気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

地蔵川の梅花藻 3(米原市醒井)

2016年08月11日 | 風景

母の初盆とお招来(御招霊)さんの準備で忙しく、しばらくカメラを持って出掛けられていません。

17日のお寺での施餓鬼法要が済むまでは、何かとバタバタした日が続きます。

ゆっくり出掛けられるのはそれ以降となりそうです。

そんな事でネタ切れ状態、もう少し梅花藻の写真で繋いでいきます。




子供が水遊びをしています。

もう少し子供たちの姿を捉えた構図が良かったです。

梅花藻の上流部にある白いものは、ライトアップ用の照明です。







10


11


12


13

迷カメラマンのシルエット(笑)


14


次回に続きます。


撮影日 7月31日

撮影地 地蔵川(米原市醒井)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED



地蔵川の梅花藻 2(米原市醒井)

2016年08月10日 | 風景

連日の猛暑で、家ではエアコンがなければ過ごせない毎日です。

小さい頃にはエアコンなどもちろん無く、扇風機も家に1台あれば良い方で、団扇でバタバタするのが普通でした。

それでもこんなに暑くはなかったように思います。

最近は暑いと言うよりも「熱い」と表現するほうがいいのでは?と思えるほどです。

やはり5〜60年前に比べれば、暑さが厳しくなっているのでしょうか?

車に乗り始めた頃にはエアコンもなくて、夏は窓を全開して走っていたものですが、

最近この季節に窓を開けて走っている車は殆ど見かけません。

家も車も、買い物に行っても、何処に行っても涼しいエアコンの効いた所ばかりです。

特に町中では、エアコンの室外機からの熱風が、より以上に気温を押し上げているのでしょうね。

でも我が家のような田舎でも、年々暑さが厳しくなっているように感じます。

特に歳を取ってきている身としては、何よりも熱中症対策が不可欠です。

でも歳を取ってくると余り喉も渇かなくて、ついつい水分補給がおろそかになりがちです。

外出時には特に水分補給に注意するようにと自分にも言い聞かせております。

こんな状況でしばらく撮影にも出掛けられていません。

地蔵川の梅花藻の続きをアップします。


昔は川で西瓜を冷やす光景をよく見かけましたが、今では珍しいですね。

井戸水と同じ冷たさの地蔵川ならではです。


花は小さな白い点にしか見えないけれど、流れの中のグリーンがなんとも言えないです。






今は普通に見られる秋海棠も江戸時代に中国から来た帰化植物です。



とにかくここの流れは綺麗です。

Takayanの小学生の頃には、近くを流れる川も真っ白な花崗岩の砂が広がる清流で、学校帰りにはよくこの川の水を飲みました。

草など1本も生えていなかった河原も、今では葦の仲間やセイタカアワダチソウなどが生い茂っています。

住宅開発により山と田んぼしかなかった所に、大きな団地などが出来、富栄養化が進んだのが原因ですね。

もうあの頃の綺麗な流れを取り戻すことは到底無理でしょうね。

地蔵川の清流を眺めながら、60年ほども前の自宅近くの風景がよみがえりました。


10


11


12


13


14


15

白い梅花藻は白飛びしてますね。

 

16


次回に続きます。

撮影日 7月31日

撮影地 地蔵川(米原市醒井)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED




地蔵川の梅花藻 1(米原市醒井)

2016年08月09日 | 風景

涼を求めて今年も地蔵川の梅花藻を見に行ってきました。

7月21日に伊吹山へ行った時には、満員で諦めた蕎麦の「伊吹野」さんで昼食を済ませました。

今回は多くても待つと決めてましたので、4〜50分の待ち時間も余り苦にはならなかったです。

醒ヶ井駅前の無料駐車場に到着したのは既に14時を過ぎていて、一番暑さが厳しい時間帯でした。

地蔵川は、中山道・醒ヶ井宿の名残を残す町並みの中を流れる清流で、近くにある「居醒の清水」の湧水が主な水源です。

この湧き水は、年間を通じて14度くらいの水温で、水量も多く、貴重な水中花の梅花藻の生育に適しています。

今年は特に水量が豊富で、一層水の流れが清らかでした。

 

先ず1枚梅花藻をアップ

梅花藻のような水中花の撮影には、C-PLフィルターが必須ですね。

地蔵川の源流である「居醒の清水」の涼しげな風景から綴って行きます。




この付近一帯の岩の下から湧き出ています。直ぐ右上は名神高速道路です。


ここで撮影していると、暑さも忘れてしまうほど涼しいです。





10

底までくっきり見えています。



11


12


13

白くて小さな梅花藻の花は、白飛びしやすくて撮りにくいです。


14

所々に見えるピンク色は、サルスベリの花が落ちたものです。


15

この辺りは一部の梅花藻が水面に出ています。


16


次回に続きます。

撮影日 7月31日

撮影地 地蔵川(米原市醒井)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED




三方五湖レインボーライン山頂公園 2

2016年06月21日 | 風景

何時ものことながら朝になってから、今日は何処へ行こうか・・・?

