~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

アサギマダラに元気をもらう・・・

2021年10月21日 | 日記
昨日、11月20日は阿蘇・中岳第一火口から噴火しましたが・・・
幸いにも登山者や観光客などの被害も無く安心しました。
熊本県人としては噴火の風評被害と火山灰による農作物への被害が心配です。
これから阿蘇は良い季節になりますし、立ち入り禁止区外ならば安全なので
どうか安心して皆さん観光に来てもらえることを願っています。

さて、今年は10月に入っても夏日続きでしたが先日の日曜日からやっと秋らしくなり
10月17日、我が家のフジバカマに今年もアサギマダラがやって来ました。


10月19日には5~6頭の大小のアサギマダラが飛び交い・・・

フジバカマの周りは色んな蝶たちで華やかでした。

今年はいつもより数が多い気がします。



そして、話は変わりますが・・・
10月16日の土曜日から急きょ義父母宅の断捨離&終活片付けしました
最近、義母の記憶力低下が進んでいるようで気になっていたのですが
3度目の保険証紛失騒ぎがきっかけとなり義母の部屋を片付けることにしました。
昔から片付けが苦手な義母でしたが歳を重ね益々酷くなり・・・
部屋中あちこちに中身の入ったハンドバック10個ほどが散乱、服は管理できない状態
急に寒くなったこともあり古い服を処分しながら衣替えも兼ね作業を始めると
「毎日探し物をして頭ば使っとるとに、どうして病気になったつかなぁ~」と義母
「・・・探さなくていいようにモノを減らそうネ~」と返答するしかない私でした(笑)
ついでに不用品で足の踏み場もない隣の納戸部屋も片付け
朝9時過ぎから夕方4時過ぎまで作業し3日間で出たゴミは・・・・
軽トラ3台分の燃えるゴミと軽トラ1台分の不燃物をオジサンが2ヶ所の処理場へ
まだまだ開かずの古い和ダンスや押し入れ、義父の部屋など何ヶ所もありますが
さすがに9月から両親達の引っ越し片付けなどもあり限界(笑)一先ずこれにて終了としました。

実は最初は「片付けても又散らかるから絶対しない」と反対していたオジサンでしたが
「要らないモノを減らせば散らかる量も減るはず・・私がやるから」と
少し喧嘩しながらも話し合い「それなら・・・やろう」と決まりました。
義母は言葉にこそしませんが、きっと何処から手を付けたら良いかわからなかったのでしょう~
物を捨てられない義母に文句を言われないよう気を配りながらモノを捨てましが
「あんたのおかげで綺麗に片付いて良かった~」と喜んでいたので安心しました。
まぁ~暫くすると再び散らかるかもしれませんが確実にモノが減ったので
これで私も義母の洋服など何処に何があるか把握できたことにホッとしました。
片付けはパワーがいるもので62歳の私も今なら何とか気力も体力もありますが
あと5年後には果たしてやる気になったのか?どうでしょうネ?
(今回も2日目には太もも裏や手の指が攣り、夜は疲れ8時前に爆睡でした

先月から一気に4人の両親の世話が始まり毎日色々と大変なこともありますが
どうせしなければいけないなら「やろうと思った時」がそのタイミングなのかもしれません。
もちろん身体&精神的な疲労はありますが、頑張ったその後には心地よい達成感があります。
そして、頑張った自分にちゃんとご褒美をあげることも大切です
今回もオジサンと2人南阿蘇の&車中泊でリフレッシュしましたが
そのお話は・・・また次回に・・・・

昨年までは一週間ほどアサギマダラを観察するのが日課でしたが
今年は忙しくてゆっくり見れたのは2日間だけでしたが・・・

長い旅を続けるアサギマダラがヒラヒラと飛ぶ姿に
今年は「私も頑張らなきゃ」と元気をもらいました