高雄の小龍包専門『龍袍湯包』に行ってきました。日本語の看板もあり、日本でもよく紹介されています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/c6abe1b058bb01f2bb6c7a1f5c0f3ed4.jpg)
『龍袍』とは皇帝が着る龍の刺繍付きの礼服で店名の由来は、清の時代、船で長江を江南まで下った乾隆帝は、突然、吹き付けた風に龍袍が巻き上げられて川に落ち、落ちた所には中州ができ、『龍袍州』と呼ばれるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/43/5da4f1260b39c60b90143e2fd58c849a.jpg)
時代を経て、『龍袍州』には小さな田舎町ができ、かに味噌とスープが入った蟹黄湯包(かに味噌スープ小籠包)が名物となり、多くの人に愛されるようになりました。この町の代名詞となった蟹黄湯包が『龍袍湯包』という美しい名で伝えられるようになったようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/37/566300781885fd8625887864fcd6fbea.jpg)
『龍袍湯包』は大型レストランのようにゴージャスな内装はありませんが、アットホームで温かい雰囲気の店内です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6a/47467fb010a501f93e449e8bb04f62c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/09f105121ef39301675780da2d844910.jpg)
まずは台湾ビール(80元)を、よく冷えてます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9a/5b30a38cd10690f66deaf4ac1adc490f.jpg)
おつまみの味付きキュウリ(50元)、ファーストフード的で味噌をつけて頂きます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d0/e867a7162e82e63af7f8c0b66e97ed43.jpg)
ご自慢の『龍袍湯包(ロンパオタンパオ)』(5個100元)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e5/7383800d930ccf0fe7cd08a7d62f34c6.jpg)
たっぷりスープが詰まっており、刻み生姜醤油で頂きます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fc/a738e0161d986e3c3f2bf2e8c5eaa37e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/89/5a0882bda4efc18cddb92e87b4a41622.jpg)
カラスミがのった高級な『魚子湯包』(5個250元)、粘りのあるカラスミをスープが流して独特な味わいになります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c7/bee89d678d5f56ffaaf244029b5ed074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/76/c0457083e999db7a54099f33624728c9.jpg)
梅がのってさっぱりとした『梅子湯包』(5個100元)、スープに酸味が加わりなかなかイケます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/706da8bba897e66fc8bdb9205385db4e.jpg)
さすがに本場の小龍包で日本では味わえないメニューもあり、コストパフォーマンスもよく大満足でした。ご馳走様!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
今年豊橋に『龍袍湯包』日本1号店ができたようで是非行ってみたいですねぇ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/c6abe1b058bb01f2bb6c7a1f5c0f3ed4.jpg)
『龍袍』とは皇帝が着る龍の刺繍付きの礼服で店名の由来は、清の時代、船で長江を江南まで下った乾隆帝は、突然、吹き付けた風に龍袍が巻き上げられて川に落ち、落ちた所には中州ができ、『龍袍州』と呼ばれるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/43/5da4f1260b39c60b90143e2fd58c849a.jpg)
時代を経て、『龍袍州』には小さな田舎町ができ、かに味噌とスープが入った蟹黄湯包(かに味噌スープ小籠包)が名物となり、多くの人に愛されるようになりました。この町の代名詞となった蟹黄湯包が『龍袍湯包』という美しい名で伝えられるようになったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/37/566300781885fd8625887864fcd6fbea.jpg)
『龍袍湯包』は大型レストランのようにゴージャスな内装はありませんが、アットホームで温かい雰囲気の店内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6a/47467fb010a501f93e449e8bb04f62c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/09f105121ef39301675780da2d844910.jpg)
まずは台湾ビール(80元)を、よく冷えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9a/5b30a38cd10690f66deaf4ac1adc490f.jpg)
おつまみの味付きキュウリ(50元)、ファーストフード的で味噌をつけて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d0/e867a7162e82e63af7f8c0b66e97ed43.jpg)
ご自慢の『龍袍湯包(ロンパオタンパオ)』(5個100元)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e5/7383800d930ccf0fe7cd08a7d62f34c6.jpg)
たっぷりスープが詰まっており、刻み生姜醤油で頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fc/a738e0161d986e3c3f2bf2e8c5eaa37e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/89/5a0882bda4efc18cddb92e87b4a41622.jpg)
カラスミがのった高級な『魚子湯包』(5個250元)、粘りのあるカラスミをスープが流して独特な味わいになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c7/bee89d678d5f56ffaaf244029b5ed074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/76/c0457083e999db7a54099f33624728c9.jpg)
梅がのってさっぱりとした『梅子湯包』(5個100元)、スープに酸味が加わりなかなかイケます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/706da8bba897e66fc8bdb9205385db4e.jpg)
さすがに本場の小龍包で日本では味わえないメニューもあり、コストパフォーマンスもよく大満足でした。ご馳走様!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
今年豊橋に『龍袍湯包』日本1号店ができたようで是非行ってみたいですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3110_1.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ](http://travel.blogmura.com/okinawatravel/img/okinawatravel88_31.gif)