(Nikon D4s・Ai Nikkor 50mm f/1.4S)
ストラップはNikon D4s購入時から別の物を使用していて、先日購入時に付いてきた専用のストラップに交換しました。
一度も使ってなかったのでストラップは新品です。(Nikon D4sは2014年3月購入)
先日からの寒波が嘘のように、今日は陽射しが眩しいくらいの暖かな一日になりました。
久しぶりに午後からNikon D4sとオールドレンズを持ち出して遊んでみました。
先日息子がフィルムで撮影してみたいとのことで、Nikon F3とAi Nikkor 85mm F1.4S、Ai Nikkor 135mm F2Sを持って帰ったので、
今日使ったオールドニッコールはAi Nikkor 50mm f/1.4SとAi Nikkor ED 180mm F2.8Sの2本です。
2本とも40年以上前に購入したレンズです。
この歳になると視力が落ちてきてマニュアルフォーカスは使い辛いですが、Nikon D4sはファインダー内にインジケーターが表示され、
合焦すれば丸印が点灯するので意外に使い勝手が良いです。
何よりもアダプターなしでオールドニッコールが使用できることが嬉しいですね。
昔はF3やFM2などを使っていたので、久しぶりにその頃の撮影気分を味わうことができ楽しかったです。
まずAi Nikkor ED 180mm F2.8Sでの撮影分です。(1981年10月発売)
1
2
3
今のレンズのようにシャキシャキの写りではないですが、フィルム時代のような柔らかな描写もいいものです。
4
自宅周辺の梅はまだ蕾です。昨年今頃この梅は満開でした。
5
白山吹の実です。
6
ミモザ
7
白山吹
ご近所の庭にツグミが居ました。
MFで野鳥を撮ったのはいつ以来だろう??
8
9
10
Nikon Z9の鳥認識やフォーカスについては、今一つだな?Nikon Z9Ⅱでは改善されるのか?などとと文句を言ってますが、
マニュアルレンズでツグミを撮影してみて、Nikon Z9の鳥認識がどれほど楽なのか?今日は改めてその便利さが分かりました(笑)
11
12
近所の梅の見頃は3月に入ってからですね。
13
南天の葉を撮影
14
15
もう一度白山吹の実を撮影
16
ピンボケです(笑)
17
帰りにまたミモザ
18
どの梅もまだ蕾です。
19
ここからAi Nikkor 50mm f/1.4Sでの撮影分です。(1981年9月発売)
20
自宅の蝋梅はまだ咲き続けています。
21
22
柔らかな描写です。
23
24
25
26
27
カネノナルキ(クラッスラ・ポルツラケア・ベンケイソウ科)
以前には数十年育てたカネノナルキの大木が毎年花を咲かせてました。
母が亡くなった年(10年前)に一番見事な花を咲かせた後に枯れてしまいました。
その後に3本の鉢植えを購入たのですが、今年はやっと3本ともに花を咲かせました。その内の1本です。
28
29
30
コダカラソウの蕾(ベンケイソウ科)
撮影日 2025年2月25日
撮影地 自宅周辺
機 材 Nikon D4s
Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
Ai Nikkor 50mm f/1.4S