4日に県内で有名な藤の名所、蒲生郡日野町の正法寺を訪ねました。
今年は藤の花の開花も早く、ちょうど見頃を迎え多くの人で賑わっていました。
この日は生憎の雨模様、いつ本降りになるか?というお天気で気忙しい撮影でした。
日野正法寺は、有名な日野のシャクナゲ渓の手前にあり、樹齢300年を越す藤は長さが1mほどにも達し見応えがあります。
何回となく行っていますが、今年はちょうど見頃に訪ねることができました。
1
本堂裏手の高台から
D4S AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
2
狭い所での藤の撮影には超広角ズームが便利だ。
人の目に見える景色とは少し違います。
D810 AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
3
D810の内蔵ストロボ使用で日中シンクロ
SB600とSB910が有るというのに、いつも自宅待機が多い。やはり1台は車に積んでおかねば。
4
これもストロボ使ってます
あっ・・・誰かの帽子が、とは言ってもトリミングすれば下の緑の部分がほとんど無くなります。
超広角ではうっかりするとファインダーで見落とすことが多いです。
5
6
真正面から竹の手すりに腕を置いて下からのアングルです。
実際はD810は三脚か一脚使用でしょうね。持参してましたが使える雰囲気ではなかったです。
手持ち撮影でAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを使うならD4Sが向いていると思います。
7
8
9
10
ここまではD810と広角ズームの組み合わせを主にアップ
11
ここからAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
12
13
14
15
1番と同じ高台から
以外とここから撮影する人は少ない
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
撮影場所 正法寺 (蒲生郡日野町鎌掛2145)
撮影日 5月4日
機 材 カメラ
D4S・D810
レンズ
AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
次回に続きます
(5月1日に伊吹山へ行って来ましたが、正法寺・三代神社の藤のアップを先行し伊吹山は後日にします)
1枚目のアングルは、何度も通った方しか撮れないもの。
2枚目は14mmの世界が,16mmといかに違うのか
じっくり観察しました。2mmでこうも違うのものかと感じました。
伊吹山はいかがでしたか。まだ花は、少し早いのでは
実はわたしも5/7 行こうかと迷ったのでした。
takayanさんのを見てからにしましょう(ラッキー)
勿論takayanさまの撮影技術の成果ですが、何年か前から藤の手入れをされていて、昨年までは開花状況が思わしくなかったと思いますが、今年は美しい姿を見せていただきました。
私も裏山から見るのがすきでいつも登ります。其の儘山手へ出ると石楠花も咲いています。
昨年まで藤の咲き具合がよくなかったので、今年は行かなかったのですが、回復しているようですね!
1枚目のポイントからの写真は、ネットで画像検索しても余り無くて、少し嬉しくなったりします。
錫杖さんの16mmの画角は107度、14mmの画角は114度です。やはりこの7度の差は大きいのでしょうね。
伊吹山はでは二輪草、ヤマエンゴサクなど小さい花ばかりでした。まだまだ花の見頃は先ですね。
それでもお天気が良くて爽快な気分でした。
後日、藤の後にでもアップします。
今年は正法寺の藤も綺麗でした。
ちょうど見頃で見応えがありました。
地元の方の手入れが行き届いているのでしょうね。
裏山からの景色はまた違った景色が見られて良いですね。
あいにくお天気が悪くてバタバタした日でしたが、今年の藤は例年になく綺麗でした。
コメントありがとうございます。