goo blog サービス終了のお知らせ 

たままま生活

子育ての間にこっそりおでかけ・手作り・韓国語・・・。
多趣味な毎日を紹介します。

!!知らなかった。

2013-04-22 17:09:33 | うちのこと


韓国から本を送ってくれるKちゃんからメール。

"나는 아직 어른이 되려면 멀었다." って、スケジュール帳がついてるよ。


!!知らなかった・・・。
(私が買った時にはついていなかった・・・)


ネット本屋さんでも実はひそかに、人気商品です。
オフネットのBookCafeでも人気。今度旅行に行く後輩ちゃんが買ってきます。って。(←二人目)

악마누나~! よかったねぇ。

악마누나;ラジオ作家当時のカン・セヒョン作家のあだ名。

Now reading

2013-03-29 10:53:56 | うちのこと
偶然ですがすべて「いいよ」と人におすすめされた本。
こうやって勧めてもらって、新しい発見もあってありがたいことです。
ちなみに村上春樹と対談している柴田先生は
「翻訳家とは粘着質の読者」と言い放ったあの方です。


目取真俊はおすすめ、というよりもレポートの課題です。
これ、大学に入ったばかりの1・2年生用の授業だったので、私は単位にならないのですが
うちの先生がどんな風に目取真俊を読むのか、気になったので
個人的にお願いして授業に参加してました。

おっとりと真面目に高校生活を送ってきたであろう若い大学生が
この本を読んだら衝撃だろうと思います。

読んでいてしんどかった、という声も実際に聞いたし。

重くて衝撃的で今も続いている問題なので
興味だけじゃなくて、体力・気力がそろっている方はどうぞ。


そして、レポート用に本を読みなおしていたときに届いた文学集配員のメール。
今週は目取真俊でした。
不思議な偶然ですが、ちょっとうれしかったです。




別物だけど意外なおいしさ「サムゲタン粥鍋」

2013-03-11 22:57:24 | うちのこと

モラタメさんから小包がきました。
こんな風に。

さっそくエバラの「サムゲタン粥鍋」を試してみました。





「サムゲタン粥の素」を鍋にあけるとこんな感じ。


あかいポチポチはクコの実です。
このおかゆで煮込みます~。


袋の裏側に書いてあったオススメの通りに
白菜・きのこ類・鶏肉を入れました。


あのね、サムゲタンを食べたことのある人も
大好きな人(私だ!)もたくさんいると思いますが、
これは全く別物です。

ベースのおかゆは鶏肉もあんまり感じられないんですけど、
鶏のうまみがギュッと詰まった感じ。
なんとなく漢方っぽいかな?高麗人参の香りもするような。
あ、お米はもち米とうるち米が両方入っているそう。

おかゆで煮込むと、鶏肉がパサつかず
お野菜もとろりととけるような食感でとってもおいしかったです。

私はキムチを乗っけて食べました。

新商品?上位商品というか…凄旨というだけあってこのキムチもおいしいです。

子供たちは塩だれやしょうゆだれ(サラダのドレッシング)で食べてました。

しめは冷凍うどんを入れて。

大事なことなので2度言います。
全く別物ですが、おいしいです。

お試しあれ。

モラタメさん、エバラさん、ごちそうさまでした。

80年前の韓国語

2013-03-04 23:35:08 | うちのこと
先日見に行ったドラマリーディング

1500円でいいんですか?と思うほど、期待以上にとっても面白かったです。

日本人刑事の名前が「野間さん」で韓国語学習者にとっては
ここ、ちょっと笑うところですよ~!
内輪で受けていました。

ところで、この猟奇殺人事件は実在の話で
パンフレットにはこんな解説が。



隣の席で見ていた大学の友人Y君とヒソヒソ・・・

「これ、絶対図書館にあるよね。」


ありました!


雑誌『新東亜』1933年7月号。

(クリックで拡大)


「僕、この本も読んでみたいんですけど・・。」

と話していてソウル旅行に旅立ったY君、本当に入手して帰ってきました。



自分たちの文献探し力はなかなかだと思う次第です。

そして意外にも漢字交じり縦書きの、80年前のハングルは現代日本人の私たちに
とっても読みやすかったです。

お、ちょっと見てみたいぞ。という人は連絡してくださいね。




上野のお山へ

2013-02-11 22:29:28 | うちのこと


連休最終日は家族そろって上野の東京都美術館へ行ってきました。

ただ今エル・グレコ展開催中


後半のエル・グレコなんてなで肩で、彫が深くてだんだん平井堅みたいに見えてきますよね~。

顔と翼だけで体のないケルビムが乱舞するなんてステキ。

さすが400年前の絵。


これはこれで行くつもりでしたが、今回のお目当てはコレ。



照れ隠しでブサイクになっている息子。


子供の図工の作品が展示されていたのです。
エル・グレコの隣の隣・・くらいの部屋に!

