気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

八滝の大桜 (奈良県宇陀市榛原八滝)

2019年04月17日 | 

又兵衛桜の撮影を終え、錫杖さんの先導で千年桜の仏隆寺へ向かいました。

情報では開花前と言うことでしたが、実際はどれくらいの状況なのか?

距離的にも又兵衛桜からそんなに遠くもないので、当初から帰りに仏隆寺に立ち寄る予定でした。

その前に、途中に一箇所紹介したい桜の古木があると、錫杖さんに案内されたのが宇陀市榛原八滝の大桜です。

錫杖さんが、昨年車窓から偶然見つけた一本桜だそうです。

大きな桜ですが名前があるわけでもなく、山里に人知れず咲き誇る見事な無名の桜です。

桜の種類も分かりませんが、枝ぶりも見事で、ちょうど見頃を迎えた大桜は見応えがありました。







枝の下へ入ると、その大きさが実感できます。


古墳のような感じですね。このおじさんは犬の散歩です。




10

 


11



12


13

少し離れた道路から望遠で


錫杖さんに案内されなければ出会うことがなかった八滝の大桜、その迫力のある姿に圧倒されました。




14

近くに咲いていた樒の花

 

 

撮影日 4月9日

撮影地 奈良県宇陀市榛原八滝

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED  

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


又兵衛桜(本郷の瀧桜)4

2019年04月16日 | 

今日は先日湖西道路の渋滞で断念した高島方面へリベンジ。

ビラデスト今津のイワウチワや、新旭の琵琶湖岸でノウルシの花の撮影をしてきました。

ビラデスト今津の麓の酒波寺では、桜の見頃が続いてました。また遠くに見える海津大崎の桜並木も見頃が続いているようでした。


又兵衛桜の4回目です。今日もNikon D810での撮影分です。

takayanの又兵衛桜シリーズは今回で終わりにします。

先月の瀧樹神社のユキワリイチゲの撮影に続き、錫杖さんご夫妻とはりさんともご一緒で来て、本当に楽しい午後でした。

今年も素晴らしい又兵衛さんに出会うことができました。また来年もよろしくお願いしますね。






1番の赤い前ボケはこの桜です。



これは近くの北向き地蔵の1本桜。この桜も古木のようで見応えがあります。


道路を挟んで高台にある民家の前から




11

民家のそばに咲いていたタンポポ


12

ムスカリ


13

水仙


14

近くの道路まで降りてきました。

ここではりさんは帰宅され、錫杖さんとtakayanは仏隆寺へ向かいました


15

最後にもう一度、又兵衛桜の全景をアップして終わりにします。

(この写真のみD4SとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDでの撮影です)


撮影日 4月9日

撮影地 奈良県宇陀市本郷 

機 材 Nikon D810

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



又兵衛桜(本郷の瀧桜) 3

2019年04月15日 | 

奈良県宇陀市の又兵衛桜の3回目です。前回まではNikon D4Sでの撮影分でしたが、今回からNikon D810での撮影です。

D810では AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)とAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRを使用しましたが、

今回は AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)での撮影分です。


望遠レンズでの撮影では、又兵衛桜の一部分を切り取る構図が多くなっています。

 

この枝ぶりを見れば、又兵衛桜が本郷の瀧桜と呼ばれていることに納得です。




枝垂れ桜を撮ると自然と縦の構図が多くなってしまいます。



辛夷もきれいに咲いてます。





10


11


12


13


14

ヒメオドリコソウも好きな花です。


15


16


17


18


19


20


21


22

 

次回に続きます。

 

撮影日 4月9日

撮影地 奈良県宇陀市本郷

機 材 Nikon D810

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

 


又兵衛桜(本郷の瀧桜) 2

2019年04月14日 | 

昨日は朝から良い天気で、ここ何年か続けて出かけているビラデスト今津へ、イワウチワの撮影に行こうと9時半頃に家を出ました。

海津大崎の桜並木が見頃だと分かっていたのでそちらは避けて、ビラデスト今津の山桜とイワウチワなら混み合うことないと思ってました。

瀬田の唐橋あたりでも渋滞に遭遇し、抜け道を使ったりして湖岸道路から琵琶湖大橋を経て湖西バイパスを高島方面へ向かいます。

順調に流れていて、途中の何処かでお昼ご飯にするか、道の駅「藤樹の里」でお弁当を買って、ビラデスト今津への酒波林道あたりで食べようか?

