たままま生活

子育ての間にこっそりおでかけ・手作り・韓国語・・・。
多趣味な毎日を紹介します。

韓国語でいえないこと。言いたいこと。

2007-03-31 21:21:50 | 韓国語
ぴったりの表現がなくって、困るのって何語でもあると思うのですが。

韓国語には「~ですよ」の「よ」に当たる表現がありません。(あるのでしょうか?あったら教えてね~。)

動物園なんていったらこちらが韓国語で教えてあげたくて、日本語だったら「~ですよ。」って言いたいなぁ、って場面が沢山ありました。

「韓国語で「ありますよ」ってどういったらいいんですか。」
「え~と、있어요.じゃないですか?」
「その「ヨ」はヘヨ体の「ヨ」でしょう~?」

実は私もヘヨ体の「ヨ」の音で日本語で「ですよ」といっているような気持ちになってしまうことがあります。でも違うんだよなぁ~。

韓国人の押しの強さが「よ」の部分を補っているのかもしれませんね。


今週の韓国語 3月29日

2007-03-31 00:15:53 | 韓国語
動物園から帰って、夕ご飯作って食べて。韓国語も勉強しなくては~。

カナダ高級のテキストですが、なかなか勉強のペースがつかめず・・というか今週は全然勉強してません。

先週、「~바람 :~のせいで」を勉強したんですが、その時に
「바람 のほうが 때문에 よりも間接的な感じです」と説明されました。「それは日本語でいう風が吹けば桶屋が儲かるってヤツですか?」という話が通じなかったので、そして自分でもうろ覚えだったので、調べて韓国語訳にしてみました。(←クリックで韓国語訳へ)

で、暗記しようと思ったけど結局できなかったので原稿を読んで説明したら何とか通じましたよ。

「~~のせいです、と言い切るときはどうするかわかりますか?」 
「바람에 그래요. でしょう?」
「話し言葉だったらそれでもいいんですけど、(文章問題でこれで答えると怒られます) ~바람 때문입니다. です。」

바람 と 때문 を重ねて使うのって、ちょっと衝撃だったんですけど、
「おかしく見えるけど、そういうんですよ」だそうです。面白い~~。

第1章「性格」のまとめの音読問題を二つやりました。

音読は読解と発音練習(・・というよりも矯正)を兼ねているんですが、発音チェックが以前よりも厳しくなってきた気がします。ちゃんと段階を追って、というか私のレベルが上達したのにあわせて指導してくれているといいなぁ。

最初からきれいな発音を身につけられたらもちろんいいけど、発音を気にして何もいえなくなってしまうよりもカタカナ訛りでもどんどん話したほうが絶対いい。それでも、後からでも意識すれば発音は直せるんだなぁ、と思うと目からうろこ。

折角なので自分で自分の発音力を採点。

<音変化>
文字と発音のずれは一応理解できています。ルールはないけどふつう濃音化する、というものはその場で教えてもらってます。

<パッチムのㄹ>
最初に注意されたこと。直したらすぐ直りました。

<平音と檄音>
これも最初に注意されたこと。意識すれば使い分けられるけど気を抜くと同じになる。「一応檄音っぽいけど、ちょっとまだ弱いです」といわれます。

<二重母音>
「これができないと子供の発音に聞こえるんです」といわれたので直しました。さすがに・・舌っ足らずに喋ってかわいい年ではないので。

<오と 어、 우と 으>
意識すればできるようになりました。気を抜くとだめ。「ちゃんと唇を丸くして」とか考えると口の周りがものすごく忙しい。これを意識しておくとスペルが頭にはいります。

<語中のパッチム>
例えば 걱정の ㄱが ㄷに聞こえます、とか
문법の ㄴが ㅁになってます、とか、そこまで聞き分けているんでしょうか?普通の韓国人は。正直「そこまでできなくてもいいじゃんよ~~」とグレそうです。が、これも意識すればできないことはないので最近は気をつけています。

<濃音>
これが~~最大の問題。特に語頭の濃音はいまいちコツがわからない~~。これももういいじゃん・・と思うときもあるけどあと一息だから頑張ろう!!
까다 とか 또 とか濁音っぽく聞こえるんだよね~、それも何かヒントになるかも。

