~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

祭男の秋!?

2019年10月13日 | 家族
台風19号は各地に大きな傷跡を残し温帯低気圧に変わったようですが
河川の氾濫や土砂崩れなどのTV映像を見ながら
何処にでも起こる自然災害は他人ごとではないと思いました。

ここ九州はこの1週間ほど申し訳ない位良いお天気で
我が家の庭も季節が少しづつ秋へと向かっています。
コナラのドングリがカーポートや囲炉裏デッキに落ちる
コツ・コツ・コツという音にも秋を感じます。

1mほどに成長したフジバカマも開花し始め・・・

蝶は遊びに来ていますがアサギマダラの姿はまだ見られません。

シュウメイギクもポツポツ咲き始めました。


ホトトギスは今が盛り


そんな中、我が家のオジサンはゆっくり花を眺める暇もなく
朝から日の暮れまで忙しそうに働いています。
と言うのは・・・・
地元の河尻神宮秋季大祭の年行司輪番が14年振りにまわってきたからなのです。
各町内で奉納馬を先頭に勢子達の宮廻りや流鏑馬、さがり馬など奉納しますが
その準備に10月に入ってから土日は早朝から牧場に出掛け
帰宅後は山車制作など町内の皆さんと頑張っています。

土曜日午後、平日にオジサンがせっせと切った材料を皆さんと塗装・組み立て

日曜日、全員で提灯を取付完了し点灯チェックしたものの何ヶ所か点かず
月曜日に一人で手直し全て点灯しました。

平日の夜は祭りの会議に出掛け
役員さんにスピーカを置く台を頼まれ張り切って製作したり・・・
今朝の神社の馬小屋作りの作業後、皆さんと紅白幕を張り完成

午後からは公民館へ最終チェックに出掛けまだ帰っていません。
明日も早朝から牧場へ流鏑馬の練習を見に行くそうです。
祭参加のお陰で牧場や神社で嬉しい再会も・・・
息子達の小中学生の時の野球部員数人も参加していたらしく
「○○君のお父さんでしょう?」と声を掛けられ
「あいつらすっかりおっさんになってたゾ~」と言いながらご機嫌
「それはお互い様でしょ~」と心で突っ込む私です(笑)
実は長男家族が住む町内も年行司の輪番で孫ちゃんも子供会で参加
お囃子の練習も楽しく頑張ってるみたいです。
オジサンが毎年参加していた藤崎宮秋季例大祭見物に何度か行ったYちゃん
孫ちゃんにオジサンの祭り好きが隔世遺伝してるかも?

14年ごとの輪番の祭り
転勤族の我が家でしたが28年前は入学前の子供達と参加
前回は50歳前のオジサンが無謀にも(?)さがり馬に挑戦
(確か最年長だったかも?)
馬にさがったまま人馬一体となり駆け抜ける姿を
ハラハラしながら眺めたのを懐かしく思い出します。
今回はさすがに裏方に回り警備や山車制作の担当ですが
参加者全員が事故無く無事に祭りが終わることを祈るだけです。

この春、退職し毎日サンデーのオジサンですが
やることが次から次にあるので在職中よりも毎日が充実し
毎日晩酌していても体重減少しお腹はへこみ超元気
先日、阿蘇に出掛けた時には「栗が食べたい」と購入し
「自分で調理する」とスマホで調べ初めて栗茹でにも挑戦

自分で作ると味も美味しく感じるのでしょうか?
少しづつ料理にも興味を示してくれてるようで・・・・
朝食担当は5時起きのオジサン担当が定着し
私はずいぶん楽させてもらってます(笑)
世の奥様は「亭主元気で留守が良い」と言いますが・・・・
今の我が家は「亭主元気でマメが良い」かな(笑)
祭モード全開のオジサンは毎日元気いっぱい
でも・・・
祭りが終わったら燃え尽きないかチョッと心配な私です