地域の声から政策立案・実現する…行動する政策集団目指して…

2010年10月21日 | Weblog

       ◎行動する政策集団…一人を大切に…地域に根差し地域の声から政策立案し…実現します。

                        


       

       “地域の暮らしの安全・安心の推進”… “輝く地域社会のの実現” … “地域主権の推進”…

  
        明年の統一地方選での政策骨子です。

        

                        


       “地域の暮らしの安全・安心の推進”の一つとして…地域福祉のネッワークづくりを推進…


       例えば…人と人が支え合う“共助”により、安心して生活できる地域づくりを目指すとともに…


       防災対策など…地域住民のセーフティーネットをしていく… 

 
       地域の見守り見守りネットワークの構築等…地域包括支援センターを中心とした各関係機関・団体


       の連携の強化…地域全体で高齢者を支えるネットワークの構築を目指します。


                        


       “輝く地域社会の実現”のために…


       地域の中小・零細企業の支援や…農商工連携の推進による新たな事業創出…商店街の活性化…


       観光振興の推進など…地域の活性化に取り組む…


 
       また…地域のことは…地域で決定して…住民生活に身近な行政サービスの向上を図るために…


       住民本位の地域の仕組みづくりを推進…


       21世紀にふさわしい新しい国の形としの…“地域主権型道州制”等…地域実情に則した仕組みが


       必要にもなってきます。


       基本は…地域に根差した…“政策提言力”とその“実現力”勝負です。


       

安心して生活できる社会…長寿大国 日本を目指して…

2010年10月20日 | Weblog

         ◎日本人の平均寿命は…女性が86.44歳・男性は79.59歳…


         男女とも4年連続で過去最高を更新し…長寿国となりました。


                     


         世界の中での長寿大国となった訳ですが…高齢者の所在不明問題など…


         家族間の繋がりの希薄化が想像以上に進んでいたり…

     
         年金や医療・介護の充実や…新しい社会問題にも対応する必要が生じています。



                     


         公明党は…従来の枠組みを超えた “新しい福祉”を提案…

    
         例えば…介護に関しては…2025年までに特養老人ホーム、老人保健施設等の介護3施設を


         倍増…特定施設、認知症高齢者グループホームも3倍増やしたり…


         介護施設を整備して…入所者待機の解消を目指しています。




                     



         医療費の問題では…窓口の支払金額が、一定額を超えた場合に払い戻される…


         高額療養の見直しを検討…


         収入が低い方の自己負担の限度額を引き下げるとともに…算定基準を見直し…

 
         使いやすい制度に仕上げていく事も目指しています。


         また…医療・介護・自立支援給付等の自己負担を合算して…総合的な負担の上限を決めて


         調整する「利用者負担総合キャップ制」の創設も目指しているところで…


         安心して…生活ができる社会…本当の意味での長寿大国にならなければなりません。

多元化の時代…地域の時代の…政策実現力

2010年10月19日 | Weblog

        ◎自治体の議会は…多種多様な考え方を調整して最大多数の最大幸福を


         目指す事が求められる時代になっています。

                          



         資本主義と社会主義…保守と革新…市場原理と官僚主義…


         こうした極端な二つの考え方が対抗する事でなく…


         地域に依拠した…市民感覚の生活実感に根差した…生活現場の政策創造が重要です。

         
 

                           


         また…地域の事は地域で決める…
         

         憲法に書かれている3つの自治の原則…住民自治・団体自治・補完性の原則に沿って…


         自らの権利を行使して…自らの決定によってつくる…地域主権も必然の時代です。



                           



         藤沢市では…13地域ごとの“地域経営会議”もスタートして…

      
         協働して自らの地域を創っていく…主体的な取り組みとして“地域分権元年”と位置付けられてもいます。


         自ら学び…自ら育み…自らつくっていくという…民主主義の基本から…


         それぞれの地域のコミュニティーであるとか…自らの決定による地域の創造もする時代になりました。

 
         また…庶民の生活感覚と…住民の民意…これらを柔軟にキャッチして…議員…議会から…


         より多くの政策提案も為されなければならない時代になっていると思います。

永遠なる魂の応援団に…大いなるエールを送ります…

2010年10月18日 | Weblog
            ◎驚くほどに…熱い魂を持った…永遠の“応援団”(団部)の心に感動をしました。

                        


       
        同窓会(ホームカミングデー)のおり…高1の時の同級生…応援団…通称…団部(ダンブ)の


        メンバーと再会…


        実行委員という立場で…会話をする機会もあり…様々な話を聞きました。


        とにかく…熱い!