こうやって書いてみると明らかにすごくよくなっているのでは?!とちょっとうれしくなりました。


第2章「전통과대:伝統と現代」の最初のタスクを韓国語で話してみてこの日は終了。「先週、恋愛感を日本語で話しちゃいましたね」という反省を踏まえて、この日は頑張って韓国語で話してくれました。(多分彼は意識しないと日本語のスイッチが入ってるので)

ちょうど終わるころ姑から桜餅の差し入れが。

드디어 쌀을 먹었네요^^.
やっとお米をたべましたね。

今日は昼がサンドイッチで夕ご飯がパスタだったので、「お米意外はご飯じゃない!」という韓国ナムジャが大丈夫かと話していたところだったんです。ところで道明寺粉って原料もち米でいいんですよね・・?


親子で春の動物園♪

2007-03-30 12:01:48 | うちのこと
春休み消化イベント(?)の一環で動物園に行ってきました。「一緒に行きませんか?」「いいですよ」ということで家庭教師ニムも合流。動物の名前を韓国語で教えてもらおうっと。

園内にはいるとなぜか人だかりが・・。孔雀が見事におばねを広げていました、トイレの前で。ここの孔雀は放し飼いなので~、逢えたり逢えなかったり。園内外(近所の住宅地に行ってしまうことがあったとか・・)をうろうろしていて、子供が落としたとんがりコーンを拾いに来るほどフレンドリー。羽を切っていないのか(普通飛べないように切りますよね)バッサバッサ飛びます。あの大きさで飛ぶとかなりの迫力です。


迷子札をつけて、まずは子供が大好きな昆虫館へ。

「공중은 괜찮아요 ? (虫は大丈夫ですか?)」
「보기만이라면 괜찮아요.(見るだけなら大丈夫です)」


巨大バッタがお出迎え。

ここは温室の中にたくさんの蝶が放し飼いにされています。自然界ではありえない蝶の密度なので、虫が苦手な人はちょっと辛いかも・・。
うちの子供らはおおはしゃぎで蝶を追っかけまわしていましたが、家庭教師ニムはめちゃくちゃ腰が引けてましたよ~。

館内は人口の滝と小川が合って水生昆虫も展示されてます。

アメンボを見つけて
「韓国語でなんていうか知ってますか?」
「일본어로 뭐라고 할지 아세요 ?(日本語でなんていうか知ってますか?)」
と、探りを入れつつ、お互い知らなかったんですが、

韓国語では 소금쟁이 (소금は「塩」なので「塩んぼ」って感じです)というんですって。
「엿 같은 단 냄세가 나서 あめんぼ 라고 해요.
 (飴みたいな甘いにおいがするからあめんぼっていうんですよ)」
正反対ですね。面白い~。

韓国は男でも虫が苦手な子が多いとか。ジソプもそうでしたね!韓国のゴキブリは日本のよりも小さいので、留学生たちは日本のゴキブリを見てびっくりするとか。


平日なのにめちゃめちゃ混んでいたのでライオンバスはあきらめて、アフリカ園を巡ります。


サーバルを見ながら、

「이 정도라면 집에서 키우고 싶어요.(このくらいなら家で飼いたいです。)」

「이것은 다 큰 거에요 ? (これで大人の大きさですか?)」

韓国語の形容詞の文脈によっては変化を表す、って奴がちょっと苦手だったけど慣れて来ました。

例:크다 大きい・大きくなる、 컸다 大きかった・大きくなった

다 큰 거에요? で、「すっかり大きくなったものですか?」=「大人の大きさ」なんですね。

象は 코끼리 で、アフリカゾウ・インド象は 아프리가 코끼리・ 인도 코끼리

ダチョウ:타조とキリン:기린 は漢字語なのでそのまんまです。

シマウマ:얼룩말 も「縞+馬」なのである意味そのままですね。


여기 침팬지는 너무 똑똑하니까 사육원에서 동천을 받아서 자동반매기로 주스를 사는 거에요.

