日本でも有数の広さを誇った琵琶湖烏丸半島の蓮の群生地の変わりように驚き、しばらくは何もない湖面を眺めてました。
昨夜のTVに出ていた琵琶湖博物館の学芸員さんの話では、群生地の蓮が全滅した原因は幾つか考えられるとのことで、
外来種の亀やザリガニ、渡り鳥のオオバンなどが蓮の新芽をことごとく食べ尽くしたか?
病気により蓮の地下茎が死滅したか?等が考えられるが、はっきりとした原因はわからないとのことでした。
原因が食害によるもので、地下茎が生きているなら再生も考えられるが、
それでも元のような群生に戻るのは、10年〜20年は掛かるだろうとの見解を示されていました。
いずれにしろ私が生きている間には、昨日の1枚目にアップした2014年の写真のような
素晴らしい風景を、二度と見ることは叶わないということでしょうね。
みずの森の続きです。
今日は写真のみアップします。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
撮影日 7月8日
撮影地 草津市立水生植物公園みずの森(草津市下物町)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
次回に続きます