goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

初秋の伊吹山 3(西遊歩道)

2015年09月19日 | 伊吹山

自宅近くの田んぼの畦も彼岸花が咲き始め、赤いラインが目立ってきました。

大津市の南に位置する田上(たなかみ)平野は米どころでもあり、以前は彼岸花の名所としても知られていました。

最近は圃場整備が進み彼岸花も少なくなりましたが、残っているところも多くあります。

お天気が良い日に、近々カメラを提げて散歩に出かけてみようと思ってます。

今日から連休、湖西の彼岸花の名所、高島市今津の桂浜は大変な混雑になるでしょうね。

先日桂浜を通りましたが、いままで車を駐車していた空き地には太陽光パネルが設置されてました。

今年からは車を止めるのにも苦労しそうです。

伊吹山西遊歩道の続きです。

西遊歩道からも琵琶湖がよく見えます


シオガマギクは至る所に咲いてます


夏の花々は姿を消し、今はこんな景色が広がります。

 

アキノキリンソウはあちこちに咲いてます


アカソもこうして見るときれいですが、大きく勢力を伸ばしてシモツケソウなどが追いやられています。


サラシナショウマ





10

フジテンニンソウ


11

アカソとフジテンニンソウ


12

アケボノソウ


13


14

バスツアーの一行

大きな声で賑やかです。

 

撮影日 9月14日

機 材 

    カメラ

     Nikon D4S

     Nikon D810

    レンズ

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回は頂上付近です


初秋の伊吹山 2(西遊歩道)

2015年09月18日 | 伊吹山

何時ものように西遊歩道から頂上へ向かいます。

この西遊歩道はバスツアーの人たちも多く、町歩きのようなスタイルの人も多くいます。

トレッキングシューズ程度は用意した方が良いですね。そんなことを思いながら団体さんの足元を見たりします。

この時期に来ることがなかったので、西遊歩道でもイブキトリカブトが多く咲くことを初めて知りました。

初秋の伊吹山西遊歩道を撮影しながらゆっくり歩きます。今日もカメラ2台を首と肩にかけ、リュックには交換レンズと一脚。

この日も手持ちばかりで一脚は一度も使わなかった。

伊吹山の2回目デス。西遊歩道を2回に分けてアップします。


コイブキアザミ


アキノキリンソウ




アカソ


アケボノソウ




10

イブキトリカブト

綺麗な花には棘が・・・猛毒があります


11

イブキトリカブトは西遊歩道のあちらこちらで見られました。

いつも来る8月には東遊歩道でしか見られないので、西側にもこんなに咲いているのか?と少し驚きました。


12


13

虫たちも忙しそうです。


14

シオガマギク


15

サラシナショウマも見頃は過ぎています

この姿も美しいです


撮影日 9月14日

機 材 

    カメラ

     Nikon D4S

     Nikon D810

    レンズ

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回に続きます



初秋の伊吹山・1 (駐車場付近)

2015年09月17日 | 伊吹山

今月始め、関ヶ原IC付近で土砂降りの雨になり断念した伊吹山、14日に再度出かけました。

この日は青空が広がる好天に恵まれ、山頂付近の気温は15度くらい。高原の風は時折冷たく感じるくらいの爽やかな日でした。

夏の花々は既に終わりを告げ、山はもう秋本番。目に付くのはイブキトリカブト、アキノキリンソウ、シオガマギクばかりです。

いつもは7月から8月にかけて来ることが多く、この時期の伊吹山は初めてです。

西遊歩道から歩いて頂上で昼食。その後、東遊歩道を回って駐車場へ戻りました。

散策したコースに沿ってアップしますので、同じ花が何回も出てきますが撮りかたなど比べながら見ていただけたら嬉しいです。

1回目は駐車場付近で咲く花々です。

秋晴れの中、駐車場から琵琶湖が良く見え竹生島もはっきりと分かります。


コイブキアザミ




ミツバベンケイソウ




シオガマギク



10


11

クサボタン

ここだけに残ってました。もう終わりですね。


12


13


14


15

ヤマゼリか?

線香花火みたいです


オオハナウド


17


18

かろうじて見つけた下野草ですが、花は終わっています。


19

アカソ

これはアカソミトゲフシと呼ばれるアカソの実にできる虫こぶです。クマバエの一種によりできます。

(そういえば、今年は自宅の庭のエゴノキにもたくさんの虫こぶが付きました。猫の足に似た形からエゴノネコアシと呼ばれます)


20


21

takayanのプリウスも8年目です。走行距離14万kmを超えました。新型プリウスは12月の発売とか?

