[感想:★★---:平均レベル(人によっては)]
ビッグコミックの「三丁目の夕日」が元ネタだが、よりウケルように設定が変えられているのが商売根性が見えていやらしい。郷愁を感じさせる絵はそれなりによくできているが、ストーリーにそれ以上の何があるのか分からない。
ビッグコミックの「三丁目の夕日」が元ネタだが、よりウケルように設定が変えられているのが商売根性が見えていやらしい。郷愁を感じさせる絵はそれなりによくできているが、ストーリーにそれ以上の何があるのか分からない。
ぽすれん・レビュー | Amazon・レビュー |
---|---|
監督:山崎貴 出演者:吉岡秀隆、堤真一、小雪、薬師丸ひろ子 Story: 西 岸良平によるロングセラーコミックを『リターナー』の山崎貴監督が豪華キャストを迎えて映画化した感動作。昭和33年。集団就職で上京した六子は鈴木オー トに就職。一方、鈴木家の向かいの駄菓子店の店主は見ず知らずの子供を預かることになるが…。(ALWAYS 三丁目の夕日) | |
[感想:★★---:平均レベル(人によっては)]
アクションも話の進行もなんとなく空回りでしっくりせず綻びが見える。「マトリックス」のような格好いい映画を目指したのだろうが、力量不足で、三流映画に終わっている。
アクションも話の進行もなんとなく空回りでしっくりせず綻びが見える。「マトリックス」のような格好いい映画を目指したのだろうが、力量不足で、三流映画に終わっている。
ぽすれん・レビュー | Amazon・レビュー |
---|---|
監督:カリン・クサマ 出演者:シャーリーズ・セロン、マートン・ソーカス、ジョニー・リー・ミラー、ソフィー・オコネドー Story: 『モンスター』でアカデミー賞主演女優賞を受賞したシャーリーズ・セロン主演によるSFアクション。2415年、未来都市・ブレーニャ。反政府組織“モニカン”に所属する革命戦士、イーオン・フラックスに政府支配者・トレバー8世暗殺の命が下る。(イーオン・フラックス) | |
[感想:★★★--:平均レベル(見所あり)]
1962年製作の日本の白黒映画だ。漂流する船の中での自分の命をつなごうとする執念は「生きる もの」として与えられた無くてはならない習性・たくましさである。しかし「人間」に戻って・・・人間としてあるべき姿は結末に現れる。映画の古さは否定で きないが、主張はストレートで力強い。
1962年製作の日本の白黒映画だ。漂流する船の中での自分の命をつなごうとする執念は「生きる もの」として与えられた無くてはならない習性・たくましさである。しかし「人間」に戻って・・・人間としてあるべき姿は結末に現れる。映画の古さは否定で きないが、主張はストレートで力強い。
ぽすれん・レビュー | Amazon・レビュー |
---|---|
監督:新藤兼人 出演者:殿山泰司、乙羽信子、佐藤慶、山本圭 Story: 日本映画界最高齢の巨匠・新藤兼人監督の傑作をレンタルリリース。野上弥生子の「海神丸」を新藤兼人が映画化、極限状態における人間の本質を冷静に見つめた作品。4人の漁民が嵐に遭遇、飢餓と不安の中、生き抜くための壮絶な戦いが始まる。(人間) | |
[感想:★★★--:平均レベル(見所あり)]
多くの部門でアカデミー賞を受賞した1950年製作の白黒映画で、古いが、脚本も出演者も見事で、今観ても映画の力を感じる、映画好きの方には堪えられない作品だろう。蛇足ながら、無名の頃(24歳)のマリリン・モンローがちょい役ででているのを見られるのも嬉しい。
多くの部門でアカデミー賞を受賞した1950年製作の白黒映画で、古いが、脚本も出演者も見事で、今観ても映画の力を感じる、映画好きの方には堪えられない作品だろう。蛇足ながら、無名の頃(24歳)のマリリン・モンローがちょい役ででているのを見られるのも嬉しい。
ぽすれん・レビュー | Amazon・レビュー |
---|---|
監督:ジョセフ・L・マンキウィッツ 出演者:アン・バクスター、ベティ・デイビス、ジョージ・サンダース、マリリン・モンロー Story: 演劇界の大女優に憧れる田舎娘イヴは批評家に取り入り、恩人の女優をあざむいてまで舞台に立った。満場拍手の中で夢にまでみたスターの座を得たのだが、彼女はやがて以前の自分とまったく同じような演劇少女が近づいてくるのを知る…。(イヴの総て) | |
MYSTの5作目、シリーズの最終作品だ。
第1作が出たのは15年ほど前のこと。当時、MYSTをやりたいためにMACを買ったと言ってもいい。その頃は、WIN版などなく、しかも英語版だった。今では珍しさはないが、CGの美しさ、雰囲気のある音楽、ゲームのセンスの良さに驚嘆したものだ。
さて、最後の「MYST END of AGES」だが、懐かしいあのMYST島に行けるのが大サービスである。ただ、2作目以降、ゲームは高機能にはなったが、難解なパズルが多くなってゲーム性が悪化したように思う。やはり一番最初のMYSTが一番記憶に残っているのである。