おじぃの独り言

セミリタイアして第二の人生をエンジョイするおじぃの備忘録です。

よみがえる218年の歴史ある『長崎出島』

2017-02-18 07:53:07 | 旅行
寛永13年(1636)に築造された『出島』は、安政6年(1859)、オランダ商館が閉鎖される218年間に渡り、わが国で唯一西欧に開かれた窓として日本の近代化に大きな役割を果たしてきました。





明治以降、出島周辺の埋め立てが進み、明治37年の第2期港湾改良工事により、海に浮かぶ扇形の原形を失ってしまいました。



現在の『出島』は、昔の風景とは変わりましたが、昭和51年に制作された15分の1の模型(ミニ出島)があり、当時の景色を伺えます。




又、現在の『出島』は、約1500平方メートルの敷地内に19世紀初頭の出島を復元して、15棟の建物をミュージアムとして公開しています。



東側ゲート近くにある『旧出島神学校』は1878年(明治11年)に建てられた、現存するわが国最古のキリスト教(プロテスタント)の神学校です。



出島の中心にある『旧長崎内外クラブ』は1903年(明治36年)、長崎に在留する外国人と日本人の親交の場として建てられました。現在では1階は長崎の食をテーマにしたレストラン、2階は居留地時代の展示を行っています。



長崎市は、昭和26年度から出島の整備計画に着手し、史跡内の民有地の公有化や施設整備に取り組んできました。そして平成8年度からは本格的な復元整備事業を実施してきており、これからも、短中期計画、長期計画を柱に出島の完全復元をめざしている様です。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

創業60余年中華街江山楼の長崎ちゃんぽん

2017-02-16 05:35:07 | グルメ
長崎と言えばやはり『長崎ちゃんぽん』、数多く専門店がありますが、今回は長崎中華街の『中国菜館江山楼本店』を伺いました。『江山楼』は長崎中華街の歴史とともに60余年創業している老舗の中華レストランで、お昼時は並ぶ人気店です。



頂いたのは、定番の『ちゃんぽん』



ちゃんぽんのスープは、トロミがあってとてもマイルドな鳥ガラ100%の白濁スープです。



太いちゃんぽん麺は良く絡み食べ応えがあります。



そして『皿うどん』を頂きました。



餡かけが細い平麺の揚げ麺にたっぷりかかっており、卓上に置いてある『ソー酢』というのをかけて食べると味が締まって一層美味しく感じられます。



『中国菜館江山楼本店』の近くに新館がありますので、混んでいるときはこちらへ行ってみるのもいいかもしれませんねぇ。



初めて本番のちゃんぽんを頂きましたが、長崎でしか食べれない職人のこだわりとちぁんぽんの歴史ある重みを感じられる逸品でした。ご馳走様!


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

クラシカルな洋館『グラバー園』@長崎

2017-02-14 05:35:08 | 旅行
長崎は古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市です。江戸時代は国内唯一の貿易港『出島』を持ち、ヨーロッパから多くの文化が入ってきました。『グラバー園』は、当時のヨーロッパ文化遺産を残した国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅を中心に、市内に点在していた6つの明治期の洋館を移築復元したものです。



『グラバー園』は、長崎港、稲佐山をはじめとする緑したたる山々、人々の息づかいが感じられる街並みが観れ、かつての偉人たちも魅せられた絶景が広がるとびきりのビュースポットでもあります。特に、港内を行き交う船の音が間近に聞こえてくる旧リンガー住宅前庭や、旧グラバー住宅前からの景色がオススメです。



対面には三菱重工造船所にある世界遺産の『ジャイアント・カンチレバークレーン』が見えます。



『旧グラバー住宅』は1863年に建てられた現存する日本最古の木造洋風建築で世界遺産になっています。正面玄関を設けないクローバー形の建築は、南国のバンガローをイメージさせます。



屋根裏には隠れ部屋があります。



家主の『トーマス・ブレーク・グラバー』は、造船、炭鉱、製茶貿易業を通して日本の近代化に貢献したスコットランド人です。国産ビールの育ての親であり、麒麟の髭はグラバーの髭のようです。



続いて開放的な『旧リンガー住宅』は、明治初期に建てられた三方をベランダで囲まれたバンガロー風の建物で世界遺産です。『フレデリック・リンガー』は生涯にわたって対外貿易に従事したイングランド人です。『長崎ちゃんぽんリンガーハット』のリンガーはここからきています。



もう1つの世界遺産に『旧オルト住宅』があります。長崎に残る石造りの洋風住宅の中で最も大きく、港に向かって突き出た切妻屋根のポーチ、広いベランダを支える天草石の列柱が見事に華麗な建物です。



『旧長崎地方裁判所長官舎』は、現在ではレトロ写真館となって大勢の観光客が集まっていました。



『旧自由亭』は、1878年(明治11年)に日本人シェフによる初めての西洋料理店の建物で2階が喫茶室となっています。ここからの景色は長崎港を一望できます。



園内に『ハートストーン』が2つあり、見つけて触れると恋がかなうロマンチックな伝説がある様です。



『グラバー園』は長崎港を一望できるロケーションにある絶景スポットであり、又、日本の近代化歴史を学べれてレトロな気分に浸しれる歴史スポットでもありました。現在との繋がりのある事で”なるほどなぁ~”と思えることがたくさん発見できました。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

斜面エレベターで長崎『グラバー園』へアプローチ

2017-02-12 00:40:42 | 旅行
旧正月に長崎ではランタンフェスティバルが開催され、とても賑やかになります。冬の賑やかな長崎の観光地を歩いてみました。まずは『グラバー園』です。

長崎市内を走る路面電車の終点『大浦石橋』から南山手方面へ1分ぐらい歩くと坂の街・長崎に、全国でも類をみない斜面エレベーターなる交通手段があります。地元の人はもちろん観光客にも頼られる「足」となっていおり、『グラバースカイロード』と呼ばれています。



坂を登るエレベーターは坂の多い長崎でとてもありがたいです。



険しい坂道は 長崎の素晴らしい景色を楽しませてくれます。



斜面エレベーターを過ぎたら今度は普通の垂直エレベーターになります。



普通の垂直エレベーターで更に上へ登るとグラバー園へは平坦な道を進みます。



ここからも長崎港を一望できる絶好のロケーションです。



次はクラシカルな洋館が集まる『グラバー園』です。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

ひまわり in 北中城2017@北中城村

2017-02-10 05:37:11 | 旅行
毎年1月下旬から2月上旬にかけて、沖縄本島中部東海岸にある北中城(きたなかぐすく)村でひまわりのお祭りが開催されます。年々その規模は大きくなっており、なぜ冬の時期にと思い、見に行ってきました。



お祭り会場は毎年変わっている様で今年は県営北中城団地横の『しおさい公苑』となり、熱田漁港に車を止めて歩いて会場に向かいました。



もともとは遊休農地の解消にとひまわりを植えて緑肥にしようと始めたものが、満開のひまわりの花の様子がクチコミで話題となり、祭りとなって、今では地元農産物や特産物の直売などもある北中城村の一大イベントとなった様です。



真夏のイメージのひまわりの花が沖縄の温暖な気候を活かして真冬に満開、というのが見どころの様ですが、今年のお祭りはまだ早かった様です。全面に満開とはなりませんでしたが、可愛いひまわりが咲いてました。



1月は沖縄も一番寒い時期ですが、畑一面見渡す限り咲くひまわりを見ていると自然と笑顔になれ元気をもらえました。



自然豊かな沖縄ではこの様なイベントもありかなぁ


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村