などと思案しながら北比良の手前くらいまで来た時に、前の車がハザードを点灯、その先を見ると大渋滞です。

直近の出口で161号線の一般道路へ出ますが、ここもすごい車の列でした。

相当な時間を要して湖西バイパスの合流地点まで来ましたが、その先の国道はほとんど車が動かない状態です。

2日前くらいに、海津大崎の桜並木が見頃だと新聞に出たいましたが、まさかこれほどの渋滞が起きるとは想像してませんでした。

この状況なら帰りにも渋滞に出会って、帰るのが何時になるか分かりません。

そんな事で、ビラデスト今津へはまた後日に出直しをすることにし、車をUターンさせました。

途中のSAで昼食を済ませ、どこへ行こうか?と家内と相談したところ、数年ぶりに自宅からも近い、

栗東自然観察の森へ行ってみようということに落ち着きました。

自然観察の森では家内の勘が当たり、この日の目的だったイワウチワが咲いていました。

ビラデスト今津へは、また近々行ってみたいと思っています。


さて、奈良県宇陀市の又兵衛桜(本郷の瀧桜)の2回目です。今日もNikon D4Sで撮影した写真をレンズごとに紹介します。


まず初めは昨日に続きAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの写真から。

太陽を前に逆光で撮ってみる。桜の部分を編集で少し明るくしています。


午後はこちらからがベストですね。

素晴らしい青空ですが、少し雲があればもっと良かったです。


超広角では、どうしてもレンズのゴーストが入ってしまう事も多いです。

家内と錫杖さんの奥様に、右斜め上に手をかざしてもらってハレ切りしてもらいました。ハレ切り用のアイテムが必要です。


ちょうど飛行機が通り、アクセントに入れてみました。


ソメイヨシノの枝を入れて


横位置でも撮っておこう。


やはり逆光は撮りにくいですが、陽に透けて見える瀧桜も良いですね。



ここでレンズをAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDに付け替えました。



10

名前が「プリンセス雅」という桜です。

大島系山桜と緋寒桜との自然交配で出来た桜です。

皇太子殿下と雅子さまのご成婚を祝して「雅」と言う名をいただき、「プリンセス雅」と名付けられたそうです。



次はAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影

11

午後の斜光が差し、暗い林のバックに枝垂れ桜が浮かび上がります。

少し濃いめの色に仕上げてみました。


12


13



目まぐるしくレンズ交換をします。

今度は AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)です。TC-17EⅡ(テレコン)を併用しています。

家内にリュックのポケットに入れてあるテレコンを出してと言うと「テレコンなんて言っても何のことか分からない」と言われました。

そばで聞いていたはりさんが、二人の会話を聞きながら笑ってました。

2台のカメラで頻繁にレンズ交換をするたびに、家内にカメラを持って・・・レンズを持ってなどと手伝ってもらいます。

はりさん が「私もそんなアシスタントが欲しいです」と笑顔で仰ってました。


14


15

みんなで道路を挟んで、向かい側の高台にある民家の前まで登りました。

民家の前の道路から撮影しています。こんな時やはりズームレンズは便利がいいです。


16


17


18

バックの林と又兵衛桜の明暗の差が大きくて、撮影しにくい条件です。


19

反対側の谷には長閑な風景が広がっています。


20

民家の前にはラッパスイセンが見頃です。


21

その周辺にはヒメオドリコソウが群生してました。


22

下へ戻ってきました。前の道路の歩道からの撮影です。


23


24


25


次回からはD810での撮影分を紹介します。


撮影日 4月9日

撮影地 奈良県宇陀市本郷

機 材 Nikon D4S

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ

 





又兵衛桜(本郷の瀧桜) 1

2019年04月13日 | 

樹齢300年ともいわれるシダレザクラが見事な枝振りを見せ、大阪夏の陣で活躍した戦国武将後藤又兵衛の屋敷跡にあると伝わることから、

地元で「又兵衛桜」と呼ばれて親しまれ、また宇陀市本郷地区に位置する事から本郷の瀧桜とも呼ばれています。

 