ここのチンパンジーはとっても賢くて飼育係からコインをもらって自動販売機でジュースを買うんですよ~。

残念ながら買い物する姿は見られませんでしたが、赤ちゃんをオンブするお母さんチンパンジーは他人事とは思えません。ここにくるたびにうちの子より絶対賢いな~と感心してしまいます。

鶴やコウノトリ、など鳥がいっぱいいるコーナーにはこんなかわいいオブジェも。




オーストラリア園に入ると夕方の食事タイムだったらしく、カンガルーもコアラもお食事中。こんなに生き生きとしたカンガルーを見るのは初めて。コアラもちゃんと起きてました~!


この日はずっとママのベビーカーを無視して家庭教師ニムにだっこ~~、なパラムでしたが、なぜかコアラ館のあたりから「お姫様だっこ」がお気に入り。

「なんか、こうやってだっこしてほしいみたいです」
腕の中で暴れてその体勢にもっていってしまうみたい。ちなみに韓国では「お姫様だっこ」という言葉は特になく、でも恋人ができたらみんなしてあげるそうです。


アジアの動物を見るあたりからあんまり韓国語で話してないんですが、最後にオランウータン:오랑우탄を。

ちょうど頭上のスカイウォークを渡っていました。



ここには世界最高齢でとっても頭のいいオランウータンがいて飼育員さんたちもリスペクトをこめて「モリーさん」と呼んでいます。檻の説明がさん付けなので、見ているお客さんもみんな「モリーさんが・・ちゃっぴーさんが・・・」とちょっと敬語で笑えます。

敬語の方向がはっきりしている韓国では動物にさんをつけるのはありえないのだとか。

ちょうど暖かくて、風が涼しくて動物たちもすごしやすいのか、みんな活動的な姿を見ることができました。桜もちょうど咲いてましたよ。思いがけずのんびり楽しんで、閉園の放送に追われて帰りました。

でも、ちゃんとその後2時間韓国語の勉強したんですよ~~。

こんな話をしています。2

2007-03-28 10:20:52 | 韓国語
 家庭教師ニムが里帰りしてたので、先週は5週間ぶりの勉強でした。季節もすっかり変わっちゃって、こんな話をしていました。


日が長くなりましたね。

그래요. 해가 많이 길어졌네요~. '해가 길어진다'고 한국말로도 하세요 ?
(そうですね、日が長くなりましたね。日が長くなるって韓国語でも言いますか?)

言いますよ。日本語でも言うか知らなくて、言ってみたんですけど、あるんですね。


文脈でわかると思いますが、韓国語で話しているほうが私です。同じ言い方をするなんて面白いですね。今辞書を見てみたら載ってましたが、こうやって話しながらのほうが覚えられる気がします。

日本人の大学生の男の子で、こういう自然な挨拶ができる子っているのかな~?

学習ノートを公開します。2

2007-03-27 21:01:20 | 韓国語
Marieさんとこの学習ノート企画が3月一杯なので、もう一つ紹介します。

漢字とハングルのスペルはかなりはっきりとした傾向があるので、これを覚えるとちょっと楽。準2級受験時に「ハングル学習の手引き」をもとに作った漢字ノートです。単語ではなく単漢字ごとに一覧にしています。



これは2枚重ねてスキャナーしたものです。

左端の赤ペン(見えますか~?)は、ラジオ講座の兼若先生の説明がとっても役に立ちました。

紙はB6のいわゆる「京大式カード」と言うものです。文房具屋さんに売ってます。
カードの厚みがちゃんとしていて繰り返し見ても丈夫そう、と思ったのですが書いただけでそんなに何度も見てないかも。でも形で満足してるわけではなくて、書くと言う作業でちゃんと力がついているとおもいます。

上野「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」

2007-03-26 17:18:05 | うちのこと
昨日は久しぶりに夫とデート。チケットをいただいたので国立博物館の「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」を見に行きました。



上野はまだ桜も咲いておらず、天気もいまいち・・でもやはり人がいっぱいです。話題の展覧会なので待つのは覚悟して行きましたが、待ち時間0分で入れました。ラッキー。(ダリ展は子供と言ったので待てずにあきらめた)