        野球部OBよりも…ある面…熱い応援を…未だにしている…これは…凄い本物を感じました。


                        


 
        写真は…ダン部の彼の応援グッズ…(彼のブログより…)


        そういえば…33年ぶりの甲子園に行って…甲子園の常連さんと言われる、毎日…毎試合スタンド観戦を

       
        されているという結構…お年を召された方が…

       
        しみじみと…T O K A I…のTのマーチを聞いて…懐かしいな…懐かしいな…いい~な…と

 
        何度も…私の席の後ろで言われていた事を思い出しました。


        甲子園…高校野球と言えば…やはり…応援団や吹奏楽部やチアー等の醸しだす光景がドラマを


        創る部分が多分にあります。


                        



        今回…永遠なるダン部の…野球部OBより熱い思いで…応援している彼に…


        OB会キャップを受け取ってもらいました。


        少し…汚れているのに…喜んでくれて…


        今回…嬉しくも…彼のブログに…紹介までしてくださりました。

       
        毒吐くidiot savant(イディオ・サヴァン)という…名前のブログです…


        このキャップを…もう一度…甲子園に連れていって貰いたい…できれば…来春早々…


        来春は…統一地方選なので…私は行けませんので…永遠なる熱い!ダン部魂に…託したいと思います。

  
        そのためにも…勝負事は…何事も勝たなければ…始まりません! そのためには…断じて勝て!と…
  
                

減税して儲ける…減税して成長するという発想…法人税率引き下げ

2010年10月17日 | Weblog

  ◎この十年間…先進国では、法人税率をほぼ10%引き下げています。





      
      グローバル化の中で…各国が法人税の引き下げ競争をしていて…

    
      現在、韓国OECD諸国等の法人税率は…約25%で…さらに引き下げに向かう動きもあるようですが…


      日本の法人税率は…約40%です。


      法人税率の引き下げは…重要な課題であり…2010公明党マニュフェストにも掲げられています。






      日本の製造業を襲う急激な円高も、大変に深刻な状況で…生産拠点を海外移転する製造業に…


      歯止めをかけるためにも…先進国の中でも極端に高い法人税率の改革が必要です。

      




      成長をこの国に取り戻す為に…世界市場で激しい競争を演じている、日本の企業を支える事が…


      中小企業や国内の雇用を守る事に繋がります。


      企業の活力や競争力を強化する…


      減税して成長して…儲けるという発想が重要だと思います。


     

藤沢市市制施行70周年記念  第33回 片瀬地区ふれあいまつり

2010年10月16日 | Weblog

        ◎暑いくらいの陽ざしの中で…“第33回片瀬地区ふれあいまつり”が開催をされました。



             


      オープニングは…片瀬小学校6年生による “鼓笛パレード”でスタート…


      今日は…初めて、模擬店会場で金魚すくいの“オジサン”を担当しました。

     
      金魚すくいは…1回 100円。 上手な女の子は…なんとコツを心得ていて60匹以上をすくうという…


      快挙を達成…


                           


      写真は…社協の皆さんによる…“藤沢炒麺”の模擬店


      藤沢炒麺は…藤沢でとれた小麦を使った地粉めんと…藤沢で豊かに生産される野菜やお肉を、


      たくさん合わせて炒めた、おいしい…うれしい…というヘルシーな新・地場産グルメです。


      様々な場所で味わいましたが…少しスパイシーで…本日の “藤沢炒麺” が今までの中で…


      一番おいしい味に思えました。


                          
                            渡辺県会議員も駆けつけてのワンショット



      本年は…藤沢市の市制施行70周年の節目として…各地区での祭りが開催をされています。


      市民主体のまちづくりの…にぎわいある…ふれあいまつり…


      片瀬地区のテーマは…手をつなぎ 育てあげよう わが郷土 で…


      文字通りの幅広い世代の皆さんの参加による…賑やかな初日となりました。





    


      境川河口では…江の島ドランゴンボートレースも開催をされ…


      片瀬江の島地区の観光振興も含め…活気を呈した一日なったと思います。





住民のための…政治の実現を競争する… “二元代表制”

2010年10月15日 | Weblog
        ◎この国の地方自治は…住民が自治体の首長と…地方議員を直接選挙で選ぶ…“二元代表制”です。 
      
                      


        今…名古屋市では、市長の支援団体が…市議会のリコールに向けて、46万人超の署名が提出されています。


        有権者の2割に当たる法定数の約36万5800人が確認されれば…来年の1月にも…


        解散の是非を問う住民投票が実施される事になり…


        過半数の賛成で…市議会は解散の出直し選挙が行われる事になります。
       

                      


        庶民革命を目指して…市民税10%等を掲げ…市長選挙に圧勝したものの…議会と噛み合わぬ議論で


        決定的な不信感のもとで…対立が続いてきているようで…


        鹿児島の阿久根市でも…独善とも映る市長と議会が対立して…市長の解職請求運動が起きています。

                      


        二元代表制のもとでは…首長と議員は直接選挙で、住民の代表として選出されている訳で…


        それぞれの…権限を行使しながら…住民の為の政治の実現を行使する事が目指されるのが、本来のあり方です。


        議員の立場から言えば…合議体としての議会が一体となって…市長と向き合い…行政の執行を監視し…


        地域住民の声を…政策として提案して実現させるという重要な役割があります。


        本日は…当該委員として…藤沢市における…議会活性化検討会に出席…


        市民との交わりや、市民参加の観点からの“議会報告会”のあり方について…検討がされました。


        議会としての…市民との“意見交換会”等は…時代の要請であると思いますが…

  
        中々議論が前に進まない状態です。


        住民の代表として…それぞれの権限の行使による 首長と議会の…住民の為の政治の実現の競争で


        なければならないと…


        …そのために…議会も改革される余地も多分にあるものと考えています。


        