Nikon D4S AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

 

先月の瀧樹神社でのユキワリイチゲの撮影会の後、錫杖さん夫妻と来月は、奈良県宇陀市の又兵衛桜を撮りに行こうと約束してました。

錫杖さんから6日はどうですか?と連絡をもらいましたが、ちょうどその日はtakayanが親戚の法事に行くとになっていて、9日に決定しました。

はりさんも一度行ってみたいとのことで、9日出掛けますので一緒にどうですか?と声をかけさせていただきました。

現地で13時に待ち合わせ、この日は青空が広がる快晴の天気に恵まれ、桜の撮影には良いコンディションでした。

何時ものようにこの方面へは信楽を経由し、西名阪道の壬生野ICから針ICを経て宇陀市ヘ向かいます。

針テラスでゆっくり昼食を食べて、現地に13時ちょうどに到着しましたが、錫杖さん夫妻もはりさんも、既に撮影をされてました(笑)

錫杖さん夫妻は午前中に、何時もの錫杖岳に登られたようで、はりさん は、橿原市の藤原宮跡で桜の撮影をして来たとのことでした。

この日は又兵衛桜も見頃で、ツアーバスもたくさん来ていてすごい人出でした。

錫杖さんは既にアップされてますが、今日からtakayanも2年ぶりに訪ねた又兵衛桜を綴っていきます。

今日はD4SとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDでの撮影分です。





最初はAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDをつけてましたが、すぐにAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDに交換しました。

ここでは近くからの撮影になるので、超広角が一番のおすすめで、少し離れた位置からの望遠での撮影も良いと思います。




ソメイヨシノも満開でした。


モクレンも見頃です。





10


11

裏へまわると花桃と菜の花が綺麗です。


12


13


14


15


16

 

しばらく又兵衛桜を続けます。


撮影日 4月9日

撮影地 奈良県宇陀市本郷

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    



 

 


里山カメラ散歩(4月11日)

2019年04月12日 | 里山散策

先日に撮影に出かけた奈良の又兵衛桜も紹介しなければならないのですが、撮影枚数が多くて只今アップする写真の整理中です。

そんな事で、今回は昨日久しぶりに出かけた自宅近くの里山での撮影分です。

この季節はtakayanが好きな山桜が見頃になる頃で、また藪椿やミツバツツジが綺麗です。

今日は今年初めてこのハイキングコースで見つけたショウジョウバカマを紹介します。

昨年も同じ頃に出かけているはずなのに、咲いているのを見るのは初めてでした。

昨年秋にショウジョウバカマの葉っぱらしい植物が群生しているのを見つけて、

このこの日は忘れないように確認しようと出かけました。

思っていた場所にショウジョウバカマの花を見つけ、少し嬉しくなりました。

小さな株が沢山ありましたが、花を咲かせているものは少なかったです。



山からの小さな沢の流れのそばに咲いてました。



一脚くらいは持っていけばよかったです。







10


11


12


13

20分も歩くと、天神川の流れもきれいです。

自宅近くでは富栄養化により、昔の白砂の面影は無くなっています。



庭に咲くシレネです。

13


14



撮影日 4月11日

撮影地 自宅付近の里山

機 材 NIkon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED    


ノウルシ(野漆)

2019年04月11日 | 山野草

3日に南郷公園の桜を撮りに出かけた際に大戸川沿いの堤でノウルシを撮影してきました。

ノウルシは、北海道から九州の河川敷や湿地に生育する高さ30〜 50センチメートルほどの多年草で和名の由来は、

茎葉に傷をつけると漆に似た白乳液が出ることからきている。トウダイグサ科の植物でポインセチアも同じトウダイグサ科ですね。

ノウルシは絶滅危惧種に指定されている植物で、滋賀県内では高島市の琵琶湖岸で群生が見られます。

(2016年の高島市の群生地の記事はこちらから)

自宅近くのこの場所で見つけたのは数年前になりますが、初めて見た時よりも少し勢力を広げているようでした。

takayanくらいしかこの土手に咲くノウルシを見に来る人はいないようで、

当日もそばを通る車の方が不思議そうに、撮影しているtakayanを見てました。





 