絵画としては「受胎告知」のみ。

著作権の関係なのか(いや~、いいかげん本人の著作権は切れていると思いますが・・)絵葉書も部分的なものしかありませんでした。



後年のモナリザや他の画家が書いたマリアと比べると若干きつい顔です。

続いて平成館へ。こちらはダヴィンチの絵画以外の展示です。科学者の一面ですね。

平成館は初めて入りました。新しくてきれいだけど、デパートのようなホテルのようなピカピカ感。博物館は古臭いほうがいいなぁ。(本館は合格)

アジア館でいろんな仏様他を見た後、本館に戻って日本の美術他も見ました。


美術館へ行った時はそのテーマに関した食事をするんですが、今日はイタリアからシルクロードをずっと下って樺太アイヌの生活まで勉強したので何でも食べられます!

東京駅で一回降りて、丸の内オアゾの「古奈屋」へ。夫は「カレーうどん」に「バナナ天ぷら」「豚バラ天ぷら」のトッピングを、私はカレー雑炊なるものを見つけてそれを注文。



カレー雑炊は・・・カレーライスじゃん!!、と途中で気づきました。正しい食べ方は「カレーうどんを食べた後、残ったソースに追加ライスを入れる」だそうです。
夫お勧めのバナナ天ぷらは、「これ、おいしいよ」とカレーのどんぶりの投入。何すんねん!って思ったけど本当に妙においしいです。お試しあれ。
オアゾ地下のおしゃれなスタンディングバーで一杯ずつ飲んで、東京土産に饅頭を買って帰りました。

お互い好き勝手やっていて休日一緒にすごすことはほとんどありませんが、たまにはいいよね~。



「カナダ 韓国語 高級1」に入りました。

2007-03-24 20:45:25 | 韓国語


5週間ぶりの韓国語で「カナダ韓国語 高級1」のテキストに入りました。中級までは英語・中国語・日本語各バージョンがあるのですが、上級は一種類だけ。文法の説明もすべて韓国語だし、単語の対訳はありません。(自分で調べます)

文法的なことよりも、さまざまな表現を身に着けて使えるようにしていくタスク型のテキストです。独学には向かないかもしれませんね。家庭教師がいてくれるのもとってもありがたいのですが、実際に韓国へ行っていろんな国から来た学生たちと議論したりしたらどんなに楽しいか、と思いました。
日本でこの本を使っている教室ってないんでしょうか?

1章ごとにテーマが決まっていて、最初のテーマは「性格」です。
最初のタスクの後に、1課ずつ普通の文章と会話文がいくつかあり、間に性格に関する単語をまとめたページ、最後に読解問題とタスクがあります。

今回は1ヶ月以上かけて予習したので・・はっきり言って家庭教師に何を質問したかったのか忘れちゃいました。1週間で1章予習するのはちょっときついかも。様子を見ながら進んでいくつもりです。

1章の最初のタスクはこんな感じです。

Ⅰ 성격 생각해 봅시다

1.사랑의 성격은 언제,어떠게 형성된다고 생각하십니까? 한번 형성된 성격을 바꿀 수 있을까요?

2.여러분 자신의 성격은 어떻다고 생각합니까? 어렸을 때와 지금의 겅격은 같습니까? 다릅니까? 달라졌다면 그 계기나 이유는 무엇입니까?

3.여러분 배우자로 어떤 성격의 사람이 어울린다고 생각하십니까?

4.여러분의 성격에 맞는 전공이나 직업은 어떤 거라고 생각하십니까 ?


