伊吹山頂上で御来光を待つ登山者たち
伊吹山山上の駐車場で星空の撮影をし、しばらく車で寝ようとしましたが、慣れない車中では到底眠ることはできません。
3時頃から頂上に向かうための機材の準備をし、一番短時間で頂上へ行ける中央登山道を登ることにしました。
この日の伊吹山は、夜中でも少し歩くと汗が滲むくらいの暑さで、ウインドブレーカーを羽織ってましたが直ぐに脱ぎました。
中央登山道はほぼ階段ばかりで、暑さと睡眠不足(一睡もしてません)でバテバテでした。やはり年ですね〜(笑)
まあバテるのは当然で、カメラ2台と、レンズはAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED、
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)、AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED、
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、TC-17EⅡ(テレコン)の6本。三脚やその他諸々・・・荷物が重すぎますね。
最近は特に機材の重さが苦になり、もっと軽くしなければと思いながら何時も同じくらいの機材を担いでいます。
錫杖さんの常用レンズで、信さんも購入されたAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは、
広角から望遠をカバーできて、山では一番重宝するレンズかもしれませんね。
70歳を超えたtakayanにはこれからはミラーレスが一番良いのかもしれないですが、
D5クラスのミラーレスの発表は何時頃になるのでしょうかね?
ミラーレスのフラグシップ機よりも先に、まずオリンピックに合わせて一眼レフのD6が発売されるのでしょうね。
Z6かZ7も考えてみましたが、今のD4SとD810も故障もなく使えているので、しばらくは様子見です。
機材の話はこれくらいにして、今回は朝の伊吹山頂上の風景です。
中央登山道で休憩しながら登って、頂上に着いたのは4時前くらいでした。
4時過ぎになると辺りは明るくなり始め、頂上では御来光を待つ登山者で賑わってました。
1
4時20分周囲が明るくなり始めます。
2
トイレさえもこの時間は絵になります。
3
4
5
雲海がきれいです。
6
7
8
9
D810で感度を上げて手持ちで撮影。ノイズが酷くて駄目ですね。
10
11
12
13
14
15
16
トップの写真です。
17
18
雲海の先には山並みが見えますが、山の名前はさっぱり分かりません
19
20
御来光はもう少し後
続きは次回です。
撮影日 8月2日〜8月3日
撮影地 伊吹山
機 材 Nikon D4S
D810
AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
GITZO GT2542T(三脚)
MC-36A(リモートコード)