おはようございます。今日は寝不足でこの時間になってもボーとして目が覚めない情況です。
それと言うのも、昨日Windows7PC のOSを10にアップグレードし、色々と設定などしていて2時頃まで掛かってしまいました。
現在はメインで使っているのはiMacですから、支障なく動いているならWindows7のままで使い続けたくて、
自動的にアップグレードをされないように回避設定をしていました。
しかし、少し前からWindows7が立ち上がりの途中で止まってしまい、フリーズすることが多くなっていました。
昨日も何回も強制終了、最立ち上げを繰り返してやっと立ち上がるという情況でした。
OSのファイルが一部壊れているのか?原因は分かりませんが、このままでは使えなくなるかも?考え、
また今月末でアップグレードの無償期間が終わることもあり、思い切ってWindows10にアップグレードすることにしました。
ダウンロード途中に、互換性のないソフトの削除を促されたりして、インストールだけでも長い時間が掛かりました。
その後のWindows10が使えるようになるまで相当な時間を要し、
最初は一緒にインストールされた新しいメールソフトなどが立ち上がらず??再起動などして何とか使える状況に・・・
その後いくつか使っているメールアカウントを設定、何とかセットアップし終わったのは深夜2時頃でした。
今のところ上手く動いているようです。
さて今日は建仁寺の続きをアップします。
何と言っても建仁寺で見逃せないのは俵屋宗達の「風神雷神図」です。
昨日の最後に1枚模写の風神雷神図をアップしましたが、
風神雷神図や庭園など、建仁寺の見どころをアップしようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/22/fe96619fc3ac2d508821079f90a0e73c.jpg)
1
昨日と同じ風神雷神図の陶板複製。
本坊で拝観手続きをして直ぐの所に有り、模写ですから近くから鑑賞、撮影ができます。
本物は京都国立博物館にあります。
拝観見取り図の一番上のところ、大書院には和紙にデジタルプリントされた複製の屏風が飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/28/37daef21364a9df4072414289573eb2a.jpg)
2
小書院の南にある「◯△囗乃庭」2006年北山安夫氏作庭によるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a6/70cdba4521f5488d47a9c81f3a5e5e91.jpg)
3
「潮音庭」
右側の明かりが見える部屋が「風神雷神図」がある大書院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/46/bf653af76422c6d4e586807aa0f2fe67.jpg)
4
小書院から潮音庭、大書院を望む![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/da/ab065a60a26e42ccfe7b26814e455b61.jpg)
5
国宝 俵屋宗達の「風神雷神図」屏風
現在のデジタル技術で和紙にプリントされた複製のようですが、頑丈なガラスの部屋に展示されていました。
フィルターを持参していなかったので、ガラスの反射を防ぐことは出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ba/78fc2d84031b0f0d79d90bfc125bfbba.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7a/0a1d96e5ada549116bc9df266cb75ff3.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/98/2de6896215f20cd8933d9c13395067cf.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6e/7303998b455298644b534d1e1500c8a4.jpg)
9
大書院から見た小書院。ずっと座って眺めていたい空間ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4f/ed5b337261483fcc9a57c5d064ae639a.jpg)
10
明日は法堂の双龍図や襖絵などをアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/53e740568c99cf1af29e791066941823.jpg)
次回に続きます
撮影日 6月30日
撮影地 臨済宗大本山牽引時塔頭 両足院(京都市東山区大和大路通四条下る)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED