たままま生活

子育ての間にこっそりおでかけ・手作り・韓国語・・・。
多趣味な毎日を紹介します。

フレッシュ桑の葉茶

2014-09-02 14:02:15 | うちのこと


我が家はつつじの生垣なのですが、つつじじゃない枝がビヨーン。

これ桑の木なんですよね。
多摩地区は桑の木が残っているので、

桑の実を鳥が食べる→鳥の糞から桑の木が生える、

で、道端とか、公園とか、空き地とか、いろんなところに野生化した桑の木があるのです。


丸ごと抜いてしまってもいいんだけど、
小学校で蚕を育てるときがあるかも…(長男はあったけど、次男はなかった)しれないので
今のところ剪定だけしています。


そういえば、スッカラのバックナンバーに桑の葉茶;뽕잎차があったので
作ってみました。


刻んで煮込んで、出来上がり。

きれいな色で癖もなく、なんとなく健康になりそうな味でした。

大雪です。

2014-02-15 15:17:35 | うちのこと
わたしが住んでるところって結構豪雪地帯だと思う。
先週の雪が残っているとはいえ、
うちの前の路地はこんな感じ。



夕べはスキーしてる人がいました。
絶対うちの子だと思って、名前を呼んだら別人でした。
うちの子は雪かきしてました。


庭はこんな感じ。

掃き出しの窓と、植込みの間が雪で埋まって同じくらいの高さになってます。

明け方3時に見たときはもっと積もっていた気がします。

(羽生選手の時間に合わせて早起きして、放送が終わって2度寝しました)



雪止めがないので、屋根につもった雪がドサドサと落ちてきます。
お隣は車のボンネットで受け止めてしまって、修理に出すそうです・・・><


人ひとり通れるだけの雪かきはしていますが、車は出せそうにありません。
今日は在庫のものだけで夕ご飯を作らないと。
何か試されてる気分。

ちなみに、明日は立教大学で尹東柱詩人のための礼拝があります。
私も行く予定です。
興味のある方はこちらから。



並行読みって遺伝するの?

2013-09-10 12:17:32 | うちのこと


たぶん、視力のいいところが私に似ている小6の次男の並行読み。


アルケミストは次男に読ませようと思って買って、私が途中まで読んでいるんですけど、

「ママ、お金全部とられて大変だったねぇ!」

「あれからどうなるの?!」

「ああ~、言っちゃダメ。ネタバレじゃん。」


と、うるさいことこの上ない。


次男の(おそらく)初宮部みゆきは『ブレイブ・ストーリー』

友達の家でちょっと読んでおもしろそうだったらしい。
三巻本ですが・・・・がんばれ!


イギリス発のファンタジー物は、私の守備範囲ではありませんが、
翻訳は金原端人。


意外と有名どころを抑えてんなぁ、と思いました。





本の分厚さは気にならないみたいです。

きびきびと

2013-08-20 16:05:41 | うちのこと
やたらきびきびとテントを建てる私たち。

 できた~。(後半見きれてますが)

15秒間隔X34枚なので、7,8分ってところですね。
自分の想像の中では3分で建てたつもりなんだけど、おかしいな。

野外生活は何でも自分でやらなくてはいけないので、
動くときはきびきびと。

しかし、テレビもパソコンも宿題もないので、
ご飯を食べ終わるとひま~。

この日は5時40分にすでにやることがないっていう・・・。

三男は暇すぎて、薪を持ってファイアーダンスを踊りだし、
夫婦でそれを鑑賞したりして。

8時半に寝ました、私。

しかし、夫は静かに火を見つめること何時間・・?
12時ごろまで起きていたそうです。


一日中だらだらと忙しい生活とは反対ですね。

テントで眠ると、その後しばらく腰痛で苦しむってわかっているんですが
やめられません。

ごほうび

2013-08-18 16:39:04 | うちのこと
今朝の田貫湖は



ダイヤモンド富士。
しかも湖面に映って、ありがたさ2倍。




なかなか起きない三男に向って、
「起きろ~、一生に一回だぞ~!」と、夫は言っていたけれど
田貫湖のダイヤモンド富士は2回目。

(以前もお盆明けくらいにキャンプしてダイヤモンド富士だったので、
 今回もそろそろだな~、と思ってましたよ、私は)