と言いながら、この日も思いつきで行った三方五湖でした。

初めて行った三方五湖レインボーライン、山頂公園はそんなに広くはないですが、

梅丈岳から眺める三方五湖と日本海の風景がきれいでした。

山頂の公園に、バラ園があることは駐車場へ着くまで知りませんでしたが、よく手入れされていて気持ちが良かったです。

この日はお天気にも恵まれて楽しいドライブをしてきました。

三方五湖レインボーラインの続きです。










10


11


12


13


14

乗車券はリフトとケーブル共通です

takayanはカメラ2台を提げているのでケーブルにしました。


15

これは駐車場からの風景です


撮影日 6月10日

撮影地 三方五湖レインボーライン山頂公園(福井県三方上中郡若狭町気山)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


三方五湖レインボーライン山頂公園

2016年06月20日 | 風景

初めて三方五湖のレインボーラインをドライブしてきました。

レインボーラインの見どころは、梅丈ヶ岳の山頂公園から眺める三方五湖の風景です。

この日は三方五湖レインボーラインから瓜割の滝を回ってきました。

山頂公園にはバラ園も有り、ちょうど見頃でした。




よく晴れた日でしたが、急に下から雲が湧き上がって来ます。


山頂公園には見事なツツジが満開です。






バラ園もツツジも手入れが行き届いています。

バラ園では傷んだバラは一つも見当たりません。

見頃を過ぎたバラはすべて摘んでおられるようです。


10


11


12


13


14


15


撮影日 6月10日

撮影地 三方五湖レインボーライン山頂公園(福井県三方上中郡若狭町気山)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回に続きます。


メナード青山リゾート ハーブガーデン 5

2016年06月10日 | 風景

現在主に使用している27インチのiMacも今年の秋で3年、快適に動いてますが、

3TBのハードディスクの容量が残り1TBになっています。

(バックアップ用に内蔵と同じ容量、3TBのApple純正タイムカプセルを使用)

そろそろ外付け用のハードデスクの追加を、考える時期が近づいてきました。

4TBが2枚刺しの2ベイ仕様で、ミラーリングによる自動バックアップが出来るもの・・・

通販でも8万円と高価で、安いPCが購入できる価格です。

容量が大きいほど良いのは分かっていますが、3TB2台仕様なら6万円くらい・・・迷います。

残りが1TB有るのでしばらくは大丈夫ですが、そんなに先の話でもないですね。


1昨日は数年ぶりに奈良県宇陀市の滝谷花しょうぶ菖蒲園へ、昨日は午後から草津市の水生植物公園みずの森へ出掛けました。

写真の整理が捗りません。整理ができ次第順にアップしようと思います。

 

メナード青山リゾートの最後のアップです。

 

 

 

 

 

 

 

やはり青空に雲があればいいですね

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

紅一点

 

15


 16

撮影日 6月3日

撮影地 メナード青山リゾート ハーブガーデン(三重県伊賀市霧生)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

 

 

 


 


メナード青山リゾート ハーブガーデン 4

2016年06月09日 | 風景

昨日は終日曇り空かな?と思いお昼前から出掛けましたが、青空が広がる天気になり汗だくでした。

帰宅して夜になると頭痛がしてきて、これはきっと軽い熱中症になっていた可能性が大ですね。

これからの季節は気をつけないと駄目ですね。

メナード青山リゾートの続きです。

ムシトリナデシコとクロアゲハ

 

 

周囲の里山の中に散策路も設けられています

 

ブルーサルビア ?

