goo blog サービス終了のお知らせ 

たままま生活

子育ての間にこっそりおでかけ・手作り・韓国語・・・。
多趣味な毎日を紹介します。

ニッポンの教養@外語大

2011-03-10 19:12:00 | ひとりごと
それで、パンキョーのときにね・・・

え?!たまさんパンキョーってなんですか??


大学に戻って1年近くたって初めてジェネレーション・ギャップを感じました。

彼岸先生!!
今の大学生にはパンキョーって通じません!!


確かに大学の授業科目として一般教養って名前を使っていないんですよね。
今時教養よりも実学重視なのかなぁ。


うちの学校で撮影をしていた「爆笑問題のニッポンの教養」、
3月15日に放送されます。
特別編で、いつもより深夜じゃないです。

詳しくはこちら。


予告編でもちょっと知ってる顔が出てます。
外大の教養力というか、オタクっぽさがよくわかると思います。
お時間あったらぜひ。

終わった~

2011-02-14 21:29:16 | ひとりごと
試験終わりました~。
レポートも全部提出済み。

固い頭でよくがんばった、私。


もともと心配もしていなかったんだけど、

若いクラスメートたちも仲良くしてくれて
全然寂しくなかったです。

年の差も感じなかったというか、
年の差開きすぎて意識することもなかった(笑)

4月からは1年休学して
授業料を蓄えつつ
時々学校に顔を出して本をオススメしたりして
自分のペースでゆっくり勉強するつもりです。

学生ですから。

2011-01-19 22:54:41 | ひとりごと
今大学3年生なので、同級生たちは就職活動中。
リクルートスーツで授業を受けたりしてます。

私にも説明会の案内が来ました。
就職活動しちゃおっかな~。
(ウソですよ~。建前は年齢制限しちゃいかん、ってことになってるけどね。)


学生だからって楽しいことばかりではなくて期末がきつい~><


1学期はそんなに大変って感じではなかったんですが。

今のところ 終わったもの

①ワークショップに参加して内容をまとめる
②日本語文法について英語でレポート
③翻訳


今からやるレポート (予告済み)

①表象学(映画) 4000文字
②宗教学     4000文字
③多文化共生実践 韓国語作文
④表現      韓国語作文
⑤宗教学    (②とは別。文字数まだ聞いてないけど、2000文字だといいなぁ。)

テスト

①文学
②韓国語文法
③日本語文法


予告されてませんが、
あと朝鮮語の古語とテキスト論のレポートが来るはず。


期末じゃなくて通常のレポートも、ゼミの発表もあるのよね~。


と、目いっぱいなのにブログ書いてるっていう・・。
大変自慢をしてしまうあたりが若干Mっ気が出てますね。
後期の授業はここで紹介できなかったと思うんですけど、
テストから察してください。


就職活動と平行している3年生たちは本当に大変だと思います。


追い出しコンパではじけてしまいそうです。

実家で少女時代

2011-01-05 22:13:30 | ひとりごと
今年の正月は下の二人を連れて里帰りしてました。

韓国語とはご縁がないわ~。と思っていたら、テレビから少女時代が!

109のセールのCMだったんですけど、

♪やっぱ 진짜 진짜 ほんとは・・

のところなので、「うわ!韓国語?!」と反応してしまいました。


このPV、ショップのマネキンになっているんですね~。
元の歌詞をよく知りませんが、カタカナっぽく韓国語がいっぱい入っているんですね。


年末年始にテレビから韓国語が流れてるって思うとすごいです。
全国放送なんでしょうか?



静岡の女子高生も渋谷の109に行くのかとびっくりしていたら

「それ静岡の109だからね。」

「で、ららぽーとは磐田のだから。」


と弟に突っ込まれました。はは。

似てませんか?

2010-12-28 16:37:17 | ひとりごと
日曜日にM-1で始めて見たカナリアさん。



の、左側のボンさん。



に・・・似てる!






SweetSorrowの末っ子、ジヌァンにそっくりです。


テレビではもっと似てる角度があったの~!!!
家族に訴えたけど誰もわかってくれなくて。


このヘアスタイルはデビュー当時のもので
(ちなみにこの写真はデキラ、デニーアンのキス・ザ・レディオのHPより)
写真を探しながら見てはいけない写真をいっぱい見つけてしまいました。

カナリアが爆発的に人気が出て、
ついでにSweetSorrowも話題になったりしないかしら。

と勝手に期待してみました。



このごろはこんな感じ。(これは去年のだけど)



(ちなみにジヌァンは太ったのを気にして、やせるぞ~!と公言してるので、
 3集は一回りしぼったりりしい姿を見せてくれるはず)

そして、SweetSorrowは年が開けたらヨンウが結婚、といううれしいニュースも飛び込んできました。

本当に長い間公認だったので、ファンもすんなり受け止めている感じ。
ニュースが出てすぐにインスに書き込みしてくれてます。

우야, 축하한다~!

