サンフラワーの弾丸フェリーでの大分の旅の2回目です。
前回に続いてススキの長者原(ちょうじゃばる)の風景と、目的地の牧ノ戸峠駐車場付近の風景です。
1
2
3
4
5
6
ススキの中を車が抜けていきます。
7
8
9
10
11
12
長者原を後にし、牧ノ戸峠へ・・・三股山が目の前にそびえます。
13
峠に近くに従い路上駐車の車が多くあり、これは駐車場が満員なのか・・・?
案の定駐車場どころか、周囲の道路も車で一杯でした。平日ですが天気も良くて最高の登山日和でした。
少しバックして、峠から離れたところの道路脇の狭い駐車場に車を止めて峠まで歩きます。
14
15
道路脇は落ち葉がいっぱい、もうここは秋本番です。
16
峠付近はこんなにきれいに紅葉しています。
17
18
駐車場付近のツツジの紅葉
19
20
21
22
この後、牧ノ戸峠から沓掛山までハイキング
23
父母が亡くなってから西国三十三所の札所巡りを引き継いで数年前からお参りしてました。
残っていたのは兵庫県内の五ヶ寺と、大阪府の槙尾山施福寺、紫雲山葛井寺、補陀落山総持寺の八ヶ所でした。
弾丸フェリーの旅から神戸に戻った31日に、錫杖さん夫妻が兵庫県内の書写山圓教寺、法華山一乗寺、御嶽山清水寺、
東光山菩提寺(花山院)、紫雲山中山寺の兵庫県内五ヶ寺全てを回ってくれました。
これで残す札所は3ヶ所となり、昨日思い切って槙尾山施福寺、紫雲山葛井寺、補陀落山総持寺にお参りし、全て終えることができました。
御朱印帳はもちろんのこと、掛軸と二人分の笈摺(おいずる)も出来上がり父母に報告することができました。
早速、今日の午前中に表具屋さんに赴き、掛軸の表装をお願いしてきました。
出来上がるのは年明けになるとの事でしたが、肩の荷が降りたようで、家内共々すっきりとした気分になれました。
私たち二人の朱印帳はまだ三分の一ほど残してますが、この分は今後ゆっくりお参りしていこうと思っています。
錫杖さん夫妻が31日に同行していただいたおかげで、こうして結願をお迎えることができ喜んでいます。
錫杖さん、奥様、ありがとうございます。
撮影日 2019年10月30日
撮影地 大分県玖珠郡九重町
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
何はともあれ西国三十三所の札所巡り完歩結願、おめでとうございます。
長者原は久住連山の登山口なんですね。
そのうちに私も出かけてみたいので、参考になります。
高校生の修学旅行が長崎-阿蘇-宮崎でしたが、くじゅうの山々は見ていないと思います。
天気が良くて阿蘇の草千里は良く覚えています。
牧ノ戸峠で標高1,300mを越えているのですね。
躑躅の紅葉が綺麗です。
くじゅう沓掛山のハイキング、続きが楽しみです。
錫杖さんおおかげで西国三十三所を廻り切ることができました。
父母も喜んでくれていると思います。
長者原も牧ノ戸峠も登山口になっているようで、
この日も多くの登山者に出会いました。
takayanも高校の修学旅行は九州で、阿蘇と鹿児島でした。
牧ノ戸峠は標高1300mの標高があり、今年は少し紅葉が遅いようでしたが、
沓掛山に続く登山道はきれいな秋色に染まってました。
今日はこちらでも寒い朝になり、暖房を入れました。
いつもありがとうございます。