 

 

 

ジャーマンカモミールとムシトリナデシコ

 

 

 

10

 

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

オリエンタルポピー

 

16

 

撮影日 6月3日

FS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 

撮影地 メナード青山リゾート ハーブガーデン(三重県伊賀市霧生)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

 

 

次回に続きます



メナード青山リゾート ハーブガーデン 3

2016年06月08日 | 風景

 昨日から梅雨らしくなりましたね。

そろそろあちこちの紫陽花苑では見頃を迎える頃ですね。三室戸寺、善峯寺、奈良の矢田寺、大原三千院など。今年は何処へ出掛けようか?思案中です。

昨年は守山市の芦刈園へ母を連れて出掛けた事を思い出します。

自宅からも近い芦刈園の紫陽花、母を偲んで今年も出掛けて見ようと思っています。

メナード青山リゾートの続きです。

 

ラベンダーは今月下旬くらいからでしょうか?


ピンク色はムシトリナデシコ


もう少しすればこの辺り一面にラベンダーが咲き乱れますね



ポリジ(瑠璃萵苣(るりぢしゃ)とも呼ばれる)




レッドキャンピオン(ヨーロッパ原産 ナデシコ科)


10


11

シロバナレッドキャンピオン

これはやはり上部の花にピンを持って行くべきか・・・


12


13


14


15


撮影日 6月3日

撮影地 メナード青山リゾート ハーブガーデン(三重県伊賀市霧生)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)



次回に続きます



メナード青山リゾート ハーブガーデン 2

2016年06月07日 | 風景

昨日の1回目は先ず超広角でのカモミールの景色をお届けしました。

今回からは園内を回った順に見つけた花々を紹介します。

入口付近にはポピー、カモミール、ハナビシソウなどが多く植栽されてます。

 


2

ハナビシソウの黄色が鮮やかです


3

四隅の光量不足

一世代前のこのレンズの欠点でもあります。

特にこのように青空を入れた構図では目立ちます。

APS-Cで使うな問題なしですが、フルサイズには新しいAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIですね

使っている一世代前のAFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)を下取りに出して買い換えるか?

もしくは AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを買い増しか?

80-400mmはキタムラで279,000 円

70-200mm f/2.8G ED VR IIは235,000円

今までなら思い立ったら直ぐに注文してましたが、最近は少し購買意欲が湧かなくなってきています。

重いレンズが体力的に使い難くなってきているのも一因ですね。

D5も気になりますが、今のD4Sに不満がないので・・・しばらくは静観です

D810の後継機なら触手が動くかも


4

ヤナギハナガサ(三尺バーベナ)


5


6


7


8


9


10

これは名前が分かりません


11


12


13


14

 

ハーブガーデン内のカフェで軽い昼食

iPhone 6S Plusで撮影

こんな撮影はスマホのカメラの方がうまく撮れます・・・


撮影日 6月3日

撮影地 メナード青山リゾート ハーブガーデン(三重県伊賀市霧生)

機 材 Nikon D810

     AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)



次回に続きます



メナード青山リゾート ハーブガーデン 1

2016年06月06日 | 風景

先日テレビでメナード青山リゾートでジャーマンカモミールが見頃を迎えているとの放送を見ました。

よく夏のラベンダー畑のCMを見ているメナード青山リゾート。

以前に青山高原の風力発電の風車を見に行ったことが有りましたが、青山リゾートへは今回が初めてです。

テレビで見た翌日、梅雨入り前の快晴で青空が広がった6月3日に早速行ってきました。

前の青山高原の時には伊勢自動車道の久居辺ICから行ったのですが、

帰りは上野市経由で戻ったことを思い出し、ナビを信楽経由にセットし、自宅からは2時間弱でした。

同じ青山と付くので、以前に行った青山高原のウインドファームの近くかと思いましたが、

地図を見てみると相当離れた所でした。


写真の整理をしながら何回かに分けてアップします。

取り敢えず速報で、一面に広がるジャーマンカモミールを何枚かアップします。

北海道の美瑛とはいきませんが、超広角で撮影すればそれなりの風景です。






真ん中の散策路は木材チップが引き詰められていてフワフワで歩きやすい。





10


11


12

 

6日は母、父は7日が月命日。

母が亡くなってからは毎月6日にお墓参りに出掛けています。 

今日も午前中にお参りに出掛けます。

ちょうど季節も梅雨に入りました。

庭で今年も多くの花を咲かせたカシワバアジサイを墓前に供えようと思います。

 

撮影日 6月3日

撮影地 メナード青山リゾート ハーブガーデン(三重県伊賀市霧生)

機 材 Nikon D4S

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED


次回に続きます