そういえば息子が注文していたアウディTTSが月末に納車されるらしい。

日本では8月20日に発売開始されたが、半年前くらいに先行予約していたそうです。

今のA4アバントも残すようですが、マンションの駐車場は2台分。

息子の嫁のプリウスαもあり、3台は無理とのことでA4アバントは実家に置いておくと言ってます。

行き先によって2台を使い分け、takayan宅で車を乗り換えるらしい。

TTSの納車日にはA4を引き取りに行くことになっています。


撮影日 9月14日

機 材 カメラ

     Nikon D4S

     Nikon D810

    レンズ

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

     TC-17E2


次回に続きます

 


蕎麦処「いし田」

2015年09月17日 | 蕎麦

亀岡犬甘野の蕎麦畑へ出かける朝、ネットで蕎麦処「いし田」を見つけました。

ナビの指示通り京都縦貫の篠ICで降りましたが、その後国道9号線へ出て亀岡方面へナビが指示する。

「これなら亀岡ICまで行った方が良かったな。馬鹿なナビだ」なんて何時ものように独り言。

助手席から「よく何時もそんなに文句が言えるね、ナビに怒っても仕方ないでしょ。時間もまだ早いからそんなに慌てなくても」と戒められる。

いつもと変わらぬドライブ風景です。

山間の細い道をしばらく走り、お店のある亀岡市東別院町東掛の町内へ到着。信号のある交差点の手前に「右折して200M」との案内看板が。

案内通りに進むとすぐに山手に一軒の古民家、「手打ちそば」のぼりが立っていてすぐに分かりました。

平日の営業時間は11時30分から。お店に着いたの11時頃でした。

しばらく駐車場で待ち、様子を見に店の前へ。時間前でしたがご主人が「どうぞ中へ」と案内してくれました。

自宅の母屋と同じ、四つ間造りの平屋の古民家。畳の上にテーブルと座布団が並んでいます。

案内されたテーブルに座ると「11時半からですので、しばらくお待ちくださいね。注文が決まりましたら聞いておきます」と親切な応対。

庭に出たりして周囲の田園風景など何枚か撮影しながら待ちました。


駐車場はこの手前にあります


周囲はこんな田んぼが広がります



右の障子の裏側がそば打ち場です


中からは周囲の緑もよく見える座敷です

自宅の母屋も同じような造りの田舎建、祝事や法事などがあれば襖を全部外せば4部屋が一間になります。

真ん中に柱が一本あるだけの大広間となるのです。


二人とも天ざる定食(1,700円)を注文し、私は少し庭へ出てみました。

色々な花も植えられています。




天ざる定食が出てきました。

いつも少し食べ始めてから「写真を撮らなければ」と気付きます。

細めの二八蕎麦と自家栽培のお米、キヌヒカリの釜だきご飯。

奥さんが「ご飯におこげがありますが、大丈夫ですか?」と、優しい物腰で訪ねて下さいました。

蕎麦も美味しかったが、このおこげのご飯がまた格別でした。

おこげのご飯は、高島市安曇川の「ソラノネ食堂」のかまど炊きご飯以来です。

昔は「おくどさん」で毎日朝に炊いたご飯を食べてました。

今も自宅には「おくどさん」が残っています。

使わないので、4年ほど前には煙突を撤去しましたが、そのままの形で残しています。

ご主人は釣が趣味だそうで、休みの日には由良川あたりへ鮎釣りなどに出かけられ、天然鮎の塩焼きもメニューにあります。

この日は先日来の雨で釣りに出かけられず、鮎の塩焼きは用意できないとのことでした。

お店の端のカレンダーには、今月の臨時休業のバツじるしが幾つも??

四国の四万十川へ何日間か鮎釣りに出かけるとのことでした。

次回ここへ来るときには電話で確かめてからが良さそうですね(笑)


10

お店が紹介された新聞記事の切り抜きが飾られてました。


11

お店の横手にはこんな小川が流れています


12

蕎麦処「いし田」

いいお店を見つけました。これから何回も訪ねることになりそうです。

 


訪ねた日 9月11日


亀岡・犬甘野の蕎麦畑 3

2015年09月16日 | 蕎麦

棚田の一番高い所から撮影しながら農道を下ります。

山裾の蕎麦畑を一望できる所で一人のカメラマンと出会いました。お互いに気軽に声を掛け合いしばらく楽しいお喋りを楽しむことに。

takayanよりも年配の方で、京都市内から(話の内容からすると山科から醍醐方面か?)だと仰ってました。

琵琶湖方面へもよく撮影に出かけたとの事で、以前はハッセッルブラッドとシノゴの大判を使っていたが、歳を取って膝を悪くしてからは軽いデシタル一眼を使っているとの事でした。(プロ級ですね)

