[感想:★★★★-:ぜひ勧めたい!]
「戦わずして勝つ方法~羽根流布石理論~」(羽根 直樹著、マイコミ囲碁ブックス)
タイトルが何となく嘘っぽいので(^^;あまり関心がなかったのでが、読んでみるとなかなか面白い希有な書である。
囲碁の本は、だいたい如何に戦って有利に導くかが解説されている。ただ、白番だとあまり戦わずじっくり打って息の長い碁にしてコミにモノを言わせたいことがある。白番の打ち方を解説している書籍は、現在ほとんど見あたらないが、この本はそういった打ち方に役立ちそうである。
「力をためるような手」は、一見戦いを避けているようだが反撃をしかけるための手だという。相手に先に地を与えてしまったり、展開が遅れると、ゆったり打っているつもりでも、結局挽回するために戦いの碁にせざるを得なくなる。「戦わない息の長い打ち方にはスピードが必要」なのだという。
白番の打ち方が分からないというムキ、無用の戦いになってしまって不利を招いてしまっているムキには、チラと手にとってほしい一冊である。
「戦わずして勝つ方法~羽根流布石理論~」(羽根 直樹著、マイコミ囲碁ブックス)
タイトルが何となく嘘っぽいので(^^;あまり関心がなかったのでが、読んでみるとなかなか面白い希有な書である。
囲碁の本は、だいたい如何に戦って有利に導くかが解説されている。ただ、白番だとあまり戦わずじっくり打って息の長い碁にしてコミにモノを言わせたいことがある。白番の打ち方を解説している書籍は、現在ほとんど見あたらないが、この本はそういった打ち方に役立ちそうである。
「力をためるような手」は、一見戦いを避けているようだが反撃をしかけるための手だという。相手に先に地を与えてしまったり、展開が遅れると、ゆったり打っているつもりでも、結局挽回するために戦いの碁にせざるを得なくなる。「戦わない息の長い打ち方にはスピードが必要」なのだという。
白番の打ち方が分からないというムキ、無用の戦いになってしまって不利を招いてしまっているムキには、チラと手にとってほしい一冊である。