市民力&地域力の・・・いきいき百歳体操・・・高知市の取り組み

2010年10月14日 | Weblog

        ◎民生常任委員会視察3日目…高知市の保健所健康づくり課を訪問しました。


土佐24万石 山内一豊 妻・千代で有名な高知城


        四国南部の中央…西方と北方には、山岳が巡り…東方には肥沃な美田が続く…

       
        幕末には…時代を動かす原動力となった土佐藩…龍馬が生まれ育ったまち…

      
        明治維新後は…板垣退助などが…自由民権運動を主張して、再び世論を動かした土佐…


        歴史のまちの…新たな取り組みを視察してまいりました。


高知駅の構内には龍馬とおりょうさん

        今回はの視察項目は…90歳を超えてからでも…体力をつける事ができる…


        “いきいき百歳対応”で体力をつけて…いくつになっても、元気でいきいきとした生活を送る…


        みんなでできる予防介護の取り組みを学なばさせていただきました。


副委員長としての挨拶

     
        この取り組みは…医学的な根拠にのっとり…10段階の調節可能な重りを手首や足首に巻き付け…


        高齢者が筋力をつける体操をするというものです。

  
        90歳を超えてからでも…体力をつける事ができる…


        実際の結果として…杖なしで歩いたり…つまずかなくなったり…椅子から楽に立ちあがったりと…


        効果の声も寄せられ…また、目に見える結果も見て取れています。


        筋力をアップするプログラムの作成もさることながら…

  
        素晴らしい取り組みは…住民の力を信じて…市民力や地域力を生かして…介護施設はもとより…


        商店街などにおいても…多様な範囲で活用されているという事で…

    
        いきいき百歳体操による…いきいきとしたまちづくりの一端に触れる事ができました。


        


        

民生常任委員会行政視察第2日…善通寺市 “未来クルパーク21”を訪問

2010年10月13日 | Weblog
◎香川県善通寺市の…資源リサイクルセンター “未来クルパーク21”を訪問しました。

       善通寺市は…空海ゆかりの善通寺を要する…歴史と伝統あふれる…


       人口約34.000人の田園文化都市です。


写真:高松市内の栗林(きつりん)公園

   
       本日は…ごみの減量化・資源化・リサイクル運動の拠点として…

       資源リサイクル事業推進を図る“未来クルパーク21”で…

       市民とともに不燃物の分別・リサイクル運動に取り組み…市民総参加のごみの

       資源化・減量化を推進して…善通寺方式のリサイクル運動として…

       全国的にも知られる取り組みの説明を受けました。




       善通寺市では…昭和52年以来 「捨てるごみは生かせば資源」を合言葉に…

       市民一人ひとりがリサイクル意識の高揚に努め…可燃ごみ減量化システムの構築を目指して… 

       市民と行政が協働する「生ごみリサイクル事業」 …未来へのまちづくりの取り組みがされています。

       現在は…Ver2として~さらなる挑戦!

       「もったいない」から始まる わが家流 生ごみゼロ作戦が展開されています。

        藤沢市においても…様々な取り組みがされていますが…リサイクルセンターが新たに建設

        される事もあり…貴重な視察となりました。    



写真:桂浜 坂本龍馬の像の前で

       明日は最終日で…高知市内での視察となるので…

       夕方には…高知市内に移動をし…坂本龍馬記念館を見学…

       桂浜の雄大な太平洋を望み…龍馬も眺めたであろう広大な景色に…時代を動かした…
   
       人間のスケールに思いを馳せる…ひと時を過ごしました。  
       

民生常任委員会行政視察第1日…香川県高松市

2010年10月12日 | Weblog
      ◎民生常任委員会の視察にて…香川県高松市に来ています。

  
      高松市は…人口約42万人の都市で…人口では藤沢市と同じ規模ですが…面積は5倍以上もある都市です。




      藤沢市は本年…市制施行70周年ですが…高松市は市制施行120周年と…伝統と重みがある歴史のまちです。


      今回の視察は…市民病院の建て替えと…

      自転車による…サイクルエコシティーの取り組みについて…様々お聞きを致しました。


      藤沢市においても…藤沢市民病院経営健全化プランの策定により…経営健全化の取り組みが行われ…

      
      バイクシェアリング…レンタサイクルについても…地元大学とも連携した官民連携事業として…

       
      取り組みがされています。




      地域制や取り組みの背景などの相違はあるものの…百聞は一見にしかずで…


      実際に現場に出向く事による“気づき”には…貴重なものが含まれているように思います。




      昼食は…地元の讃岐うどん…をおいしく頂戴しました…

      民政常任委員会の副委員長の役務上…報告書の作成をする事にもなるので…

      様々な資料も持ち帰り…思索して書類作成をすることになります。