Ⅰ「性格」考えて見ましょう。

1.人の性格はいつ、どのように形成されると考えますか。一度形成された性格を変えることはできるでしょうか。

2.皆さん自身の性格はどうだと考えますか。子供のころと今の性格は同じですか?違いますか?違っているとしたらそのきっかけや理由は何ですか。

3.皆さんの結婚相手としてどんな性格の人が似合うと思いますか。

4.皆さんの性格に合う専攻や職業はどんなものだと考えますか。



ここは事前に予習で作文しておいてチェックしてもらったんですが、本当は事前の準備なくその場で発言する(そして何にもいえなくてへこむ・・のが勉強のモチベーションにつながる)方がよさそうです。3だけ家庭教師に聞いてみました。

「僕は好きなタイプとは逆の人と結婚すると思いますね。」
「?」
「静かでしっかりした人が好きなんですけど、逆に・・」
「うるさい人に捕まりそうってことですか?」
「つかまると言うか、そういう人を選んでしまうと思います」

って、日本語で語ってしまいました。韓国語の勉強になってないじゃ~ん!
韓国語で彼の恋愛相談に乗ってあげられるのはいつになることか・・(いろんな意味で)

テキスト作った人の意図まで考えちゃったりして・・・私の性格って意外と気を使って考えすぎるタイプだと思います。

韓国のお土産

2007-03-24 20:05:10 | 韓国語
里帰りしていた家庭教師ニムがお願いしていた買い物を持ってきてくれました。



左が「東亜 新国語辞典」右は小説「9才の人生」です。

お願いしたものなので、「日本円でいくら払いましょうか?」と聞いたところ、
「じゃあ、辞書のほうは4000円で、小説はプレゼントします」とのこと。
37000ウォンが4000円・・ってとってもサービスですね。小説も頑張って読もうと思います。重かったでしょうに・・・本当にありがとう!

「9才の人生」はベストセラーかつロングセラーで、買ってきてもらったものはなんと49刷。
初版は1991年です。「僕が小学校2年生の時ですね」って、きいてないから!(年齢の話はこっちのムカつきポイントを知っていて話しているとしか思えません・・。私が韓国語を習い始めた年ですが、なにか?)

辞書は韓国でのスタンダードな国語辞典だそうです。「これで調べようと思わずに使ってみてください」とアドバイスが。家庭教師ニムも、彼は電子辞書なんですが簡単な日韓辞書と国語辞書を併用しています。見出し語ごとに漢字表記があり、漢字と外来語のハングル表記の一覧があって使いやすそうです。


辞書からひとつご紹介します。この単語の見出し語は何か考えてみてくださいね。

☆☆[명 ] [하다 /자/타 ]
① 아끼고 위하면 한없이 베푸는 일, 또는 그 마음
② 남녀 간에 정을 들여 애틋이 그리는 일, 또는 그러한 관게나 상대
   
