雨が今にも降り出しそうでした。
日野の正法寺の撮影後国道1号線沿いで昼食を済ませ、草津市の三大神社へ向かいましたが、とうとう雨が降り出しました。
正法寺の藤の2回目です。
1
樹齢300年の藤、見事な姿は外の道路からの姿が一番です。
帰り際に道路から眺めてみるとこの景色、境内からは撮れない1枚です。
(いつからか害獣防止用のネットが張られていて撮りにくいですが)
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
モミジの新緑もきれいです
12
13
ここから1枚目と同じ外の道路からの撮影
14
15
16
17
藤をバックにモミジの実
正法寺の藤は境内からも良いですが、前の道路からも見応えがありました。
この後は草津市の三大神社へ。途中から雨が降り出し、三大神社では小雨のなかでの撮影でした。
撮影場所 正法寺 (蒲生郡日野町鎌掛2145)
撮影日 5月4日
機 材 カメラ D4S
レンズ AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
正法寺の藤を終わります。次回は草津市三大神社です。
室内でお参りされる方が黒つぶれされずに雰囲気がよく出てるなと感じました。
日野町は、家からも近く来年行ってみます。
たぶん過去にこのお寺の脇から裏山に登った記憶があります。
今回はD4Sばかりのアップでした。
D810はまだ慣れないのか?もう一つシャキッとしない感があり、手持ちではやはりD4Sが使いやすいです。
錫杖さんのD800Eはシャキッとしていて、締まった感じがして、比べてD810の仕上がりが今ひとつと感じています。
1枚目は今回の正法寺で気に入っている1枚です。
外の道路から垣間見る風景が、案外ベストポジションだったりします。
本堂内のお参りの姿は、たまたま室内越しに藤を撮ろうと裏側へ回った時の1枚です。
藤の見頃で境内は賑やかでしたが、そんな中で古刹の静寂な佇まいを感じた瞬間でした。
来年は一度訪ねてくださいね。
何年か前に一度訪ねたことが、ありますが、その時はこれ程見事だとは思えませんでした。
撮られる角度や背景などによって、いろんなフジの表情があるものだな・・と感心しています。
5・7の写真が好みです。
今年の正法寺は見応えがありました。
ここ数年では一番きれいだったと思います。
試行錯誤して色々なことやっていますが、なかなか思うようにはいきません。
それがまたカメラの面白いところではありますが、これからも自分なりの表現方法を探し続けたいと思っています。
5番7番を気に入っていただきありがとうございます。
特に7番は、300年の時を刻んできた藤の逞しさが少しは表現できたのでは?と思っています。
コメントありがとうございます。