高尾さんのダイヤモンド富士に至っては毎年のように行っているので、



一生に一回というのは誇張ですが、それでもやっぱり美しいです。

田貫湖では21日くらいまでダイヤモンド富士が見られるそうですよ。

スポーツ少年の母

2013-05-19 23:30:05 | うちのこと
昨日は陸上競技場で初めて長男の応援、
今日は近所の小学校で次男の少年野球の応援でした。
昨日も今日も、5時半に起きて弁当を作って送り出して二度寝(笑)

毎週末の早起きは厳しいけど、
早めに風呂に入って8時に寝てしまう、スポーツ少年たちはかわいいな~。

細切れであちこち動いて自分の時間がないんですが、
明日のゼミ発表のレジュメもできたし、もう寝ます。

(毎週ゼミ発表とかきついです~><)

GWは富士山のふもとで。

2013-05-06 15:33:08 | うちのこと
GWは富士山へGo!





テントを張ります。

あっという間に完成。


今回、一泊目はふもとっぱらキャンプ場。
たまたま同じ時期に富士山近辺でキャンプするという高校の同級生に便乗。
高校の後輩ちゃんだというもう一家族も合流です。

だだっ広いテントスペースで出会えたのは奇跡。

こどもがうじゃうじゃ・・。


目の前に富士山がドーンと広がるすてきなロケーション。

美しく暮れゆく富士山をお楽しみください。




せっかくなので集合写真を。


二日目は田貫湖です。


うちの夫はテントを張ったりたたんだりするのが全く苦にならないタイプ。
というより、テントを張ったりたたんだりするのが大好きなタイプ。
そして、いろんなキャンプ場を制覇したいらしい。
ので、キャンプホッピングとなりました。

田貫湖もいいんですけどね~、
ふもとっぱらにしてもそうですけども、めちゃくちゃ混んでますよ。

最近はテントをデコるのが流行っているらしいんですけど、
これは野外フェスなどで自分のテントがわからなくなっちゃうからだそうです。

おしゃれテントに泊まって、静かにたき火を見つめるって感じかな~。

以前に比べると、キャンプのマナーが良くなった気がします。


本栖湖の向こうに見えるのは八ヶ岳(たぶん)


な~んにもしないでひたすらのんびりしたキャンプでした。

GW初日

2013-04-27 13:09:33 | うちのこと
今日はのんびり目に起きて、掃除して洗濯して洗濯して(2回しました)今から壁を塗ります。

暖かくなってきて、うちの庭はこんな感じ。
(写真はクリックで拡大します)


満開のモッコウ薔薇


ローズマリー


つつじ。
去年の秋、刈込を忘れたのかも・・・。ボーボーですな。
GWに出かけて帰ってくると花が終わっているのですが、今年は早めに咲いたみたいです。

この辺は垣根になっているので、
通りを歩く人には花ざかりに見えているはず。


外から見えないところはこんな感じ。


シャガと諸葛菜。フェンスの向こうは林道?です。


巨大化するクリスマスローズ。


垣根の内側は花壇というより菜園。


背比べしているのは牡丹と冬を超えたサンチュ^^;
牡丹に負けたくないのか、てっぺんにはつぼみがついています。


菜の花っぽいのはキャベサイという新種の野菜。
これも秋に植えたものです。
キャベツと白菜のミックスなのですが、お味の方は先祖返りしたのか青汁の味。
この青臭さが肉を包むとおいしいのです。
韓国ではサンパ屋さんでケールがでますものね。



サンチュとビーツ。

自給自足には程遠いのですが、
サンチュ類は手間もかからず、すぐに元が取れる気がします。
焼肉のたびにとれたての新鮮野菜がたべられるのでおすすめですよ。