又兵衛桜の撮影を終え、途中宇陀市榛原八滝の大桜を見て、宇陀市榛原赤埴の仏隆寺へ向かいました。
仏隆寺には樹齢900年以上と言われる桜があり、仏隆寺の千年桜と呼ばれています。
今年は全般に桜の開花が遅く、錫杖さんも千年桜はまだ蕾だと承知されてましたが、又兵衛桜から近いこともあり、
当初から帰りには寄ってみようと言うことになってました。
16時を過ぎに仏隆寺の駐車場に到着、何台かの車がありましたが、千年桜は蕾固し・・・と言った感じでした。
それでも付近のソメイヨシノはすでに満開で、少し周囲を散策してきました。
1
中央の背の高いのが千年桜です。
2
取り敢えずは石段を上って境内を散策
3
周囲のソメイヨシノは見頃ですが、蕾もまだ膨らむところまでいっていません。
1昨年の4月20日に訪ねていますが、その時はソメイヨシノと千年桜が同時に見頃を迎えていました。
10日も早ければ、それは無理ですね。
4
5
この石段も桜と同じく、千年近くも前から使われてきたそうです。
6
7
8
9
桜の葉も午後の光に照らされてきれいです。
10
11
一際鮮やかなツツジ
12
13
モクレンがまだ見頃です。
14
ハナニラですね
2017年4月20日撮影の千年桜です。見事ですね。
今年もこの週末には見頃を迎えるでしょうね。
A
B
C
撮影日 4月9日
撮影地 仏隆寺(奈良県宇陀市榛原赤埴)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
(2017年の写真は、D4SとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDでの撮影です。)