近畿でも今日から梅雨に入ったようですね。
しばらくは鬱陶しい日が続きますが、紫陽花は梅雨の雨に打たれて一層鮮やかな色合いを増すことでしょう。
みずの森の近くにある紫陽花園、芦刈園に出かけてみようかと思いましたがすぐにでも雨が降る予報でしたので断念しました。
ところがこの時刻(14時前)になっても雨も降らずに薄日が差していいる状況です。
ピーカンよりも曇天の方が花は撮りやすいので、これなら撮影に行けばよかったです。
でも芦刈園の紫陽花もまだ三分咲きくらいの状況ですので、また日を改めて出かけてみようと思っています。
長い間続けてきた6月2日の水生植物公園みずの森も今回で終わりです。
入園当初は70-200mmと 24-70mmを使ってましたが、途中から105mmと300mmに交換し再度花菖蒲などを撮影しました。
1
2
3
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRは花の撮影にも重宝します。
D810と70-200mm F2.8も相性がいいですが、やはり単焦点レンズは良いですね。
4
5
6
7
8
9
10
11
12
アリウム
大きな葱坊主のようですね。
13
14
上の2枚はAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDですが、これはAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影
15
蓮池の様子
この日ではまだ蕾も見えませんでした。
16
シモツケ
17
18
19
ホザキシモツケ
20
この花が大好きで、何時もこの季節には撮影しています。
行ったことはないのですが、奥日光戦場ヶ原では群生が見られるそうです。
21
少し変わったナデシコ
22
ここはマクロレンズの出番ですね。
23
駐車場横に咲いていたバラ
24
次回からは6月4日に出かけた平池の杜若の群生地の風景を紹介します。
撮影日 6月2日
撮影地 水生植物公園みずの森(滋賀県草津市)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
お早うございます。
菖蒲が活き活きとしていますね
前の晩に雨があったのでしょうか
私も明日は久喜市の菖蒲ですが、コロナ騒動で草がぼうぼうでした(笑)
さすがに近江の心意気、隅々まで気が行き届いているのがわかります。
ネギ坊主のアリウムも元気な様子で、季節感がありますね。
8番の蜂?が気になりました。
みずの森も長い間休園していて、ちょうどこの日が再開初日でした。
休みの間に園内は本当に綺麗に整備されて、花の手入れも行き届いていて、花菖蒲も本当に生き生きとして綺麗でした。
一番の見頃だったようです。
みずの森では管理業者に加えて、地域のボランティアの方が多くいて、園内の清掃や花の手入れなどを毎日されています。
そんな人たちのおかげで、季節の花々が楽しめることに感謝です。
アリウムを見るとマクロで接写したくなります(笑)
8番の蜂は偶然写っていました。
撮影時には気がつきませんでしたが、バックが白い背景ですので、位置もよくてアクセントになりましたね。
いつもありがとうございます。