takayanの2台のカメラとレンズを見て「相当重そうやね」

「まだ若いから無理が効くのでしょうね。この歳になると軽いカメラでないと・・・」などとカメラ談義に花が咲きます。

聞く処によると、長命寺から近江八幡の国民休暇村の間の湖岸にある「シャーレ水ヶ浜」というお店に大き写真が2枚飾られているとの事。

琵琶湖へ突き出したように、湖岸に建つログハウス調のお店で、店内から琵琶湖の夕景を見る事ができるお店です。

私も行った事があるお店で、春は桜がきれいな所です。つい先日雨で断念した伊吹山の帰りにも店の前を通りました。

次に近くへ行く事があれば、お店に寄って写真を拝見しょうと思っています。

しばらく話しながら同じ場所から二人で撮影してました。


亀岡・犬甘野の蕎麦畑の続きです。

「この屋根が茅葺ならもっとよかったですね・・・

「そうやね、それにしても電線が多い所だ・・・」

こんな会話をしながら並んでファインダーを覗きます。






先日錫杖さんの写真で見たセンニンソウ。この辺りにもたくさん咲いてました。



彼岸花はこんな状況でした


どこででも見かけるアカツメグサ(ムラサキツメクサ)。じっくり見てみると可愛い花です。


10


11

 


12


13


14

 

15



16

元の場所へ戻ってきました。


17


18

駐車場の横に咲くコスモス。今年初めての撮影です。奈良の般若寺のコスモスもそろそろかな?


19

邪魔なようだけど、自分的には赤錆のフェンスが良い味出してるように思います。如何でしょうか・・・

200mm+TC-17E2・340mm相当。望遠系の描写も好みです。

超望遠が欲しい・・・でも今から超重量級のレンズは体力的にも無理でしょうね。

新型300mmか、明日発売の200~500mmか?手持ち主流のtakayanには750gと驚異的な軽さの300mmが良いかも。

こんな妄想をしている時が一番楽しい時です。



20

 今頃は稲刈りも終わっているでしょうね。


残りを2回に分けてアップしようと思いましたが、一挙に20枚をアップして犬甘野の蕎麦畑を終わります。

次回はこの近くで見つけた「蕎麦処・いし田」を紹介です。


撮影日 9月11日

機 材  

    カメラ

     Nikon D4S

     Nikon D810

    レンズ

     AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

     AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

     TC-17E2   


亀岡・犬甘野のそば畑 2

2015年09月15日 | 蕎麦

先週は関ヶ原ICまで行きながら土砂降りの雨で断念した伊吹山、青空が広がる秋空の下、昨日行ってきました。

さすがに花は少なくなってましたが、気温15度、高原の風が心地よい伊吹山を楽しんできました。

また写真の整理が出来次第伊吹山もアップします。


犬甘野の蕎麦畑の2回目です。

昨年は車を駐車した「犬甘野風土館・季楽」の近くだけしか場所を探すことが出来なかったのですが、

今回は農道を歩いて少し離れた所にも広いそば畑があるのを見つけました。

山の麓まで何箇所か栽培されていて、何人かのカメラマンに出会いました。

上の山裾まで登ってみました




付近には栗の木がたくさんあります


この辺りは棚田のようになっていて下から見上げるのもきれいです





だいぶ上まで登ってきました


10


11


12


13


14


15


撮影日 9月11日

機 材 カメラ

     Nikon D4S

     Nikon D810

    レンズ

     AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

     TC-17EⅡ(1.7倍テレコン)


次回に続きます


やっと咲いた

2015年09月14日 | 彼岸花

本日2回目のアップです。犬甘野のそば畑は明日も続きますが、自宅の白い彼岸花が今日咲いたので報告します。

3年前に2本咲いていたものを買ってきて、庭の片隅に植えました。

そばには自生している彼岸花があり、白と赤のコラボが見られればと思って。

1年目、2年目は咲くことは無かったのですが、葉が出てましたのでいつか咲くだろうと待つこと3年。

先日から芽が出て、今朝花を咲かせました。赤い彼岸花はまだ蕾です。

白が長持ちしてくれればいいのですが・・・

今日は伊吹山へ出かけました。

出かける前の午前9時20分頃の撮影

Nikon D810 AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED2

朝は咲き始めたばかりでまだ伸びきっていません

Nikon D810 AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

 

伊吹山から帰った16時20分頃

すっかり花びらもシベも伸びていました。

純白ではなくてアイボリーホワイトですね。

Nikon D4S AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED+TC-17EⅡ(180mm相当)

 

Nikon D4S AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED+TC-17EⅡ(180mm相当)

 

後ろの赤はまだ蕾。早く咲いて欲しい。

Nikon D4S AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED+TC-17EⅡ(180mm相当)

Nikon D4S AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED+TC-17EⅡ(180mm相当)

 

Nikon D810 AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

 

Nikon D4S AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED+TC-17EⅡ(180mm相当)

 