10


11

すぐそばを車が通ります。


12


13

 


14

卑近には土筆がたくさん出てました。


15


撮影日 4月3日

撮影地 大戸川沿いの堤防

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


近所の公園の桜 2(D4S・ AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF))

2019年04月10日 | 

自宅近くの公園の桜です。何年か前に公園の整備がされ、桜の木が多く植えられました。

桜も成長し毎年綺麗な花を咲かせるようになり、今では口コミで広がったようで、満開の時期には多く人がお花見に来るようになりました。

撮影は4月5日で、この日ではソメイヨシノはまだ五分咲き程度でしたが、翌日からの陽気で一気に見頃を迎えたようです。

今日また冬に逆戻りしたような寒い朝です。この冷たい雨で公園の桜も散り初めを迎えるでしょうね。

今回はD4Sと AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)での撮影分を紹介します。


ブルーの空が綺麗です。



少しピン甘か?でも柔らかな雰囲気で良いのかも???

これはテレコン併用で340mmでの撮影。






前ボケも意識して・・・



10


11

やはりこのレンズのボケ味は綺麗だ。


12


13


14

少し蕾が残っている方が色合いがいいように感じます。


15


16

やっぱり青空が似合いますね。


17


18

この辺りはほぼ見頃です。

桜の木がまだまだ若いので、これから数十年先にはもっと立派な木に育ってくれることでしょう。


19

ユキヤナギも満開


20

バックの玉ボケの中に桜が映り込んで綺麗です。

次回に続きます。


昨日は錫杖さん夫妻とはりさんと一緒に奈良県宇陀市本郷の又兵衛桜(本郷の滝桜)の撮影に出かけました。

お天気も良くて、枝垂れの又兵衛桜も見頃で、多くの観光客でにぎわってました。

錫杖さん、はりさん、楽しい時間をありがとうございました。又兵衛桜は後日に紹介します。


撮影日 4月5日

撮影地 自宅近くの公園

機 材 Nikon D4S

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

    TC-17EⅡ


近所の公園の桜1

2019年04月08日 | 

今日は家内の妹夫婦とグランドゴルフに出掛け、つい先ほどまで楽しい世間話などをしてました。

気がつけばもう日付が変わる時間になってしまいました。

そんな事でゆっくり記事を書いている時間がないので、今日は近所の公園の桜を何枚かアップしておきます。

撮影日は5日の午後でした。まだ五分咲き程度でしたが土日の暖かさで一気に満開となり、今も見頃が続いています。










次回に続きます。


撮影日 4月5日

撮影地 自宅近くの公園

機 材 Nikon D810

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


南郷公園の桜 2

2019年04月08日 | 

昨日は娘とこの春高校生になった孫娘が、何処かへ出かけようと朝早くにやってきた。

桜や花などには興味がなく、美味しいご飯を食べに行きたいとのこと。

娘の車に乗せてもらうことにし、天橋立まで出かけた。(写真は撮ってません)

京滋バイパスから京都縦貫に向かう途中で、背割堤の桜並木がよく見えました。

最近は人気スポットとしてテレビでも中継される桜の名所です。

桜並木は一番の見頃を迎えているようで、付近の道路は渋滞しています。

前から背割堤の桜を撮影に出かけたいと思っていますが、あの車の混雑ぶりをみると出かけにくいです。

行くなら早朝が良いのでしょうね。


南郷公園の桜の続きです。








瀬田川沿いの散策路の枝垂桜

瀬田川洗堰から瀬田の唐橋間を一周できる川べりの散策路が整備され、散歩している人も多くいます。




10


11


12


13


14

ユキヤナギの白が緑の中で映えますね。


15

柳も黄緑色の花が鈴なりで、春の風に揺れています。


16


17

この公園の桜は相当古くて、枯れている枝も目立ちます。takayanが通っていた中学校はこの公園のそばにありました。

あの頃は本当に沢山の桜の木があったのですが、今では数えるほどに・・・もう60年近くも前のことですが。


18


19


20


 

撮影日 4月3日

撮影地 南郷公園(滋賀県大津市南郷1丁目)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR