竹とんぼ

家族のエールに励まされて投句や句会での結果に一喜一憂
自得の100句が生涯目標です

蛤のふたみにわかれゆく秋ぞ (松尾芭蕉)

2018-08-26 | 


蛤のふたみにわかれゆく秋ぞ (松尾芭蕉)
      蛤=はまぐり

行く秋 季語の意味・季語の解説
==============================
 冬が迫り秋が滅びゆく様子、あるいはその時期を表わす季語。
 ほかの晩秋の季語、例えば、秋深し、秋寂ぶ、暮の秋などに比べ動的で、季節の移ろいをとりわけ強く感じさせる。

 晩春の季語「行く春」と同様に、過ぎゆく季節への惜別の情を抱かせるが、寂寥感は「行く秋」の方が強い。
 芭蕉は『おくのほそ道』の旅の終わりに、美濃の大垣で次の一句を詠んでいる。

  。

 この句は、大垣の人々と別れ伊勢の二見浦(ふたみがうら)へ旅立つ際の「惜別の情」を、「ゆく秋」という季語に託して表現している。
 なかなか分かれたがらない蛤の「ふた(蓋)」と「み(身)」が分かたれるように、名残を惜しみながら人々と別れゆくという句意であるが、「蓋・身」と「二見」がかけられていて機知に富んだ作品である。

 ただ、この句を、「おくのほそ道」の旅を締め括るにふさわしい、味わい深い一句としているのは、「行く秋」という季語の持つ寂寥感であると私は思う。

31秋の季語・時候・行く秋(デジカメ).jpg
        デジカメ写真


季語の用い方・俳句の作り方のポイント
==============================
 行く秋と言う季語は、俳句を鑑賞する者に、過ぎゆく秋への惜別の情を抱かせます。
 そして滅びゆく秋の寂寥感を感じさせます。
 さらには、その年の秋に観た風景、感じた思いなどを走馬灯のように脳裏に蘇らせます。

 ですから、行く秋と言う季語は、目に映った何かさりげないものと取り合わせてやるだけで、しっかりと心に沁みる一句を成り立たせます。 

  行く秋や手をひろげたる栗のいが (松尾芭蕉)

  行く秋や抱けば身に添ふ膝がしら (炭太祇)

  火ちらちら秋も行くなり峰の堂 (加藤暁台)

  長き藻も秋行く筋や水の底 (黒柳召波)

  行く秋やどれもへの字の夜の山 (小林一茶)

  行く秋や書棚の隅の砂時計 (凡茶)


参照  http://haiku-kigo.com/category/7337841-1.html


コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 牛部屋に蚊の声闇き残暑かな... | トップ | 新涼やさらりと乾く足の裏 ... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (松尾芭蕉)
2020-03-01 15:47:17
松尾芭蕉
返信する
Unknown (田中日奈子)
2020-03-01 15:47:44
中川誠也
返信する
Unknown (伊藤千咲美)
2020-03-01 15:47:58
金谷智子
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事