Nikon D810 AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

10

Nikon D810 AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


亀岡・犬甘野のそば畑 1

2015年09月14日 | 蕎麦

秋晴れの青空に恵まれた11日、亀岡市西別院町犬甘野(いぬかんの)へそばの花の撮影に出かけました。

昨年に続きに2回目の訪問です。(昨年は12日でした)

京滋バイパスから京都縦貫経由で、自宅から1時間ほどです。便利になりました。この日は先に、少し離れた隣の地区にある蕎麦処「いし田」へ寄り、その後犬甘野のそば畑へ。(蕎麦屋さんからは10分あまりでした)

そば畑の近くにある「犬甘野風土館・季楽」(地元野菜などを売る小さな道の駅)に車を駐車して、少し歩けば白いそば畑が広がります。

そば畑は何ヶ所かに分かれていますが、農道と畦道を歩いて散策できる距離です。

ちょうど見頃を迎えた白いそばの花と黄金色の稲穂のコラボが綺麗でした。何回かに分けてアップします。


素晴らしい秋空に恵まれました。そばの花もちょうど見頃です。


コンバインの音が響きます。


まだ彼岸花は見当たりませんでした。




赤そばも少し咲いてました




ハイキーな仕上げで


10


11


12


13


14


15


撮影日 9月11日

機 材 カメラ

     Nikon D4S

     Nikon D810

    レンズ

     AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

     AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

     TC-17EⅡ(1.7倍テレコン)


 

しばらく犬甘野のそば畑を続けます


初秋の「みずの森」 4

2015年09月13日 | 水生植物公園みずの森

亀岡の蕎麦畑の写真整理に追われています。もうほぼ整理はできていますので次回からアップしようと思っています。

撮影に出かけると日帰りでも4〜500枚以上は撮影する事が多いです。フィルム時代では考えられないですが。

すべてRAWでの撮影で、PCでの現像、編集。Jpegにファイル変換して保存しますが、元のRAWファイルも全て残しています。

Jpegに保存した中から、ブログアップ用にサイズとファイルを縮小し、別ファイルとして保存。

こんな一連の作業を毎回やってます。撮影はもちろん楽しいのですが、撮影後のこの作業も嫌いではありません。

基本的に撮ってきたものは消去する事はあまりしません。

カメラやレンンズの機材は壊れても代替えは用意できますが、自分のデータは掛け替えのない一番の財産ですから。(そんな大げさな写真でもないのですが、二度と同じものは撮れないと言う事で)

当然ハードディスクの容量が問題となります。またそろそろ大容量の外付けハードディスクも考えなければならない時期が近づいています。


初秋の「水生植物公園・みずの森」の続きです。

ミズアオイ




リコリス






夏の名残、ヒマワリもまだ元気です


10

チトニア 

メキシコ、中央アメリカ原産


11


12

鉢植えのヒツジグサの花で羽化を始めた小さなトンボを見つけました。

 


13


14

最初の写真から僅か6分ほどで羽がこれだけ伸びました。

この間たくさんの枚数を撮りましたが3枚をアップ

 


撮影日 9月4日

機 材 NikonD810 AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


初秋のみずの森を終わります。


初秋の「みずの森」3

2015年09月12日 | 水生植物公園みずの森

2〜3日前から庭の隅に彼岸花が芽を出してきました。

3年前に白い彼岸花を買ってきて、以前から自生する赤い彼岸花の横に植えましたが、2年間は花は咲きませんでした。

それでも葉は毎年出ていたので、いつかは咲くだろうと思ってました。

やっと今年は花芽が出ました。あと何日かで咲く模様です。周囲には赤い花も数本芽を出しているので紅白の競演が見られそうです。

白い花も年数が経てば徐々に本数も増えると思います。(購入時には2本咲いてました)


水の森の続きです。

俄雨も上がり睡蓮の温室から外へ出て、園内をグルット一周。

園内は広くはないので余り運動にもなりませんが、小さい子供連れやお年寄りにも人気の植物公園です。


藪蘭

Nikon D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


Nikon D810 AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


中には既に実がついた藪蘭もみ受けられました

Nikon D810 AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


女郎花は少し見頃を過ぎています

Nikon D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED



Nikon D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED



Nikon D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


秋明菊

Nikon D810 AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED



Nikon D810 AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED



Nikon D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


10

Nikon D810 AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


11
コムラサキシキブも色づいてきました

D810 AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


12
シロガネヨシ(パンパスグラス)

Nikon D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


13
雨粒が陽に照らされ輝きます。
アウトフォーカスにし玉ボケを作ってみました。
 

Nikon D810 AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


14

Nikon D810 AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


15
山法師の実
 
Nikon D810 AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
 
 
昨日は亀岡市の犬甘野地区へ蕎麦の花の撮影に出掛けました。
久しぶりに青空が広がり、清々しい秋晴れに恵まれました。
写真の編集が出来次第アップします。

水生植物園みずの森はもう1回続きます