朝から弱い雨になり、本格的に降り出すのか?と思ってましたが、午後には青空が見える天気に。
5月とは思えぬ蒸し暑さで、梅雨時のような日になりました。
明日からまたしばらく天気が崩れそうですが、このままズルズルと本格的な梅雨に入っていくのかもしれませんね。
今日は朝から数年ぶりに、竜王の三井アウトレットまで出かけました。
GWも終わった平日ですのでよく空いていて、到着した時には立体駐車場もガラガラの状況でした。
屋外の平面駐車場は何面もが締切で、屋内の立体駐車場へ誘導していました。
帰りに駐車場の場所が分からずに迷うのではないか?と心配していたのですが・・・・
案の定帰りに駐車場への道順が分からずに、しばらく右往左往。
あちこち歩き回ってウオーキングをしているような買い物でした。
広すぎる大規模ショッピングモールは、年寄りには向いていませんね(笑)
今日は酒波谷林道の入り口にある、酒波寺の周辺に群生しているニリンソウ、イチリンソウとアケビの花の紹介です。
長らく綴ってきました4月18日撮影の「湖西の里山散策」は今回で終わりです。
1
イチリンソウとニリンソウの群生
酒波寺の前を流れる川のそばに、イチリンソウとニリンソウの群生を見つけたのは昨年でした。
毎年通っているのに全く気付かず、昨年の帰り道に白い花が多く咲いているのに初めて気付きました。
車を近くに駐車し、近くまで行ってみるとイチリンソウとニリンソウの群生でした。
今年もビラデスト今津からの帰りに、酒波寺の駐車場に車を入れて付近を散策してきました。
2
3
4
イチリンソウとニリンソウが入り混じって咲いています。
ここは民家のすぐ近くなんですが、元から自生していたのか?
それとも植られたものかは分かりません。
5
ここのイチリンソウは、林の中の花のように真っ白な花ではなくて、少しピンクに染まった花も見られます。
6
7
8
このイチリンソウは真っ白ですが、後ろの方の蕾は淡いピンク色です。
9
葉っぱもよく似ているのですが、イチリンソウとニリンソウは花の大きさが全く違いますね。
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
ここからはアケビの花です。
先日川沿いの梅の花を紹介しましたが、その梅に絡まっている大きなアケビがあります。
21
ちょうど見頃でしたが、本当に不思議な花の形ですね。
22
23
24
25
雄花と雌花が上手く近くに咲いています。
26
27
18
ソメイヨシノは散ったばかりでした。
29
桜の季節が終わり、酒波寺の境内も新緑の景色に変わりつつありました。
30
1本の八重桜が見頃でした。
31
モミジの花が咲き始めでした。
32
これで4月18日の湖西の里山散策を終わります。
27日にもオオイワカガミなどの撮影にき愛知ますので、その様子はまた後日に紹介します。
次回は5月22日の行った、沙沙貴神社のなんじゃもんじゃの花を紹介しようと思っています。
撮影日 2022年4月18日
撮影地 酒波の林道(酒波寺付近)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます