『高雄灯台』は台湾高雄市旗津区の旗後山にある灯台で、別称は旗後灯台(きごとうだい)、旗津灯台と呼ばれてます。日本統治時代の1918年、日本人によって高雄港が拡張され、灯台改修の必要性が出てきて新しい灯台が造られました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e8/86cb1e2479de44e7dd6a379114c6c2fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/de/bad38e75d3a556ba3d9f1dedffafdd58.jpg)
灯台本体は白色、最上部は黒色になっており、高さは11m。太平洋戦争で多少の被害を受けて、戦後に何度か補修を行っています。現在では内部の設備も最新式の4等回転レンズ灯が備え付けられ、光度は85万カンデラとなっています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6c/944a86ac1fdcc34d7c6311e3b75e6a3b.jpg)
灯台には中華民国の国旗がなびいており、ここは台湾です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/48/ad5096c78cb8a1139541712073c7d77a.jpg)
高台にある『高雄灯台』の下は高雄港に入口となっており、頻繁に大型貨物船が行き来して迫力のある船の姿が見れます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/c8a1b715eb784213cd2f1fd9faae7903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d6/1077c6d9fc85790da266fce8072a8121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/54/1da3b16bfff17b5a712a4ed3b836e298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0a/14d4d76607b167cbe877e84538ae9aaf.jpg)
目の前に大型船がスピードを出して通り過行く姿はとても迫力がありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/9e0c31a3ef5432b969ec4a180e9dcd4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/04/324010a89d1d25544abfc174650c5574.jpg)
大型船の航行に混ざって小さな漁船も猛スピードで通り過ぎていきます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5d/0c4f0b8720eb1ef2da65b0ca59a0c830.jpg)
『高雄灯台』から見た高雄の街並も一望でき解放感があり、素晴らしいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3a/bed55e9261e1336e61e00f012e001eaf.jpg)
港には軍関係の船も停泊していて緊張感もありますねぇ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/90/0744dd2a2bd0dc6bdcbb7b5dff9394e5.jpg)
高雄灯台の隣には、中国共産党の攻撃に備えて造られた要塞『旗後砲台』があります。
『旗後砲台』の最大の特色は、中国風の風格を有する要塞建築様式で、八字の門と八字の壁、「威震天南」の額が掲げられた門、「喜」の字を二つ重ねたレンガ、隅のコウモリの彫刻など、随所に中国伝統建築のスタイルがみてとれます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/55/9d7af63547c22a22f340656c4803d353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c1/17c178890d46834f55e2e3a6d8e9e37a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1f/d6c6a1591b6b46821859c944beb37b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/de86a88b30008662fa9aaaebea07c3ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/49/09ee7c6aefe9e462d7c49578831731b8.jpg)
『旗後砲台』からは、旗津半島の市街地と旗津ビーチが一望できる絶景のスポットでもあります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/18/01196cf218a7b2a2beccad85492222f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/92/3f014ee9e247381cf48051282da8c3f3.jpg)
高雄港の目の前にある旗津半島の『旗後山』には、山頂に歴史的な建物の『高雄灯台』や『旗後砲台』があり、迫力のある大型船の往来や高雄の街並、旗津半島を一望できるオススメの絶景スポットです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e8/86cb1e2479de44e7dd6a379114c6c2fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/de/bad38e75d3a556ba3d9f1dedffafdd58.jpg)
灯台本体は白色、最上部は黒色になっており、高さは11m。太平洋戦争で多少の被害を受けて、戦後に何度か補修を行っています。現在では内部の設備も最新式の4等回転レンズ灯が備え付けられ、光度は85万カンデラとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6c/944a86ac1fdcc34d7c6311e3b75e6a3b.jpg)
灯台には中華民国の国旗がなびいており、ここは台湾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/48/ad5096c78cb8a1139541712073c7d77a.jpg)
高台にある『高雄灯台』の下は高雄港に入口となっており、頻繁に大型貨物船が行き来して迫力のある船の姿が見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/c8a1b715eb784213cd2f1fd9faae7903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d6/1077c6d9fc85790da266fce8072a8121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/54/1da3b16bfff17b5a712a4ed3b836e298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0a/14d4d76607b167cbe877e84538ae9aaf.jpg)
目の前に大型船がスピードを出して通り過行く姿はとても迫力がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/9e0c31a3ef5432b969ec4a180e9dcd4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/04/324010a89d1d25544abfc174650c5574.jpg)
大型船の航行に混ざって小さな漁船も猛スピードで通り過ぎていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5d/0c4f0b8720eb1ef2da65b0ca59a0c830.jpg)
『高雄灯台』から見た高雄の街並も一望でき解放感があり、素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3a/bed55e9261e1336e61e00f012e001eaf.jpg)
港には軍関係の船も停泊していて緊張感もありますねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/90/0744dd2a2bd0dc6bdcbb7b5dff9394e5.jpg)
高雄灯台の隣には、中国共産党の攻撃に備えて造られた要塞『旗後砲台』があります。
『旗後砲台』の最大の特色は、中国風の風格を有する要塞建築様式で、八字の門と八字の壁、「威震天南」の額が掲げられた門、「喜」の字を二つ重ねたレンガ、隅のコウモリの彫刻など、随所に中国伝統建築のスタイルがみてとれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/55/9d7af63547c22a22f340656c4803d353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c1/17c178890d46834f55e2e3a6d8e9e37a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1f/d6c6a1591b6b46821859c944beb37b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/de86a88b30008662fa9aaaebea07c3ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/49/09ee7c6aefe9e462d7c49578831731b8.jpg)
『旗後砲台』からは、旗津半島の市街地と旗津ビーチが一望できる絶景のスポットでもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/18/01196cf218a7b2a2beccad85492222f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/92/3f014ee9e247381cf48051282da8c3f3.jpg)
高雄港の目の前にある旗津半島の『旗後山』には、山頂に歴史的な建物の『高雄灯台』や『旗後砲台』があり、迫力のある大型船の往来や高雄の街並、旗津半島を一望できるオススメの絶景スポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3110_1.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ](http://travel.blogmura.com/okinawatravel/img/okinawatravel88_31.gif)