上野の美術館と言えば、全国大会のような気がしますが、
東京都大会(?)ですね。

会場はうちと同じような
子供の作品を見に来た家族連れであふれていました。


午後は野球だったので、滞在一時間の弾丸ツアーでしたが、
うちの子たち、芸術的な空気は吸ったんでしょうかね~?

また肉食の日々

2013-02-03 14:49:22 | うちのこと
インフルエンザもひと段落して、
昨日は長男は陸上へ、次男は少年野球へ、三男はスイミングへ。
ちなみに私はスポーツクラブ、夫はゴルフの打ちっぱなし。

そりゃー、肉も食べるってもんです。

少年野球の練習日は基本肉食。


この間友人が食べていたアボカドハンバーグがおいしそうだったので、
ステーキにもトッピング。

アボカド+わさび+醤油味って最強です。
奥はラム肉なんですけど、ラム肉にもあいます。

昨日は節分前でスーパーも盛り上がっていて、
いろんな商品のポップに
「太巻きにはかかせません
 きゅうり 1本58円」
とかね、書かれていたんですけど、

「太巻きにはかかせません
  アボカド      」

には、そりゃちょっと言いすぎだよ~、と突っ込みました。
(スーパーなので写真自粛)

と、言うそのアボカドです。







今日は太巻き。
我が家で一番たくさん米を食べる日です。
夕ご飯だけで5合。

…肉のほうが安いかも。

今年も来ました!

2013-01-21 10:59:50 | うちのこと
避けては通れない、インフルエンザの季節。

今年は受験生もいないので予防接種なしで「来るなら来ーい」って構えてましたが、
さっそく来ました。長男から。

長男のクラスは流行が早くて
先週の木曜日には欠席者が多いのでホームルームでみんな体温を測ってみよう!という企画になり、
37度越えの学生は帰宅。
金曜日は3時間だけ授業を受けて給食食べて学級閉鎖。

で、うちの子も土曜の午後に調子が悪いと言いだし、
(というか、午後まで寝てた)
土曜の午後って病院お休みなので夜間の救急に行くことに。

向った救急は小児科専門だったので
体が大きくておっさんくさい長男は「何歳ですか?」と怪訝な顔をされました。
検査してA型確定~。


明けて日曜日、今度は次男が38.6度の発熱。
あわてて病院に行くと
「今日インフルじゃないのは初めてだよ~。」と医者に笑われ
なんと扁桃腺炎でした。

もともと扁桃腺が以上にでかい、というか
普段でものどに飛び出しているんですが
インフルと戦って守ってくれたんでしょうか。

扁桃腺炎でダウンしたのは初めてです。


一安心、というか。

でもまたインフルにかかるかもしれないし、全然気が抜けません。

長男はかつてA型B型コンプリートしたこともあるので
ぜんっぜん気が抜けません。

今日はちょっと心配で大学サボって家にいるんですけど、
長男は元気です。次男は寝てます。

三男坊はぴんぴんしてます。
「学級閉鎖になったら、6時間授業」という話にビビッています。


皆様もうがい手洗い忘れずに、インフル防いでくださいね~!

あけましておめでとうございます。

2013-01-03 23:11:19 | うちのこと
新年あけてから里帰りしてました。

実家に一泊、
両親も一緒に温泉に一泊。

初日の出を見たり(子供たちと夫)
凧を揚げたり
臼に杵でお餅をついたり
富士山を見たりと

実にお正月らしいお正月でした。

子供たちに便乗して私たちも楽しみました~。


氷点下のソウルと比べて、
静岡はとっても暖かかったです。
特に昨日はぽかぽかでした。


実家の布団セットが暖かく、
温泉旅館の夜も暖かく、
新しい布団を買おう!と決めました。


初夢はここの所、ずっと心配していることが出てきてしまって
あんまりハッピーではなかったです。
んでもそちらもなんとかなりそうです。


始まることもあるので、ちょっと頑張りますよ~。

キョボ文庫のメッセージを新年のあいさつに代えて。



コウノトリは飛んで、
馬は駆けて、
カタツムリは這って、
元旦に到着しました。




と思っていたら、集配員さんもタイムリーにこんなことを