日本語は下にあります。






☆☆[名詞][하다動詞・自動詞/他動詞]
①大切にしてそのためには何でも捧げること。またその気持ち。
②男女の間に情がわき切なく恋い慕うこと。またその気持ち。

この文章を理解するために何度も韓日辞典を引いています。エンドレスな気がしますが、楽しいです~。やっぱり辞書は紙でなくちゃね~。

Timeless

2007-03-24 00:01:35 | k-pop
Timeless SG 워나비

어쩜 살아가다 보면 한번은 날 찾을지 몰라
난 그 기대 하나로 오늘도 힘겹게 버틴걸

난 참 기억력도 좋지 않은데 왜 너에 관한건
그 사소한 추억들 까지도 생각이 나는지

너를 잊을순 없지만 붙잡고 싶지만
이별 앞에서 할 수 있는건 좋은 기억이라도 남도록
편히 보내주는일

혼자 남아도 괜찮아 가도 괜찮아
세상에 제일 자신있는건 내가 언제나 그래 왔듯이
너를 기다리는일

もしかして生きていけば一度は僕をたずねることがあるかもと
その期待で一日を今日もしんどいけど頑張っているんだ

僕は全く記憶力も良くないのにどうして君のことだけは
こんなに小さな思い出までも思い出すんだろう

君を忘れられないけどぎゅっと抱きしめたいけど
別れの前にできることは良い思い出だけ残すように
軽く見送ってあげることさ

어쩜 살아가다 보면 한번은 날 찾을지 몰라
난 그 기대 하나로 오늘도 힘겹게 버틴걸

부디 하루빨리 좋은 사람과 행복하길 바래
그래야만 내 마음 속에서 널 보낼 것 같아

너를 잊을순 없지만 붙잡고 싶지만
이별 앞에서 할 수 있는건
좋은 기억이라도 남도록
편히 보내주는일

이젠 멀어져가지만 잠시였지만
태어나 처음 자란듯 한건 내겐 아무리 생각해봐도
너를 사랑했던일

もしかして生きていけば一度は僕をたずねることがあるかもと
その期待で一日を今日もしんどいけど頑張っているんだ

どうか一日も早く他の人と幸せになってくれ
その時こそ僕の心の中で君を見送れるだろう
 
君を忘れられないけどぎゅっと抱きしめたいけど
別れの前にできることは良い思い出だけ残すように
軽く見送ってあげることさ


서러가 하나씩 이별의 선물을 나눠간거잖아
난 마음을 준대신 넌 내게 추억을 준거야

다시 또 나를 살아가게 할꺼야

날 아프게 했지만 울게 했지만
이것 하나만큼은 고마워
눈감는 그날 내가 가져갈 추억만들어줘서

互いにひとつずつ別れの贈り物を交わして行ったね
僕があげた心の変わりに君は思い出をくれたんだね

もう一度僕は生きていくんだ

僕を辛くさせたけど泣かせたけど
これも一つ一つありがとう
目を閉じるその日に僕が持っていく思い出を作ってくれて


K-POPの解釈が楽しくなってきたので~翻訳してみようかな?と。きっと日本語版にちゃんとした対訳がついていると思いますが、私なりの解釈です。で、家庭教師ニムも対訳添削してくれるんだけど、「ここはこういう意味なんですけど・・日本語でうまくまとめてください」みたいな教え方です。言葉を尽くして間延びしてもヘンだし、難しい。ところで、彼はSG Wanna be を知りませんでしたよ!!
강첩이야~!!(スパイだ!)

今日は私とラッキョさんの持ち歌。Timelessです。

☆ A 아 / 어 / 여 야~ B.「A してこそBだ」

  노력해야 할 수 있다.
努力してこそできる。(努力しなければできない)

상처 받아야 상냥하게 될 수 있다.
  傷ついてこそやさしくなれる。(傷つかなければやさしくなれない)

そういえばこれはごく初級で勉強した、この文型も同じ使い方ですね~。
  
  공부해야 된다.
勉強しなければならない。
(勉強してこそ大丈夫だ=勉強しなくてはだめだ) 

Timelessの歌詞の中ではこの部分がそう。

부디 하루빨리 좋은 사람과 행복하길 바래
그래야만 내 마음 속에서 널 보낼 것 같아

どうか一日も早く他の人と幸せになってくれ
その時こそ僕の心の中で君を見送れるだろう


そういえば、シン・スンフンさんの‘I believe‘の中でもこんなフレーズが。

기다릴게요
난 그대여야만 하죠

待っているから
僕は君でなくてはだめなんだ

여は 이다 のⅢ語基。(아・어・여の形
만 「だけ」がついているので、「君意外は全部だめ」って気持ちが強く出ます。
하죠 죠は「~だよね。~だろう?君もそう思うでしょう?」と念を押す表現。

シクサプト ハセヨ

2007-03-22 21:50:50 | k-pop


アーティスト情報・ミュービ他はこちらから。The Jadu 식사부터 하세요.


この間も書きましたが、The Jadu の 식사부터 하세요 が最近一番のお気に入り。今日は午後のラジオにゲストで出てました。(曲が終わった後パチパチ~と拍手が起こるあたりで気づいた)ボーカルの子はとっても愛らしい声だけど「自分の声はコンプレックスだった」とか。

疲れたときには「とにかくご飯を食べてね」というメッセージがとっても韓国的。武士は食わねど高楊枝、なウリナラとは違いますね~。愛らしい声で応援ソングなんだろうな~。

なぜかお笑いの人がでてる(たぶん)面白ミュービです。ぜひ見てね。
歌詞も訳してみました。

The Jadu 식사부터 하세요.「ご飯を食べてね」

OK Let s go            OK,Let'sgo

일찍 오셨네요           早いお帰りね
피곤해 보이네요         疲れた顔だわ
아무리 힘들어도         どんなに大変でも
챙길건 챙기세요         忘れちゃだめなこと
식사부터 하세요         まずご飯を食べてね