みんな大好き

2010-12-14 13:37:43 | ひとりごと
先週の土曜日は「世界文学としての村上春樹」のシンポジウムに行ってきました。

日本と中国、ロシア、そしてアメリカの文学と村上春樹を関連付け比較するというもので、それぞれの国で村上春樹がどう読まれているかと言う話もされました。
韓国についての発表がなくて少し残念。


印象的だったのはエルサレム賞の「壁と卵」のスピーチに関して。


これはもともエルサレム賞の3年前に中国でのインタビューで出てきた話で、
劉暁波の夫人もいたく感動し勇気付けられたと返事を送ったのだとか。


討論会も白熱しマイクの調子もよくとても面白かったです。

発表された先生方がみんな村上春樹が大好きなんだな~というのが伝わってきました。



私は、村上春樹の小説って男性的すぎるかな?と感じることもあります。
たとえば「カフカ」でも佐伯さんもさくらさんも主人公を受け入れちゃうのって、なんで???と突っ込みたくなったりしてね。
ジェンダー論から発表したらもっと白熱したかも。


入場者数も今回は盛況だったようですが、こういうのってなかなか人があつまらないんですって。もったいない。


「うちの学校はしょっちゅうシンポジウムやっているから、みんなシンポジウム不感症になっているんだよ」
と、週明けの授業での先生の発言に複雑な気持ちになりました。


確かに、先週は知っているだけでも
日・月・火・木・土曜日に大きめのシンポジウムやワークショップがあって、その他小さな映画会なんて数限りなくやっています。
お昼ごはんを食べながら報告を聞く「昼の言語学」も隔週ペース。

夕ご飯に間に合わないので泣く泣く帰ってしまう私からしたら、行かないなんてもったいな~い!
でも私自身学生のときに参加した記憶がないです。
あんまりやっていなかったのかもしれないけど。


そしてもうひとつ。
こういうシンポジウムもワークショップも学生以外にも広く公開されているものなので
卒業しても勉強は続けられる、と思うと心強い面もあるのです。

「世界文学としての村上春樹」シンポジウム

2010-12-05 13:11:22 | ひとりごと
カフカの会以来、村上春樹がちょっと気になります。
時間があったら読み直してみようかな~?なんてね。(あったらね)

ちょっと気になるシンポジウムがあるので、ご紹介しておきます。

「世界文学としての村上春樹」

日時  2010年12月11日(土)14:00~18:00
場所  東京外国語大学
    アゴラ・グローバル
    プロメテウス・ホール
発表者 柴田勝二(東京外国語大学)
    藤井省三(東京大学)
    亀山郁夫(東京外国語大学)
    都甲幸治(早稲田大学)


行きたいけどいけるか微妙。

辺鄙な場所ですが、興味があって行ける方はぜひ。

くわしくはこちら。


最後の討論会で司会をされる加藤先生のファンなのですが、
先生はどの教室にいってもマイクがハウリングを起こすイメージがあります。
11日はマイクと相性が合いますように。

ペルシア詩を読む

2010-11-04 19:03:13 | ひとりごと
後期の授業で楽しみにしているのが、世界のいろんな国の文学をちょっとずつかじる、というもの。

よくXX文学という言い方をしますが、文学ってその国の社会を映しているものだし、その国で文学がどのように発生したのか、というのもやはり反映されています。
いろんな先生方の授業に触れられるのもとっても楽しいです。

今日はペルシア語の詩。
原語は読めない学生がほとんどですが、ペルシア語の文章と翻訳文を用意してくれて
ペルシア語で音読してくれました~。



韻を踏んでいるので、最後の文字(右から左に読みます)が同じ形。
これ、「コル」って発音するみたいですけど、テラさんあってます??
発音してもきれいだし、文字も芸術的!

ペルシア語はアラビア語とは違いますが、同じ文字を使います。
イスラム教とともに入ってきたそうです。

先週まで同じ先生の担当でイラン映画と現在のイランについて勉強して、自分の中でリンクした感じ。
私の理解は世界史の「ササン朝ペルシア」どまりだったので・・・勉強になりました~。

決めました~!

2010-10-12 22:05:53 | ひとりごと
시간표를 결정했어요.
時間割を決めました~。


悩みすぎて時間割の本を持っていってしまった。使わないのに。

単位の制約もあるのですごく悩んだんですけど、結局好きな授業をとることにしました。
もう1年あるからなんとでもなるでしょう。

その結果指導教官の授業が3コマ。
結局週4回学校に行くことにしました。
時間があって家にいてもなんかしなきゃ!って思ってしまいそうだったので。
あと、単位にならないけど聞きたい授業があるのでこっそり出るつもり。

今期の特徴は、宿題がめちゃくちゃ多いということです。
求められているものも多いけど、その分とっても細かい指導をしてもらえるのでありがたいです。

今日は英語でする講義(内容は日本語文法)があったのですが、英語のスイッチ錆びついてるな~。と痛感しました。
日本語のスイッチを消すと、韓国語が出てきます。

表現が・・あ~、表現じゃなくって、표현은 영어로 뭐더라??

って。

まあ、授業を聞いていれば思い出すでしょう。
英語で学ぶシリーズの授業もおもしろそうです。

単位がなんとか・・とか言わずに聞きたい授業を全部聞いて卒業しようっと。