜まった灰を掃除機で吸い取る時
誤って保護板をストーブの中に落としてしまい大慌て

これが保護板(取り出した後の写真)

ヒモや針金などを穴に通し落ちないように作業するよう注意書きがありましたが
今まで落としたことも無く作業出来ていたのですっかり油断してました

オジサンも何とか取りだそうと色々と努力しましたが無理

諦めてフォレストブルーのSさんへ


さすがに忙しいSさんも翌日は予定があり2日後の15日に来てくれましたが
その間は、薪ストーブが焚けずエアコンを利用していたのです。
エアコンから吹き出す風が冷たく感じ
どうも今回の風邪の原因の一つはこれだったようです

さて、15日9時半過ぎに道具を抱えやって来たSさん
作業開始です


炉内の灰は前日に片付け準備万端でしたが大変な作業になりました

リアシートシールドを止めているビスを緩め取り外し
炉内のアンダイアンや耐火パネルを外し・・・
二次燃焼室を取り出さないと落ちた保護板は取り出せないようです。
地道に一つづつ外していくのですがホント大変そうで申し訳ない

ロアー耐火パネルを外すと・・・裏側にヒビが


表には達してないので耐火セメントで補強

いずれ取り替えないといけないようです。
なかなか大変な作業のSさんに少しでもお手伝いしたい気持ちで
デッキで取り出された部品に付いた灰や煤を取り除き掃除をする私に
「取れましたヨ~」とSさん
結局、取り出すまでに1時間半ほどかかりました。
忘れないうちに直ぐ保護板の穴にタコ糸を通しておきましたが
「今度はタコ糸ごと落とさないで下さいヨ~」
「ちゃんどこかに括り付け作業して下さいネ」
Sさんの言葉に思わず苦笑いでした(笑)
ストーブトップの上に置いてあるのが保護板

左奥に落ちていたそうです
手前の箱のようなものが二次燃焼室

色んな所に灰や煤が落ちています。

最後は綺麗にお掃除してもらい・・・

外したものを元に戻すのがこれまた大変で・・・
ビスがなかなか上手く締まらず私も少しだけ手伝いしましたが
結局、作業終了までにまた1時間以上かかりました

本当にSさんお世話になりました

2009年秋に設置し9シーズン使用した薪ストーブですが
煙突掃除の際、ストーブの熱で焼付いたネジがなかなか動かず
無理に回してネジ穴が潰れてしまい外せない所もあるので
来シーズンが終わったら隅々までメンテナンスをお願いするつもりです。
この9年間、他の暖房器具は全く使わなかった我が家
今回のドジのおかげで(笑)たった3日間ですが薪ストーブがない日を過ごし
薪ストーブのありがたみを再確認できる良い機会となりました。
やっぱり薪ストーブは最高です