언제나 바쁘네요         いつも忙しいのね 
정신없어 보여요         目が回りそうなの?  
모든 걸 내려놓고         肩の荷を降ろして
주위를 둘러봐요         周りを見回して
빨리 전화하세요         早く電話してね

참 사는게 힘겹더라도       全く!生きるのはしんどいけど 
다 누구나 그렇잖아요       みんな誰だってそうじゃない
늘 옆에서 응원할게요       いつもそばで応援するから
오빠 오빠 나는 오빨 믿어요    あなたを信じているわ

참 인생이 지겹더라도       全く!人生はうんざりするけど
다 누구나 그렇잖아요       みんな誰だってそうじゃない
늘 그자리를 지켜주세요      いつもそこにいてよね
오빠 오빠 나는 오빨 믿어요    あなたを信じているわ

배고픈데 밥은 먹어야지      おなかがすいたら食べなくちゃ
근데 누가 밥을 사줘야지     でも誰がおごってくれるんだ
사방팔방 둘러보아도         四方八方見回しても 
내껀 어디있어             俺のはどこにある?
여기 ok                 ここ?OK

해가 넘어갔어요         お日様がしずんで 
캄캄한 밤이네요         真っ暗な夜ね
할 일이 쌓였어도         仕事がたまっても
챙길 건 챙겨야죠         忘れちゃだめなこと 
식사부터 하세요         まずご飯を食べてね

언제나 바쁘네요         いつも忙しいのね 
정신없어 보여요         目が回りそうなの?
모든 걸 내려놓고        肩の荷を下ろして
주위를 둘러봐요         周りを見回して
빨리 전화하세요         早く電話してね

참 사는게 힘겹더라도       全く!生きるのはしんどいけど
다 누구나 그렇잖아요       みんな誰だってそうじゃない
늘 옆에서 응원할게요       いつもそばで応援するから
오빠 오빠 나는 오빨 믿어요    あなたを信じているわ

참 인생이 지겹더라도       全く!人生はうんざりだけど
다 누구나 그렇잖아요       みんな誰だってそうじゃない
늘 그자리를 지켜주세요      いつもそこにいてよね
오빠 오빠 나는 오빨 믿어요    あなたを信じているわ

어두워진 그대모습         落ち込んでいるあなたの姿
잃어버린 그대미소         笑顔もなくなって
오빠모습 아니잖아         あなたの姿じゃないみたい
이제 모두 날려버려요        もうすべて投げ出して

자 이제는 행복할거야       さあ、これで幸せになるでしょう
다 정말로 행복할거야       みんな本当に幸せでしょ
늘 옆에서 응원할게요       いつもそばで応援するから
오빠 오빠 나는 오빨 믿어요    あなたを信じているわ

참 인생이 지겹더라도       全く!人生はうんざりだけど
다 누구나 그렇잖아요       みんな誰だってそうじゃない
늘 그자리를 지켜주세요      いつもそこにいてよね
오빠 오빠 나는 오빨 믿어요    あなたを信じているわ



☆~부터
①~から(~~まで)のように順番を表すだけじゃなくて、②「とにかくまず最初に」の意味で使うことがあります。

① 월요일부터 금요일까시 학교에 다닙니다.
  月曜日から金曜日まで学校に通います。

② 아기가 눈을 뜨면 엄마부터 찾았다.
赤ちゃんが目を覚ますとまず母親を探した。
  
  母親を探して、次に父親を・・というわけではないので「母親から」とは訳せ  ない文です。「まず・最初に」とするのがよさそう。
「まず」だと먼저 のイメージなのですが、このような文は먼저 があっても、  부터 をつけるのが自然なんだそうです。
아기가 눈을 뜨면 먼저 엄마부터 찾아요.

この歌の「식사부터」はうまく訳せませんね。とにかくまずご飯!ってことなんだろうけど。感じはわかるけどうまく日本語にならないので訳出しないほうがいいかも~。

最後のサビの前のカウントが、「one,two,셋 !」なんですけど、「ワンツーさん、ハイっ!」って日本語でも言いますよね~。同じだなぁ、と思いました。